子供の守り神 香川県三豊市 津嶋神社
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、
香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社です。
香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社です。
JR予讃線の車窓からも見えますね。
ずっと気になってはいましたがようやく訪れることができました。
島と対岸をつなぐ橋が大変美しい。
事前に調べて行きましたので知ってましたが、
実はこの本殿に行けるのは夏季大祭の8月4日・5日の2日間に限られてるんです。
実はこの本殿に行けるのは夏季大祭の8月4日・5日の2日間に限られてるんです。
すてきな写真を香川県のウェブサイトから拝借します。
普段は橋の板も取り外されてるんですね。
本殿は宝永3年(1706年)に造営されたとのこと。
浮世絵師歌川広重 (2代目)が諸国名所百景
浮世絵師歌川広重 (2代目)が諸国名所百景
「讃岐久保谷のはま」として描いてますね。
津嶋神社の目の前はJR予讃線の「津島ノ宮駅」
実は日本一営業日数の少ない駅。
実は日本一営業日数の少ない駅。
年間の営業が夏季大祭の2日間という幻の駅なんですよ。
コメント