エアコン工事で一番気を使うのがご新築の穴開け
昨日のエアコン工事の話題です。ご新築のリビングにエアコンを取付けたのですが、配管穴を開けるのにすごく気を使いました。
と言いますのも、ちょうど穴開けしたい位置の真下にエアコン用のコンセントがあったんですよ。一般的な住宅の電気配線は天井裏を配線して壁の中を落としてきてコンセントを取付けるんです。

電気工事士さんがエアコンの取付まで気を使ってくれてるなら、壁の配線は穴の位置をちゃんと避けてくれてます。特に配慮せずに配線してる場合が多くて、その場合、普通に穴開けしますと電線ごと切断しかねないんですよ。
先にコンセントを一旦取り外して壁の中を確認したんですが、ボックス仕様でしたのでどうしようもなかったです。ハサミ金物仕様でしたら、なんとかなる場合があるんですけどね。



センター穴を先に開けて、長いドライバーを差し込んで障害物を避けた後にホルソーで開けました。石膏ボードだけ開けて、次は薄いコンパネ1枚だけを慎重に穴開け。穴は開け切らないのがポイント。最後は引き回しでコンパネに切り込み入れて円盤部分だけを折り曲げるようにして、コンパネ裏の電線に触れないように穴開けです。
コンパネ部分が円形に切れたら、内部の電線を避けてようやく、屋外側にセンターピンの穴開けして、最後に屋外からホルソーで穴開けするんです。穴開け一つでも結構気を使うんですよ。

と言いますのも、ちょうど穴開けしたい位置の真下にエアコン用のコンセントがあったんですよ。一般的な住宅の電気配線は天井裏を配線して壁の中を落としてきてコンセントを取付けるんです。

電気工事士さんがエアコンの取付まで気を使ってくれてるなら、壁の配線は穴の位置をちゃんと避けてくれてます。特に配慮せずに配線してる場合が多くて、その場合、普通に穴開けしますと電線ごと切断しかねないんですよ。
先にコンセントを一旦取り外して壁の中を確認したんですが、ボックス仕様でしたのでどうしようもなかったです。ハサミ金物仕様でしたら、なんとかなる場合があるんですけどね。



センター穴を先に開けて、長いドライバーを差し込んで障害物を避けた後にホルソーで開けました。石膏ボードだけ開けて、次は薄いコンパネ1枚だけを慎重に穴開け。穴は開け切らないのがポイント。最後は引き回しでコンパネに切り込み入れて円盤部分だけを折り曲げるようにして、コンパネ裏の電線に触れないように穴開けです。
コンパネ部分が円形に切れたら、内部の電線を避けてようやく、屋外側にセンターピンの穴開けして、最後に屋外からホルソーで穴開けするんです。穴開け一つでも結構気を使うんですよ。

コメント