ダクト換気扇 パタパタ音が気になってメーカー変更
住宅会社さんからのご依頼でご新築の天井に取り付けたダクト換気扇を三菱電機製からパナソニック製に取替させていただいたんですよ。
お客様のご指摘では風が吹くと換気扇の中でパタパタ音がするってことでした。これは換気扇の内部にあるダンパーと呼ばれるフタの部分に原因がありました。

普通は運転時に風圧で開いて、停止時には閉まった状態で保持する役目なんですが三菱電機製の場合はダンパーが平板で真上に開閉する仕組みなために、軽い風圧の変動でパタパタしやすいんですよ。

パナソニック製の場合はダンパーはお椀型になってまして、やや斜めに開閉する構造になってます。若干の違いですがパナソニック製の方が軽い風圧の変化ではパタパタしづらいようです。
製品の不具合とまでは言えないのですけどね。
今回私もじっくり原因を考えてダンパーの構造の違いに気が付いた次第ですが、貴重な経験をさせていただきましたよ。たまたま今日はリクシルのダクト換気扇の取替があったんですが、こちらもパナソニックと同じでやや斜めに開閉する構造になってました。
お客様のご指摘では風が吹くと換気扇の中でパタパタ音がするってことでした。これは換気扇の内部にあるダンパーと呼ばれるフタの部分に原因がありました。

普通は運転時に風圧で開いて、停止時には閉まった状態で保持する役目なんですが三菱電機製の場合はダンパーが平板で真上に開閉する仕組みなために、軽い風圧の変動でパタパタしやすいんですよ。

パナソニック製の場合はダンパーはお椀型になってまして、やや斜めに開閉する構造になってます。若干の違いですがパナソニック製の方が軽い風圧の変化ではパタパタしづらいようです。
製品の不具合とまでは言えないのですけどね。
今回私もじっくり原因を考えてダンパーの構造の違いに気が付いた次第ですが、貴重な経験をさせていただきましたよ。たまたま今日はリクシルのダクト換気扇の取替があったんですが、こちらもパナソニックと同じでやや斜めに開閉する構造になってました。
コメント