エアコンの室外機を触ると電気がビリビリしてる
エアコンを運転中に室外機のボディに触れるとビリビリするので見て欲しいというご依頼がありました。他店で取付されたエアコンで室外機には内線規程で義務付けられてるアース工事がありませんでした。
設置場所の床面がアスファルトで周りにアース棒を打ち込むことが出来なかったようです。よくある事例なんですよ。むやみにアース棒を地面に打ち込むと地面の下の水道パイプを痛める心配がありますからね。
元々エアコンの室外機の中の圧縮機モーターはフロンガスに油が混じった状態の中で回転してますので電気が外装に漏れやすい構造です。
不思議なのが2台エアコンがあってビリビリするのは1台だけなんですとのことでした。
本来はアース工事するのが正解ですが、もう一つ簡単に確認して対応する方法があります。100Vのエアコンの場合ですがコンセントの向きを反対に差してないでしょうか?
実はエアコンのコンセントは差し込む向きが決まってるんですよ。正しく差し込めば室外機のビリビリはなくなるかもしれません。
コンセントをじっくり見ると左右の溝の大きさが違うのが分かるかな、向かって左側が大きいでしょう?こちらが接地側と呼びます。計ってみると左側が9ミリで、右側が7ミリ。

一方コンセント側も向かって左側のコードに細い筋が入ってるでしょう?こちらが接地側の目印なんですよ。

もちろん反対に差し込んでも使用上は差し支えありませんが、こと今回のような室外機にビリビリ電気を感じる場合はご確認いただけたらと思います。
設置場所の床面がアスファルトで周りにアース棒を打ち込むことが出来なかったようです。よくある事例なんですよ。むやみにアース棒を地面に打ち込むと地面の下の水道パイプを痛める心配がありますからね。
元々エアコンの室外機の中の圧縮機モーターはフロンガスに油が混じった状態の中で回転してますので電気が外装に漏れやすい構造です。
不思議なのが2台エアコンがあってビリビリするのは1台だけなんですとのことでした。
本来はアース工事するのが正解ですが、もう一つ簡単に確認して対応する方法があります。100Vのエアコンの場合ですがコンセントの向きを反対に差してないでしょうか?
実はエアコンのコンセントは差し込む向きが決まってるんですよ。正しく差し込めば室外機のビリビリはなくなるかもしれません。
コンセントをじっくり見ると左右の溝の大きさが違うのが分かるかな、向かって左側が大きいでしょう?こちらが接地側と呼びます。計ってみると左側が9ミリで、右側が7ミリ。

一方コンセント側も向かって左側のコードに細い筋が入ってるでしょう?こちらが接地側の目印なんですよ。

もちろん反対に差し込んでも使用上は差し支えありませんが、こと今回のような室外機にビリビリ電気を感じる場合はご確認いただけたらと思います。
コメント
ありがとうございました!
2023-07-02 09:37 でん URL 編集
Re: ありがとうございました!
2023-07-02 10:44 Hiroo URL 編集