漏電の原因が照明器具の場合
とある施設様から朝一番にお電話があって、電気がまったく来てないというご相談でした。主幹の漏電ブレーカーが作動している状態でした。
調査の結果、2階にある分岐分電盤内の単相200V電灯回路に漏電個所があることが分かりました。

そういえば、先日からある部屋の照明器具が蛍光灯を取替えたのに点灯しなくなったってことで安定器の取替修理するか、器具ごと新しいLEDに取替えるかご連絡待ちになってたのを思い出しました。


さっそくカバーを取り外したところ、中には安定器内部の絶縁オイルが漏れ出してるのでこれだ!って分かりました。

以前に点検済みですが、安定器には非PCBの表記もあってひと安心。

お店に新しい照明器具を取りに帰って即取替して修理完了。
30分ほどで作業完了。いつもこんなに手早く解決できる訳ではないんですが、日頃から出入りさせていただいてる施設様なので勝手が分かってるっていうのは修理では大きなアドバンテージになりますね。
調査の結果、2階にある分岐分電盤内の単相200V電灯回路に漏電個所があることが分かりました。

そういえば、先日からある部屋の照明器具が蛍光灯を取替えたのに点灯しなくなったってことで安定器の取替修理するか、器具ごと新しいLEDに取替えるかご連絡待ちになってたのを思い出しました。


さっそくカバーを取り外したところ、中には安定器内部の絶縁オイルが漏れ出してるのでこれだ!って分かりました。

以前に点検済みですが、安定器には非PCBの表記もあってひと安心。

お店に新しい照明器具を取りに帰って即取替して修理完了。
30分ほどで作業完了。いつもこんなに手早く解決できる訳ではないんですが、日頃から出入りさせていただいてる施設様なので勝手が分かってるっていうのは修理では大きなアドバンテージになりますね。
コメント