やまじ風情報が出ましたよ
私の住む愛媛県四国中央市には「やまじ風」っていうのがあるんですよ。日本三大局地風の一つらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%98%E9%A2%A8
年間通して発生するんですが、春先は特に多いのと、今回のように台風の中心が四国や九州の西側を通ると発生するんですね。
それで、前日の夕方に広報スピーカーから「明日はやまじ風が吹く可能性があるので注意しましょう」って放送されるんです。
やまじ風のせいで昔から鉄筋コンクリート造の住宅が多いです。瓦屋根なら重しの石を積んだり、漆喰で固めたりする家も多いです。
特に被害の多い地域では強風に弱い稲は育てられなくて、サトイモの生産が多いんですよ。おかげで美味しい「いもたき」が名物になってますけどね。
このブログを書くのにウィキペディア見たら、1991年の台風19号の時のやまじ風では非公式ながら最大瞬間風速73.2m/Sが観測されて、送電鉄塔11基倒壊なんて記録や、1993年には電柱12本倒壊なんてあるんです。
瀬戸内海から平野が狭くてすぐに法皇山脈、四国山脈と続く地形が大きく関係してるようですね。


過去の最大瞬間風速を記録した翠波高原(すいはこうげん)上の翠波峰から見た景色はこんな感じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%98%E9%A2%A8
年間通して発生するんですが、春先は特に多いのと、今回のように台風の中心が四国や九州の西側を通ると発生するんですね。
それで、前日の夕方に広報スピーカーから「明日はやまじ風が吹く可能性があるので注意しましょう」って放送されるんです。
やまじ風のせいで昔から鉄筋コンクリート造の住宅が多いです。瓦屋根なら重しの石を積んだり、漆喰で固めたりする家も多いです。
特に被害の多い地域では強風に弱い稲は育てられなくて、サトイモの生産が多いんですよ。おかげで美味しい「いもたき」が名物になってますけどね。
このブログを書くのにウィキペディア見たら、1991年の台風19号の時のやまじ風では非公式ながら最大瞬間風速73.2m/Sが観測されて、送電鉄塔11基倒壊なんて記録や、1993年には電柱12本倒壊なんてあるんです。
瀬戸内海から平野が狭くてすぐに法皇山脈、四国山脈と続く地形が大きく関係してるようですね。


過去の最大瞬間風速を記録した翠波高原(すいはこうげん)上の翠波峰から見た景色はこんな感じです。
コメント