観音寺市 銭形砂絵 ライトアップ撮影
隣町の香川県観音寺市にある銭形砂絵の撮影をしてきました。
砂絵の場所はこちら
https://goo.gl/maps/UaJs2H9wg9McZPap6
撮影した場所はこちら、展望台です。
https://goo.gl/maps/1nmsgj9JCBaeEKmT9
滝沢馬琴の「椿説弓張月」の舞台となった八幡宮のすぐ隣になります。
この銭形砂絵は地元では有名ですけど、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵なんですよ。
大きな楕円形をしてますが、山頂から見ると丸く見えるように作られてます。いわれは諸説あるんですけど、当時の藩主の巡視を歓迎するため一夜で作り上げられたとか夢のある話しです。

瀬戸内海に沈む夕日。

日が沈むとほぼ同時にライトアップスタート。

まだまだ海が明るいので普通に写真を撮ると海しか写ってない、砂絵に合わせると今度は海が白飛びしてしまう

ある程度夕日が暗くなってからがいいですね、

ライトアップは毎日午後10時まで点灯してるらしいです。知りませんでした…通常はグリーンですけど、期間限定でゴールドにライトアップされることがあるそうですよ。
ゴールドの方が金運アップしそうですね。

スマホでもそれなりに撮れますけど、ちゃんと三脚使うとだれでも簡単に撮れますよ。露出時間は5秒から25秒ほどしてます。


昼間よりもライトアップした砂絵の方が立体感があっていい感じですね。



ところでこの砂絵、実際の深さなんですけど2m以上ありまして、毎年春と秋に市民の方が砂ざらえをして美しく維持してるそうですよ。

それと展望台に登る道は狭いですが一方通行なんで対向車は来ませんので安心ですよ。
砂絵の場所はこちら
https://goo.gl/maps/UaJs2H9wg9McZPap6
撮影した場所はこちら、展望台です。
https://goo.gl/maps/1nmsgj9JCBaeEKmT9
滝沢馬琴の「椿説弓張月」の舞台となった八幡宮のすぐ隣になります。
この銭形砂絵は地元では有名ですけど、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵なんですよ。
大きな楕円形をしてますが、山頂から見ると丸く見えるように作られてます。いわれは諸説あるんですけど、当時の藩主の巡視を歓迎するため一夜で作り上げられたとか夢のある話しです。

瀬戸内海に沈む夕日。

日が沈むとほぼ同時にライトアップスタート。

まだまだ海が明るいので普通に写真を撮ると海しか写ってない、砂絵に合わせると今度は海が白飛びしてしまう

ある程度夕日が暗くなってからがいいですね、

ライトアップは毎日午後10時まで点灯してるらしいです。知りませんでした…通常はグリーンですけど、期間限定でゴールドにライトアップされることがあるそうですよ。
ゴールドの方が金運アップしそうですね。

スマホでもそれなりに撮れますけど、ちゃんと三脚使うとだれでも簡単に撮れますよ。露出時間は5秒から25秒ほどしてます。


昼間よりもライトアップした砂絵の方が立体感があっていい感じですね。



ところでこの砂絵、実際の深さなんですけど2m以上ありまして、毎年春と秋に市民の方が砂ざらえをして美しく維持してるそうですよ。

それと展望台に登る道は狭いですが一方通行なんで対向車は来ませんので安心ですよ。
コメント