夏の伊予富士へ 登山編
日本三百名山の一つ石鎚山系の伊予富士に登りました。
町道瓶ヶ森線登山口コースを選びました。
比高:196m
難易度:初級
所要時間(片道):約1時間
距離(片道):1.5km
さて、本日は私の撮影した写真でちょっとした山登りを体験しませんか。
登山口のすぐ前まで車で行けます。

到着時は霧がひどいので天候の回復を待ちました。初級コースと言えども山を甘くみてはいけませんね。

登り始めは急な石段、続いてちょっとした沢を渡るのが2回ほどありましたがロープが張ってあり助かりました。

その後はひたすら熊笹の間を分け入るようなルートが続きます。防水シューズと雨具は必須です。パノラマ写真で見るとこんな感じです。

振り返るとこんな景色

途中1か所3差路があって左に進むと東黒森なので今回は右に進みます。

左右に腰の高さまで熊笹があると安心感がありますが

徐々に熊笹は低くなってきます、この辺りでは膝の高さ程でしょうか。

熊笹があるとはいえ軽く足を滑らせるときもあってややヒヤッとすることもあります。

視界にスタート地点の林道が見えると、登ってきた高さを感じますね。

小さな白い花「ヤマハハコ」だと思います。霧の水滴が付いてなかなか可憐な美しさ。

ようやく山頂が微かに見えてきますが霧が立ち込めてます。

YAMAPで確認すると山頂まではあとわずかってことが分かりますね。

振り返ると見える東黒森も山頂付近は霧です。

少しづつ後ろから同じルートで登ってくる方が見えます。

山頂まであとわずかのところで天候の回復を待ちます。

だんだん日差しが強くなって霧が濃くなったり薄くなったりし始めます。


視界が広がると途端に目の前に絶景が広がります!

つづく
町道瓶ヶ森線登山口コースを選びました。
比高:196m
難易度:初級
所要時間(片道):約1時間
距離(片道):1.5km
さて、本日は私の撮影した写真でちょっとした山登りを体験しませんか。
登山口のすぐ前まで車で行けます。

到着時は霧がひどいので天候の回復を待ちました。初級コースと言えども山を甘くみてはいけませんね。

登り始めは急な石段、続いてちょっとした沢を渡るのが2回ほどありましたがロープが張ってあり助かりました。

その後はひたすら熊笹の間を分け入るようなルートが続きます。防水シューズと雨具は必須です。パノラマ写真で見るとこんな感じです。

振り返るとこんな景色

途中1か所3差路があって左に進むと東黒森なので今回は右に進みます。

左右に腰の高さまで熊笹があると安心感がありますが

徐々に熊笹は低くなってきます、この辺りでは膝の高さ程でしょうか。

熊笹があるとはいえ軽く足を滑らせるときもあってややヒヤッとすることもあります。

視界にスタート地点の林道が見えると、登ってきた高さを感じますね。

小さな白い花「ヤマハハコ」だと思います。霧の水滴が付いてなかなか可憐な美しさ。

ようやく山頂が微かに見えてきますが霧が立ち込めてます。

YAMAPで確認すると山頂まではあとわずかってことが分かりますね。

振り返ると見える東黒森も山頂付近は霧です。

少しづつ後ろから同じルートで登ってくる方が見えます。

山頂まであとわずかのところで天候の回復を待ちます。

だんだん日差しが強くなって霧が濃くなったり薄くなったりし始めます。


視界が広がると途端に目の前に絶景が広がります!

つづく
コメント