おもしろい迷惑メール
会社で使っているパソコンには日々たくさんの迷惑メールが来てますが、メーラーの方で自動的に迷惑メールに振り分けてくれてます。
定番でよく来るのがAppleIDがロックされてますっていうメール。差出人見て笑ったんですがyoutube.comになってました。

本物のAppleさんからはこちら。

やっぱりapple.comで来ますよね。まあ、差出人は偽装出来るからアテにはならないんでしょうけどね。メールヘッダの詳細を表示させると本当の差出人が表示されます、たいてい長たらしい暗号のようなアドレスが使われてます。
もう一つは千葉銀行からのメール。だいたい、愛媛県に住んでて千葉銀行の口座を持ってる人は数少ないと思いますけどね。

ご丁寧に「当社WEBサイトに似せた不正画面にご注意下さい」だって、笑っちゃいますね。
文面にも「ログイン方法は少し尋常ではないので・・・」なんて日本語おかしいすぎでしょ。
千葉銀行とググると、すぐに千葉銀行迷惑メールって言葉が出てきますね。国立大学法人電気通信大学のウェブサイトに同じメールが注意喚起されてました。
https://www.cc.uec.ac.jp/blogs/news/2020/04/20200427chibabankphishing.html
案の定、リンク先には詐欺ソフトが動作してるってことでした。
定番でよく来るのがAppleIDがロックされてますっていうメール。差出人見て笑ったんですがyoutube.comになってました。

本物のAppleさんからはこちら。

やっぱりapple.comで来ますよね。まあ、差出人は偽装出来るからアテにはならないんでしょうけどね。メールヘッダの詳細を表示させると本当の差出人が表示されます、たいてい長たらしい暗号のようなアドレスが使われてます。
もう一つは千葉銀行からのメール。だいたい、愛媛県に住んでて千葉銀行の口座を持ってる人は数少ないと思いますけどね。

ご丁寧に「当社WEBサイトに似せた不正画面にご注意下さい」だって、笑っちゃいますね。
文面にも「ログイン方法は少し尋常ではないので・・・」なんて日本語おかしいすぎでしょ。
千葉銀行とググると、すぐに千葉銀行迷惑メールって言葉が出てきますね。国立大学法人電気通信大学のウェブサイトに同じメールが注意喚起されてました。
https://www.cc.uec.ac.jp/blogs/news/2020/04/20200427chibabankphishing.html
案の定、リンク先には詐欺ソフトが動作してるってことでした。
コメント