電気屋仲間とZOOMでミーティング
電気屋仲間と意見や情報交換するのは以前はグループを作ってメーリングリストが中心でした。
でも7年ほど前からFacebookが大流行。私も結構投稿したり「いいね」したり楽しんでました。ただ、使っているうちにだんだん友人が増えてきて日々話題に付いていくのに疲れるようになってしまいました。それと仕事とプライベートの線引きが難しくなるんですよね。
また、まわりの利用者を見てると使う人は毎日のように使う、使わない人はもっぱら見るだけって2極化してきた感があります。
最近は小人数の情報交換・相談ごとならLINEかメッセンジャーが主流になってますね。あるいはちゃんとミーティングするならスカイプかな。
ところで、時節柄在宅勤務も増えてZOOMの利用が多いそうで先日仲間内で使ってみました。今日はその話題です。

私は1時間ほど参加して退出したんですが、30人以上の参加があってなかなかの盛況でしたね。
スカイプよりも音声が安定して聞き取りやすかった気がしました。簡単にマイクを利用者側ホスト側でミュート出来るからかもしれません。
画面共有出来たり、チャット出来たり、ミーティングの様子を録画出来たり、参加者が増えれば部屋割りしたり、賛成したり、いいねしたり、便利な機能がたくさんあるんですね。
自分の映像に仮想背景を入れたりも簡単でした。直感的に操作できるのがすばらしいです。
これで、参加者100人、40分間まで無料で使えるなんて利用者が増えるはずですね。
でも7年ほど前からFacebookが大流行。私も結構投稿したり「いいね」したり楽しんでました。ただ、使っているうちにだんだん友人が増えてきて日々話題に付いていくのに疲れるようになってしまいました。それと仕事とプライベートの線引きが難しくなるんですよね。
また、まわりの利用者を見てると使う人は毎日のように使う、使わない人はもっぱら見るだけって2極化してきた感があります。
最近は小人数の情報交換・相談ごとならLINEかメッセンジャーが主流になってますね。あるいはちゃんとミーティングするならスカイプかな。
ところで、時節柄在宅勤務も増えてZOOMの利用が多いそうで先日仲間内で使ってみました。今日はその話題です。

私は1時間ほど参加して退出したんですが、30人以上の参加があってなかなかの盛況でしたね。
スカイプよりも音声が安定して聞き取りやすかった気がしました。簡単にマイクを利用者側ホスト側でミュート出来るからかもしれません。
画面共有出来たり、チャット出来たり、ミーティングの様子を録画出来たり、参加者が増えれば部屋割りしたり、賛成したり、いいねしたり、便利な機能がたくさんあるんですね。
自分の映像に仮想背景を入れたりも簡単でした。直感的に操作できるのがすばらしいです。
これで、参加者100人、40分間まで無料で使えるなんて利用者が増えるはずですね。
コメント