2023/08/31

パッケージエアコンの施工で大切なのがドレンの勾配と断熱

先週は珍しく1週間の間に3台の天吊りパッケージエアコンの取替がありました。それで他の業者さんが取付けたエアコンを取り外してますといろいろ思う所があるんですよ。

今回特に気になったのがドレン配管の勾配。

ドレン配管を横引きする時は1/100勾配が基本なので1m横引きすると1センチ下げる訳です。水平に配管した方が見た目はいいんですけどね。

取り外したドレン配管はほぼ水平だったんですよ。おまけに配管カバー内部のドレン配管が塩ビ管で保温がされてなかったんです。なので塩ビ管に結露した水滴がいっぱいでした。配管化粧カバーの中は水浸し。エアコン本体のドレンパン内にも大量の水が溜まってました。おそらく量にすると小さめのバケツに1/3はあったかな。

1IMG_4396.jpg

それで今回は配管穴はすべてダルマ形の長穴にして既定のドレン勾配を付けました。長穴をどう隠すかが悩ましいんですけどね。

10IMG_4424.jpg

ところで工事されてる方はご存じだと思いますが水平器の内側の線が1/100勾配になってます。長さ20センチの水平器なら2mmの差。

IMG_4441_20230830143303164.jpg

外側の線に合わせると2/100勾配になってますね。現場で使ってる私の水平器ですが汚れてて申し訳ないですがこんな風に2本の線になってます。
2023/08/30

○○○が欲しい でもキャンセル

初めてのお客様からお電話があって○○○が欲しいってことでした。一旦電話を切ってからお値段と納期をお伝えしたところ、ご注文下さいまして、すぐに商品の手配をさせていただきました。

しばらくしてまたお電話があって、注文はキャンセルして欲しいって言われたんですよ。「もう注文したのでキャンセルは出来ませんけど」とお伝えしましたら、「そっちが勝手に注文しといてキャンセル出来ないとは何事だ」って怒られちゃいました。

今どきの電気製品の注文ってインターネットで瞬時に発注しますので便利な反面、キャンセルと言われても正直困るんですよ。メーカーに在庫があれば翌朝には届いてしまいますからね。

驚いたのがさらにしばらくするとまたまたお電話があって「やっぱり○○○注文して!」ってことでした。

今度はこちらから「せっかくですが、ご注文はお受けできません」って丁重にお断りさせていただいたんですよ。

24366978_s.jpg

なるべくトラブルに巻き込まれたくないですからね。ごめんなさい。
2023/08/29

電気製品全般 リモコンが効かない場合はコンセントの抜き差し

3年前に設置させていただいた天井ビルトインタイプのエアコンなんですがリモコンが効かなくなったとのご相談で点検させていただきました。

それが私が訪問時には正常に戻ってまして、あら不思議。

もし、また再発した場合にお客様で確認していただくとすれば、

1.リモコンの電池交換
2.照明器具、テレビの電源を切ってテストする
3.リモコンをラックなどに立てて収納されててボタンが押されたままになってないか?
4.電源コンセントを抜き差ししてみる


意外と4番のコンセント抜き差しで直る場合も多いですよ。エアコンだけでなくテレビやレコーダーなど電気製品全般でこの方法が有効です。先日はパナソニックの温水洗浄便座アラウーノもこれで直りましたよ。

電気製品の中に使われてるマイコンがフリーズしたり、誤作動してる場合にはこれだけで直っちゃいます。

それと他の部屋にある同じメーカーの機器のリモコンで試してみるとか、今回のようにエアコンなら本体に必ず応急ボタンがあるのでそこを押せばとりあえず運転可能ですよ。

今回のエアコンの応急ボタンは分かりにくいのですが、爪楊枝の先で押すタイプでした。もう少し分かりやすくすればいいのになって思いますけどね。

PRI_20230828-110734.jpg

とにかく慌てないで下さいね。いろいろな対策がありますから。

2023/08/28

冷媒回収・充填用電子はかり買替え

空調工事に使うフロンガスを回収したり、充填する時に使う電子はかりを買い替えたんですよ。

古い方はおそらく15年くらいは使ったんじゃないかな。アメリカ製で説明書が英語だけ、1枚だけ日本語の使い方がフタの裏側に貼ってありました。

IMG_4428_20230827164212306.jpg

長年猛暑の中でも使ってきたせいか、カールコードの被覆が裂けてきて手直しして、電池ソケットが壊れて自分で工作用のソケットに付け替えたり十分元は取れてるかな。

IMG_4433_202308271642099da.jpg

IMG_4431_202308271642129cc.jpg

今回は同じメーカー製ですが、中国製になってましたね。大丈夫かな?少し不安があります。白い象印のこの電池は使う気がしないな。(笑)

IMG_4432_20230827164215cb9.jpg

かなり重たくなりましたね。造りは思ったよりしっかりしてるみたいです。

それにしても家電製品からこんな特殊な測定器まで中国製が席巻してますね。何かの理由で中国から製品が来なくなると日本の経済も立ち行かないかもしれませんね。

追記 使ってるとピーピー音がしてかなり耳障り。こういう所が残念かな。
2023/08/27

懐かしのドーナツ盤 3枚

先日、物置のレコード入れてる箱を整理してたら出てきた懐かしいシングルレコードの話題。1枚はジグソーのスカイ・ハイのレコード1975年の映画の曲。当時大ヒットしたんですけど、映画の方は未だに一度も見たことない(笑)

スクリーンショット 2023-08-06 195755

映画の主題歌が売れるとなぜか映画そのものは流行らないジンクスがある気がします。

もう1枚は1977年の角川映画「人間の証明」の主題歌。ジョー山中が熱唱してこちらも大ヒット。テレビのCMも大流行しましたね。

スクリーンショット 2023-08-06 195950

そしてもう1枚が山下達郎のライド・オン・タイム

IMG_0617.jpg

1980年リリースってことなので当時私は高校2年生。マクセルのカセットテープのテレビCMで知りました。サイパンでロケされてご本人が出演するという凄いCMでしたね。

IMG_0619.jpg

このCMがきっかけてファンになった方も多いことでしょうね。かく言う私もその一人なんですがもう43年も経つんですね。

それぞれのジャケット写真を見ると当時の出来事と重なっていろいろなことが思い出されます。

古いレコードプレーヤーはあるんですが、アンプが故障したまま放置されてます。なんとか復活させたいなって気持ちはあるんですけどね。
2023/08/26

天吊りエアコンの取替の話題

とある施設様の天井吊り下げエアコンの取替の話題です。ご新築時に取り付けたエアコンの場合は天井に点検口がないことも多いですね。

そんな時は天井に新しく点検口を取り付けたり、今回のような天井吊り下げタイプでしたら、ちょうど機械で隠れる位置の天井に開口を付けたりしてます。

もう一つは天井埋込照明器具が付いてるなら器具を取り外してそこから天井裏に入るなんてやり方もしてます。

IMG_4382_20230825190204f6e.jpg

ところで今回の現場では機器の更新に当たって壁の配管穴に困りました。新しいエアコンの方が厚みがあってドレン口が低いため既設の壁面の穴を利用しますと逆勾配になることが分かりました。

IMG_4384_20230825190207797.jpg

建物は鉄筋コンクリートの壁構なんで壁の厚さが22センチありました。ちょっと一仕事増えるんですがダルマ型にもう一つコア抜きさせていただきました。

IMG_4385_20230825190207bf0.jpg

現場が近いと柔軟に対応出来るのがいいですね。
2023/08/25

ご年配のお客様を訪問する時の注意

仕事がらテレビやエアコンのリモコンが紛失したので新しいリモコンが欲しいってご依頼がよくあるんですが、ご年配のお客様の場合は気を付けてることがあります。

と言いますのもリモコンが無くなった原因を「ヘルパーさんが勝手に処分したから」とか「勝手に持って帰った」なんておっしゃるケースが少なからずあるんですよ。

訪問介護されてるヘルパーさんが勝手に処分したり、黙って持って帰るなんてまずあり得ないです。たいていはベッドやソファの間に落ち込んだとか、他の部屋に持って行ったとか、置き忘れとかだと思われます。

ただ、頭からお客様のお話しを否定してしまいますとこれまた波風が立ちますので、一応一緒に探してあげてどうしても見つからない場合だけ新しいリモコンをお買い上げいただいてます。

それと、代金をいただいたら必ず請求書に領収済みのハンコを押すか、領収書を発行します。後で、トラブルを防ぐために証拠になるものを置いて帰ります。

ご高齢者のお一人暮らしがすごく多いですから、失礼のないように、でもトラブルに巻き込まれないように、また、高額商品をお買い上げいただく時は、ご家族の方に一言確認を取る方がいい場合もありますね。判断が難しいところではありますけどね。

うちではないですが、同業者さんの中には販売後に「年寄りにこんな高いモノ売りつけた!」なんてご家族からクレーム付けられた事例もあるそうなんですよ。お店の方はもちろんそんなつもりは毛頭ないと思いますけどね。

さて、来月から電機商業組合加盟店ではご高齢者様宅への無料点検巡回始まります。

IMG_4365_20230824185901ab5.jpg


2023/08/24

修理後2年でまた故障 パッケージエアコンの修理のリスク その2

とある施設様の4馬力の天吊りエアコンなんですが、室内外通信エラー表示が出て故障したんです。

実はこのエアコン2年前にも同じ症状が出てメーカーさんに修理相談したところ室外機の制御基板を交換して下さいってことで私が取替修理して完了してた履歴があります。
 
改めてメーカーに修理相談して今回はサービスマンに点検していただいたんですよ。そしたら、「今回も同じ室外機の制御基板の故障です」ってことでした。

IMG_3942.jpg

少し不安に感じながらも、お客様のご了解をいただいて修理に着手してもらいました。そしたらサービスマンの方から連絡があって、「制御基板を交換したけど直らないのでインバータ基板と室外ファンモーターの上下とも交換が必要で追加の費用がかかります」ってことでした。

当初の修理見込み費用よりも大幅にアップとなりまして焦りました。

こういう症状の修理の場合はメーカーサービスマンさんでも修理前に原因を特定するって言うのはなかなか難しいんだなって再認識しました。

何せ不具合を判定してるのがマイコン積んだ制御基板なんでこれが調子悪いと困りますよね。不具合が1箇所とは限らないし、不具合になった原因の部品も同時に交換しないと再発しますしね。

業務用のエアコンは高額商品なんで修理にも少なからずリスクが伴います。
2023/08/23

修理後2年でまた故障 パッケージエアコンの修理のリスク その1

とある施設様の10馬力ツインの天カセエアコンの修理の話題です。

IMG_4087.jpg

2年前に室外機の故障でメーカーさんに修理を依頼したんですよ。

当店で冷媒回収後にメーカーさんに圧縮機・ドライヤ交換、フロンガス充填してもらって修理代がなんと50万円以上かかりました。

今回、お客様からまた調子が悪いってご連絡をいただいて点検すると、また圧縮機が故障してるじゃないですか。

再度、メーカーさんに点検していただくと、圧縮機の交換と新たにパワー基板も交換が必要ってことで前回よりもさらに高額な修理見積が届いたんですよ。

これには驚きました。いくらなんでもお客様にご説明が出来ないですよね。

なぜまた故障したのか?原因を把握して修理してるのか?高い費用を出してでも信頼して修理の依頼をしてるのに残念でなりません。

それで営業ルートを通して正式にクレーム入れさせたいただいた結果、今回の修理費用はメーカー側が全額負担し、さらに故障の原因と思われる部品が分かった場合はその部品も交換して下さることになりました。

そりゃそうですよね。それにしてもこの大手メーカーさん、パッケージエアコンだけでも直近2年間で20台の修理がありました。正直なところ、他のメーカーよりもよく壊れてます。
2023/08/22

夏商戦も後半戦突入ですね

今月もあと残すところ実働10日ほどですが、まだパッケージエアコンの取替が3台残ってて、パッケージエアコンの修理中も6台あるんですよ。自店で修理したり、部品の入荷待ちだったり、メーカーサービスさんにもお願いしたり、もちろん日々の家庭用のエアコンや冷蔵庫、テレビの販売もしながらなんで毎日やりがいがあります。

そのうちの1台の昨日のエアコン工事の話題です。ケーブルの製造年でいつ工事されたエアコンか推測出来るんですよ。30年前の工事だと思われます。

IMG_4262_202308211911005ff.jpg

エアーフィルターもこの通り。

IMG_4265_20230821191103416.jpg

ここまでお使いいただくと思い残すことなく買替に踏み切れますよね。

この夏はフロンガスの回収機も出番が多いです。

IMG_4337_20230821191107a02.jpg

只今、空きボンベは3本しか手元にないのにガス種が4種類あるんでやり繰りが大変。一度フロンガスの破壊処理に出しますと1か月近くボンベが返って来ないんですよ。

ところでこちらの現場は1階でほんとに助かりました。部材に工具に新旧のエアコン本体の運搬が意外と重労働なんですよ。今回みたいにトラックを横付ける出来るなんてほんとにありがたい!

IMG_4333B.jpg


まだ夏商戦も半分残ってます、なるべく体力を温存しとかないとね。