2023/07/31

壊れた冷蔵庫 修理するか買い替えするか

先日、冷蔵庫をお買い上げ下さったお客様ですが、冷蔵庫の故障の原因は制御基板のリレーでした。

IMG_4089.jpg

12年前の冷蔵庫でまだ部品交換も可能でしたけどこの際、買い替えたいってことになったんですよ。確かに良かれと思って修理代かけても、次にまた違う部品が故障するなんてことも多いですからね。

ただ一回目の点検時は修理するつもりでしたので、買い替えの話しにも触れないでカタログも持参してましたが持ち帰ってました。

点検時にカタログ渡してしまいますと、なんか売りたい気持ちが先行してるようでお客様にあまり良い印象を与えないんじゃないかと心配してしまうんですよ。

帰社してお客様にお電話で部品の有る無し、おおよその修理金額をお伝えして、やっぱり買い替えたいってことになってから再度お伺いしてから商談したんです。

やっぱり順番ってありますもんね。修理の時に買い替えの商談をするかどうかって悩ましいんですよ。
2023/07/30

香川県まんのう町 中山ひまわり団地 2023年夏

今年も香川県まんのう町まで向日葵の撮影に行って参りました、こちら
https://goo.gl/maps/ct9VGBGPDSrF27C18

1DSC_3004.jpg

2DSC_3009.jpg

丘の上に広がるひまわり畑があるんですよ。ひまわり油を採るために栽培されてます。

3DSC_3021.jpg

青空の下で力強く咲き乱れる大輪のひまわりを見てると夏本番って感じですね。

4DSC_3023.jpg

ひまわりの間に育ってきた雑草をエンジン式の草刈り機で刈り取りされてましたけど10人ぐらいいらしゃったでしょうか。とにかく畑は広大なんでご苦労も並大抵じゃないでしょうね。

7DSC_3035.jpg

9DSC_3048.jpg

8DSC_3044.jpg

一方もう一か所のひまわりの名所JR土讃線塩入駅近くの「ひまわりの里まんのう」ですが、例年開催されてるひまわり祭りは生憎中止だそうですよ。

11DSC_3065.jpg

DSC_3063.jpg

種まき直後に鳥に食べられて、2回も種まきしたらしいです、さらに長雨で生育不良。今年は背が低いひまわりとなりましたね、
2023/07/29

この夏は冷蔵庫が売れてます!?

「この夏は冷蔵庫が売れてます!」と言うとなんかカッコ良く聞こえるかもしれませんが、正確に言いますとこの夏は気温が高すぎて冷蔵庫の冷えが悪くなるケースが多いんですよ。

IMG_4093.jpg

もし可能なら冷蔵庫を前に引き出して背面下部や天板部分などの放熱部分のホコリを掃除してあげると一時的に改善するかもしれませんよ。

PRI_20230726-184706.jpg

それと冷蔵庫にあまり食材を詰め込み過ぎないこと、扉の開閉をなるべく少なくすることも大事です。

今月はエアコンよりも冷蔵庫の方が販売金額が多くなって驚いてます。まあ、パナソニックのエアコンが品切れ続出になってるのも関係してるんですけどね。
2023/07/28

600リットルの冷蔵庫を配達 意外と大変でした

お電話で600リットルの冷蔵庫のご注文がありまして、お客様に設置場所のご確認をしていただきました。

IMG_4080.jpg

台所はもちろん1階、現在も570リットルの冷蔵庫をお使いだし、「幅も奥行きも高さも心配ないです」とのことでした。そこまでは良かったんです。

でも、実際に配達に行ってみますと駐車場から細い路地を通らないといけないし、靴箱や食器棚を移動させないとだめ、台所のドアは取外し…意外と大変でした。まあ、よくあることなんで「カグスベール プロ用」を持参してましたけどね。

PRI_20230726-190528.jpg

大きな冷蔵庫が売れるとうれしい気持ち半分と、搬入の時の大変さが想像出来て悩ましいんです。500リットルの冷蔵庫と600リットルの冷蔵庫では重さが約15キロ違いますし、横幅も広くなりまして運ぶ手間は全然変わってくるんですよ。

今回の冷蔵庫の梱包重量が125キロですが、二人で運ぶと半分の62.5キロづつって訳じゃなくて傾けたときの角度で重量配分が変わるんですよ。特に最近の冷蔵庫は上部が重たいのと、扉がガラスなんで全体的に重量が以前よりも増してますからね。

玄関で冷蔵庫を立てたり、寝かしたりしながら床や壁を傷つけないように養生しながら、また廊下などでは途中で冷蔵庫の向きを変えられないケースが多いので、頭の中でシュミレーションしながらどの向きにして玄関を通したらいいか考えます。

なかなかやりがいのある仕事なんですよ。

余談ですけど、今回の冷蔵庫も「価格指定商品」なのでどの家電量販店でも、通信販売でも全国値引きなしで同じ金額で販売されてるんです。でも、お電話で冷蔵庫の当店の売価をお知らせすると即決でご注文下さいました。

それは地域電気店は価格指定されてないからなんですけどね。小さな電気店の方が安く買えるなんて普通は思いもよらないでしょうね。
2023/07/27

四国中央市三島地区「みなと祭花火大会2023」

一昨日の7月25日に開催された市内三島地区の花火大会の写真撮影に行って参りました。撮影場所は山田大橋近くの石段から撮影してます。

PRI_20230726-075640.jpg

正面が香川県観音寺市、左に広がるのが香川県詫間町の荘内半島になります。

DSC_3079.jpg

打ち上げ場所の港はちょうど大王製紙の工場群。大きな白い煙突はエリエールタワーです。

DSC_3081.jpg

面白い形の花火。

DSC_3103b.jpg

工場夜景と花火を両方撮影するのが目的だったんですが、これがなかなか難しいですね。

DSC_3107b.jpg

DSC_3132b.jpg

直線距離で3.6キロ離れてますので望遠レンズ付けてます。このピント調整も悩ましい。最初、手前のマンションの窓の明かりにピント合わせて撮影してて途中でピントがだいぶ手前に合ってることに気が付いて修正してました。

DSC_3136.jpg

DSC_3138b.jpg

花火そのものでピント合わせるも難しいですね。花火は一瞬で大きく球形に広がりますもんね。

あとは作品の出来栄えに大きく影響するのが色温度。画面の中にホワイトの部分がありませんので基準になるものがないんですよ。ホワイトバランスのモード切替えするんですが、白くなりすぎたり、赤くなりすぎたり、2枚目のSDカード側は同時にRAWモード記録させてるつもりがコピーモードになってたのも確認不足でした。

DSC_3147b.jpg

実物の花火はメガネかけて見ながら、カメラのモニター見る時はメガネ外して見ないとピントがぼやけるし。

DSC_3160.jpg

露出時間や、絞り、ホワイトバランス、ズームいろいろと考えながら撮影するので意外と頭も使うんですよ。今回は大きな花火に的を絞って撮影したんですが今一つとなりました。

DSC_3161.jpg

昨年の写真の方が良かったかな。昨年のはこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3647.html


2023/07/26

パナソニックの食器乾燥機 撤退か!?

お客様から食器乾燥機のご注文があって気が付いたんですが、パナソニックは既にこのカテゴリーの商品は生産終了していたんですね。

PRI_20230725-162631.jpg

たくさん売れる商品ではありませんが昔からコンスタントに需要がありましただけに残念。モデルチェンジも滅多になくて完成度の高い商品だったんですよ。安心の日本製ですしね。

似たような商品に食器洗い乾燥機があるんですが、小人数のご家庭なら食器乾燥機で十分なんです。

パナソニックは家電製品では唯一のフルライン戦略続けて来ましたけど限られた経営資源を選択と集中しないと生き残れないっていう事情もあるんでしょうね。

IMG_4079.jpg

こちらのセールスマンカタログ、ページ数は1052ページもあります。家電製品だけでこの商品アイテムですから会社の都合も分かるんですけど、60年以上パナソニック商品の販売に携わっているお店の者からするとがっかり。
2023/07/25

エアコンのスイッチが入らない 赤外線受光部の不良

エアコンのスイッチが入らないってご相談でお客様がご来店されました。貸出用のリモコンをお貸ししたのですが生憎それでもダメでした。

そこでとりあえず室内機のカバー内部にある「応急ボタン」を押して急場は対応していただいたんですよ。

この場合はエアコン室内機についてるリモコン赤外線受光部の故障が多いんです。

IMG_4041.jpg

この黒い丸い部分にリモコンからの赤外線が当たりますと、制御基板にパルス信号を送る仕組みになってます。安価な部品なんですが、大切な役目をしてるんですよ。

IMG_4042.jpg

取り外した古い部品を拡大して見ると表面が錆びついて劣化が進んでるようですね。

IMG_4043.jpg

ちゃちゃっと部品交換して修理完了となりました。昔はこの手の修理って多かったんですけど、近年はルームエアコンの故障自体が減りました、いいことですね。一つはプリント基板の裏に樹脂ポッティング加工されることになったのが良かったんじゃないかな。

IMG_4008.jpg

防水、防塵、耐振性が高まりますからね。

2023/07/24

エアコン工事をお断りする場合もございます

お客様がご来店されエアコンのご注文がありました。早速、現地に下見に行ったのですが・・・

室外機は外壁に取付けて欲しいそうで、既に壁置台が取付されてました。

・置台は木製でお客様の手作り
・壁面がブロック造に置台は鉄のビスでねじ止めしてある
・お隣の屋根に登って作業しないといけない

ほんとうに申し訳ないのですが、安全性に問題があるので丁重にお断りさせていただきました。

ブロック造の壁に鉄ビスはダメです。長期的な安全が保てません。鉄筋コンクリート造ならアンカーボルトが効きますし、木造なら間柱にボルトで固定することも出来るんですけどね。

置台も木製では雨や風、紫外線で劣化してきますので、室外機のような重量があってしかも振動するものを乗せるには不適当です。

エアコン専用の置台を使う必要がありますね。これなら置台の耐荷重は80キロあります。

PRI_20230720-085442.jpg

いくらお客様ご自身が設置された置台と言ってもエアコン工事してしまいますと工事店にも責任がありますからね。10年後15年後でも安全が確保されてないといけません。

2023/07/23

ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯機の違い

個人的な意見ですが、ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯機の違いをまとめてみました。

ドラム式洗濯乾燥機のメリット
・洗濯に使う水量が少ない
・洗濯から乾燥まで一貫して使える
・衣類に優しい
・洗濯物の出し入れが楽

PRI_20230609-183655.jpg

ドラム式洗濯乾燥機のデメリット
・乾燥に水道水を使う機種があるので注意!
・重いので動かせない、お引越しの時は大変
・洗濯にかかる時間はやや長め
・上手に柔軟剤を使わないとタオルなどパイルが寝て硬くなりがち
・洗剤の使い過ぎで衣類が黒くなる場合が見受けられます
・乾燥後のフィルターのお手入れが毎回必要、意外と大変
・購入金額が高い、比較的乾燥機能部分の故障は多め
・一部のお客様には洗濯物の出し入れが大変というご意見も有り
・扉を開けたときに床に水滴が落ちやすい

タテ型洗濯機のメリット
・洗浄力が強い
・洗濯にかかる時間は短め
・洗濯物の取り出しが楽(機種によります)
・ドラム式よりは安価に買える

PRI_20230609-183759.jpg

タテ型洗濯機のデメリット
・使用水量がドラム式よりも多い
・乾燥機能付きもあるが、やや乾燥には不向き

結論
乾燥機能をよく使う方ならドラム式がおすすめ。

設置場所に制限がないなら、タテ型洗濯機と衣類乾燥機を同時設置したホームランドリー式が最強だと思います。洗濯と乾燥が同時進行出来ます。もし、乾燥機が故障しても洗濯機だけは使えますしね。

乾燥機能なしのタテ型洗濯機を使って、部屋干しで除湿機の衣類乾燥モードを使う方法もいいですよ。シワになりにくいです。また、除湿機が1台あると靴箱の乾燥や和室の畳の乾燥などにも使えますしね。
2023/07/22

厨房用エアコンのフィルター交換

例年この時期になりますと市内の食品関係の施設さんの厨房用エアコンのメンテナンスをさせていただいてます。

新宮作業後

メーカーは東芝、三菱、日立。なぜかダイキンとかパナソニックはないんですけどね。エアーフィルターの交換が主な業務なんですがその枚数はおよそ100枚程度あります。

新品フィルター

交換後フィルター

髪の毛を落とさないように帽子、マスクして作業するのでわりと大変なんですよ。エアコンの下には調理器なんかが設置されてますしね、一番気を使うのが異物混入。腰袋や道具は持ち込みませんし1箇所終わる度に指差呼称して確認してます。

家庭用とは違った緊張感の中で作業してます、日常業務もこなしつつ10箇所の施設を3日間かけて作業するんですよ。フライヤーの近くのエアコンのフィルターは油を含んで重たくなってます。定期的にメンテナンスすることで異常にも早く気が付きますから大事なお仕事なんですよ。