2023/06/30

ご新築で地デジアンテナ取付

完成間近のご新築様からのアンテナ工事のご相談がありました。

Googleストリートビューでは判断が難しかったので、現地に行きまして八木式14素子のアンテナを持ってハシゴ掛けて電界強度測定したんですよ。

設置場所から見てもテレビ塔は目視出来ませんでした。うちの地区はテレビ塔の出力は弱いのでこういうケースでは「あいテレビ」と「愛媛朝日」の受信が難しいんですよ。

IMG_3631_20230629190638a6f.jpg

フラットアンテナを壁面取付けるする場合、適正なハイトパターンに合わせた最適受信高さに取付が出来ないケースがあるのでこれが悩みの種なんですよね。

IMG_3713.jpg

案の定、「NHK」「Eテレ」「南海放送」「テレビ愛媛」は55dB以上受信出来るのに「あいテレビ」と「愛媛朝日」は10dB程低い数値となりました。ただ、ビットエラーもありませんし、C/N比も30dB以上確保出来ましたので26素子相当のフラットアンテナで無事に工事完了となりました。

IMG_3714_20230629190641bf4.jpg

アンテナ工事は奥が深いですね。日中暑すぎるので日暮れ時に工事させていただきましたよ。

2023/06/29

毎日見積しても間に合いません

ここのところ、1日に作業出来る量よりもご依頼の方が多いもんですから仕事はこちらである程度選別させていただいてます。

先日も、とある施設様から業務用エアコンの修理見積の依頼がありました。既に他の出入りの業者さんからは修理の見積書は出ているそうで、おそらく費用が思ったより高かったのでしょうね。

室外機が1台に室内機が5台あるってことでしたのでおそらくビルマルチエアコンでしょうか。やんわりとお断りさせていただいたんですよ。

PRI_20230628-184957B.jpg


当店で工事してないし、図面もないし、初めてお伺いして設備の概要を調査、不具合箇所を発見するまでにかかる時間を考えて、しかもその費用が安くないと修理のご依頼も来ないと分かってたらなかなか請けてくれる業者さんは少ないんじゃないでしょうか。

空調業者さんって今が稼ぎ時なんで、その時間があれば他のお客様の修理や工事に行く方が間違いなく仕事の効率がいいですもんね。

業務用エアコンの修理となりますと、経験とノウハウが必要ですので自然とメーカー修理に依頼することが多くなりますが、例えばその費用は10万円を超えるなんて普通にあります。

例え修理金額が高くても普段から出入りされてる業者さんが一番内容を承知されてますのでそちらにご依頼される方がなにかといいと思いますよ。
2023/06/28

パナソニックのフラッグシップエアコン 肝心な時に品切れ

パナソニックの営業さんにも文句言ったんですけど、肝心な時にエアコンの品切れには困ったもんです。一番売れるこの時期にしかも、フラッグシップタイプのエアコンなんですけどね。

納期未定ではお客様にいつまでお待ちいただけるかお話しのしようがないですからね。

普通はホワイトがメインで販売してまして、ベージュは受注生産品なんですが、今はなんとベージュは注文後3日で納品されました!

IMG_2305.jpg

まさか、ベージュの方が納期が早いなんてね。意外な情報でしたよ。とりあえず急ぎの2台はージュにしていただきました。和室とかこういった壁に取り付けるならベージュでも大丈夫ですね。
2023/06/27

ご新築にお引越しされてテレビが見えない!?

ご新築が完成してお引越しされたお客様からテレビをアンテナ端子に接続したけど見えないってご相談がありました。

詳しくお聞きしますと 
・NHK総合だけ受信出来る
・Eテレも見えないし他の放送も全く見えない
・岡山県の放送を受信してるみたい
とのことでした。

地元の電気屋さんなら、すぐに原因が分かると思いますけど…
お客様なら不思議に感じたことでしょうね。

不具合の原因は
「お引越し前はケーブルテレビで受信されていた、ご新築ではアンテナで受信されてるのでチャンネルスキャンする必要があった」って訳です。

IMG_3749.jpg

NHK総合だけ受信出来たのは偶然、ケーブル会社さんもアンテナ受信でも同じ周波数なんですよ。岡山県の放送を受信してるみたいっていうのは地デジの7番はケーブル会社さんではテレビ東京系の「テレビせとうち」となってます。なので画面表示上は「テレビせとうち」と出て受信出来ない状態だったんですよ。

IMG_3750.jpg

原因をお知らせしますと、「な~んだ、そんなことかい」ってなるんですけどね。手品でも種明かしするとそんな気分になると思いますけど、それと同じなんですよ。

2023/06/26

パナソニックのエアコン 中国製から日本製に移管!

先日、新聞を読んでましたらパナソニックのエアコンの事が記事になってました。
https://www.sankei.com/article/20230622-HFO2LP6S4JMAFBFF47OOZ3EE5I/

国内向けの家庭用エアコンの中級機と高級機の生産を中国から日本に移管するそうです。ようやく重い腰を上げた感じですね。来年度から全体の約4割が国内生産になるらしい。

PRI_20230625-191955.jpg

我々街の電気店ではだいぶ前から早く国内生産に切り替えるように働きかけてました。現在の機種で国内生産してるのは最上位機種だけだったんですよ。中には日本製とカタログに書いてても小さな文字で室外機は中国製とありましたからね。

中国製の家電製品が嫌いなお客様がある一定数おられますしね。

その点、三菱電機のエアコンは日本製ということで有名ですし、コロナや長府製作所のエアコンも日本製が多いです。だから、パナソニックだってやれば出来るはずです。(上から目線ですいません!)
2023/06/25

経口補水液とスポーツ飲料の話し

梅雨の合間って猛烈な蒸し暑さですね、陽射しも強いですし湿度が高いからでしょうね。

ところで先日、現場でいただいた経口補水液。ちょっとしょっぱいんですね、美味しさや飲みやすさではスポーツ飲料の方がいいかな。

PRI_20230609-183934.jpg

それもそのはず、経口補水液の塩分は500ccで約1.5グラムとポカリスエットの0.6グラムと比べるとだいぶ多いんですよ。

なので普段飲むならスポーツ飲料、激しく汗をかいたり、軽い脱水症状気味の時なら経口補水液と用途が違うみたいです。

また体に水分が浸透する時間もスポーツ飲料の場合は20~30分なのに対して経口補水液が5~10分と即効性があるそうですよ。

それとスポーツ飲料の糖分には気を付けた方がいいそうです。一般的なスポーツ飲料500ccには砂糖約24~30グラム入ってるらしいです。炭酸飲料にも同じく大量に入ってますから飲み過ぎには注意ですね。

こんな面白い資料がありました。ファンタオレンジ凄いですね!
https://www.aseishika.com/img/beverage.pdf
2023/06/24

久しぶりに窓用エアコン取付

ビルの途中階でベランダも屋上も遠いし、室外機を壁に掛けられない場合は窓用エアコンしか対応出来ないんですよ。壁に穴開けしたりの大がかりな工事が必要ないのがメリットですね。

ただし、音や振動が大きいですし、能力も限られてますので普通のルームエアコンよりは使用場所が限定されます。

IMG_3694B.jpg

製造しているメーカーも減って来てまして、国内メーカーではコロナ、コイズミ、トヨトミの3社。あとはハイアールぐらいかな。

以前はパナソニックも作ってましたし、30年ほど前にはあのパソコンで有名なNECも作ってたんですよ。私の記憶では中身は三洋電機製でしたけどね。
2023/06/23

ご新築のご依頼 地鎮祭

最初のきっかけは何気ない雑談からでした。

お客様宅に家電製品の配達に行った時にご新築の相談があったんです。当店は建設業の許可で建築工事業も登録してあるんですよ。

いろいろなアイデアをご紹介しているうちに設計事務所さんをご紹介することになりました。若いけどしっかり経験も積んでいて、地元に根差した良心的な設計士さんです。

現地調査して、レイアウトを提案して、御見積。無事にご成約の運びとなりました。

日頃から「家丸ごと提案」してますけどご新築丸ごとっていうのは久しぶりになります。

普段はご新築の仕事と言っても、電気工事だけとか、エアコンとアンテナ工事だけとかが多いんですけどね。

築80年の古い建物は先月解体しまして、今回いよいよ地鎮祭となりました。6月下旬から基礎工事、7月中旬には棟上げ。

IMG_3719.jpg


安全に、丁寧にしっかり工事させていただきますね。当店にご依頼をありがとうございました。

2023/06/22

分厚いエアコンが苦手な場合はこちら

最近の省エネエアコンって横から見ますと随分と分厚いんですよ。こちらはパナソニックのⅩシリーズエアコンの画像です。


PRI_20230618-202205.jpg

前面にせり出す感じで若干威圧感がありますよね。超省エネでお掃除ロボットがついて、暖房機能も強化された高性能なエアコンなんですけどね。販売前にしっかりとこのデザインについてお客様にご説明しておかないと取付の時にお客様がびっくりされる場合があります。

一方、今回取り付けたエアコンはこちら

PRI_20230618-192916.jpg

ダイキン製のスタイリッシュなエアコンで業界最薄の185ミリしか厚みがないんですよ。

PRI_20230618-203151.jpg

何が凄いってこの厚さの中にちゃんと熱交換器をVの字型に収めてるんですよ。これって実はかなり大変な技術だそうですよ。

今回はこのエアコンを右の壁にピッタリ寄せて欲しいってご依頼でした。

IMG_3657.jpg

なかなかやりがいのある現場となりましたよ。
2023/06/21

扇風機の販売で気づいた値上がりの実情

梅雨の晴れ間に急に気温が上昇して一気に夏モードに入りましたね。

ところでお客様から扇風機のご注文がありました。お客様は昨年の夏のカタログをお手元に置いて「10,500円の扇風機を注文して!」ってご依頼でした。

img20230620_08314974.jpg

私も手元に今年の夏のカタログを手元に置いて電話対応したんですよ。

img20230620_08305884.jpg

でも、同じ扇風機はなくてモデルチェンジしてました。その価格が17,200円にも値上がりしてるんですよ。この機種に関しては若干機能アップしてるみたいですけどそれでも実質大幅値上げですよね。

同じページに掲載されてる商品全てがかなり値上がりしてます。こうやって見比べてみるとその値上がり幅に今さらながら驚きました。

電気料金の値上がりも酷いですけど、スーパーなんかに買い物行っても明らかに支払う額が増えてきたのを実感してます。

家電製品の値上がりも生活必需品だけに家計に与える影響は甚大ですね。

余談ですが、もし昨年から値上がりしてない家電商品があったらお気をつけ下さいませ。新製品と書いてあっても実際は昨年モデルよりも機能や生産国を変更して価格据え置きしてる場合があります。「新製品の方が性能が劣る」なんて商品があるんです。信頼出来るお店と販売員さんに相談して下さいませ。