2023/05/31

エコキュートの取替 パナソニックからダイキン製へ

22年前のご新築の時にお買い上げいただいたエコキュート。2年程前に温度調整が出来なくなったんですがお湯は沸いてましたのでそのままお使いいただいてました。この度いよいよ取替となりました。なかなかの長寿命でしたね。

販売当時はエコキュートも珍しくて、オートタイプは配管内のメンテナンスにやや不安があったのでほとんとセミオートばかり販売してました。今回も既設配管を再利用しますのでセミオートご希望。

長府製作所からは対応商品がないので、パナソニックとダイキン製の両方でご検討いただいたのですが納期と価格でダイキン製の方が条件が良かったんですよ。

IMG_3502_20230530172202e78.jpg

ダイキン製はタンク部の脚が3本脚タイプなんで、補強プレート付脚部カバーと貯湯ユニット用転倒防止金具を追加しました。合計5本の脚をコンクリートの基礎にアンカー止め、さらに上部に転倒防止金具で固定。最近地震が多いですから、今まで以上に地震対策が重要ですね。

工事が終わると外目には違いが分からないですけどご安心下さいませ。

当店でお買い上げありがとうございました。
2023/05/30

ちょっと珍しい黒い美観アンテナ

ご新築の現場でアンテナ工事がありました。

建築前に図面をいただいて現地調査してまして、足場があるうちに取付させていただきましたよ。今回は外壁が黒いのでアンテナも黒い美観アンテナです。

IMG_3479_20230529184716fde.jpg

IMG_3485.jpg

取付金具も黒かったらさらに良かったんですが、溶融亜鉛メッキ仕上げなんでシルバー色しかないんですよ。

IMG_3481.jpg

それにしても艶消しの黒なんでなかなか美しいですね。
2023/05/29

ボイラーの取替 他店の見積いただく

お客様から石油給湯ボイラーの取替のご依頼があったんですよ。

下見にお伺いすると、お客様から「つい、ボイラーにシールが貼ってあったんでその会社に電話しちゃったけど、依頼は当店にしたいから見積書もあげる」ってことでした。

そうなんですよ、このブログでも時々話題にしてますが、勝手に敷地に入り込んでお客様のボイラーに自分の会社のシールを貼り付ける業者がいるんで困ったもんですよね。

それで見積書を見て笑っちゃたんです、機種の選定を間違えてたんですよ。古い既設のボイラーは給湯出力がキロカロリー表示を元に型式表示してます。一方現在のボイラーはキロワット表示なんです。

IMG_3475.jpg

なので同じ数字の型式を選択しちゃうと能力不足になるんですよ。コレってエアコンでもボイラーでも同じことなんでこれを間違える業者って珍しいです。

カタログ見ると、こんな表示になってます。
IB-3867SG 37.8KW(32,500kcal/h)
IB-4567SG 45.3KW(39,000kcal/h)

実は6月出荷分から長府製作所の給湯ボイラーは値上がりしますので、ちょうどいいタイミングに更新出来て良かったですね。
2023/05/28

テレビ1台販売なのに持帰る機器の総重量が149キロ!

先日の日曜日のお話しです。知人宅へテレビの配達に行ったんですよ。お買い上げいただいたのが55インチの有機ELテレビ。箱の重量は29キロもあるんですが、テレビ自体は21キロ、スタンドを除くともう少し軽いです。なので一人でも配送設置が出来るんですよ。

今回困ったのがリサイクルや廃棄処分の機器でした。42インチのプラズマテレビが27キロ、シアターラックがなんと53キロもあったんですよ。

電気屋さんあるあるなんですが、ついでにさらに持ち帰りのご依頼があって、28インチのブラウン管テレビが42キロ、そのテレビ台が20キロ、さらに20インチの液晶テレビが7キロ。全部で持帰る機器の総重量が149キロにもなりました。ほぼ空荷の軽トラックが満杯になりましたよ。

IMG_3445_20230527180250820.jpg

腕にはあざが出来るし、シャツは埃だらけ・・・街の電気屋の仕事はまちがいなく3Kですよね。

2023/05/27

ダクト換気扇 パタパタ音が気になってメーカー変更

住宅会社さんからのご依頼でご新築の天井に取り付けたダクト換気扇を三菱電機製からパナソニック製に取替させていただいたんですよ。

お客様のご指摘では風が吹くと換気扇の中でパタパタ音がするってことでした。これは換気扇の内部にあるダンパーと呼ばれるフタの部分に原因がありました。

IMG_3386.jpg

普通は運転時に風圧で開いて、停止時には閉まった状態で保持する役目なんですが三菱電機製の場合はダンパーが平板で真上に開閉する仕組みなために、軽い風圧の変動でパタパタしやすいんですよ。

IMG_3387_20230526185905230.jpg

パナソニック製の場合はダンパーはお椀型になってまして、やや斜めに開閉する構造になってます。若干の違いですがパナソニック製の方が軽い風圧の変化ではパタパタしづらいようです。

製品の不具合とまでは言えないのですけどね。

今回私もじっくり原因を考えてダンパーの構造の違いに気が付いた次第ですが、貴重な経験をさせていただきましたよ。たまたま今日はリクシルのダクト換気扇の取替があったんですが、こちらもパナソニックと同じでやや斜めに開閉する構造になってました。
2023/05/26

古いジュースにご用心 !?

最近、急に暑い日が続いて屋外の作業は汗が目に入って大変なんですよ。そんな中、社員さんと二人で作業してるとお客様から「暑いじゃろ、まあポカリでも飲んで!」って冷たい缶ジュースをいただきました。

IMG_3401_20230525194312925.jpg

何か見たことないブランドだし、飲み口が汚れてるので袖でちょっと拭いて2~3口飲んだんですよ。味は普通なんですが、裏側見たら2015年の印字があるじゃないですか!

IMG_3402.jpg

賞味期限が切れてても健康上は問題ないとは思いますが、お客様に申し上げるのも失礼なんで中身はこっそり捨てさせていただきました。

これって実はけっこう電気屋さんあるあるの話しなんです。賞味期限切れのジュースもらうのはかなりの頻度であるんですよ。もちろんお客様も悪気はないんですけどね。

たぶん同業者の皆さんもうなづいてると思います。

追記、後輩の電気屋さんはお客様がインスタントコーヒー作ってくれたんで飲んでたら、何やら口の中に異物が・・・
吐き出してみると小さな蜘蛛だったそうです。
2023/05/25

浴室窓の防犯対策 面格子取付

最近、空き巣じゃなくて強盗事件のニュースが多くて物騒ですよね。おかげでテレビドアホンが一部の機種では売れすぎて生産が間に合わないみたい。

今回は浴室の窓の外に面格子を取付けて欲しいってご依頼でした。窓が低いですし、道路から見えない死角の位置なんで取付けた方が安心ですよね。

IMG_3258_20230524174417bf4.jpg

浴室の場合は換気のために窓は開けっぱなしにしがちですからね。今回のポイントは壁の出っ張り代が上下で1センチあったんですよ。このまま取付けると垂直に取付出来ないんですよね。

IMG_3393.jpg

そこで事前にアルミ複合板を加工しておきました。中心には穴開けして枚数調整して微調整が出来ますね。板の間には両面テープで貼っておきましたよ。

IMG_3394.jpg


これで一安心ですね。
2023/05/24

お風呂の排水から臭いが上がる対策

廊下がいつも臭いってことで相談がありまして、臭いの元をたどっていきますとどうもお風呂の排水パイプから臭いが上がってきてることが分かりました。

点検させていただくと築50年程の古い住宅なんでお風呂の排水にトラップが無かったんですよ。

IMG_3315_20230523182358ac5.jpg

普通なら排水には必ず封水部分があって、臭いや害虫の侵入を防いでるんですけどね。後からトラップ付けるとなると排水桝を埋め込んだり大がかりになるんでちょっと困ったんですけど、今回はマエザワのマストラップを付けることにしました。

IMG_3439_20230523182353b98.jpg

排水パイプの先にスペースもありましたのでちょうど良かったですね。これで安価に対策が出来ましたよ。

PRI_20230519-161210.jpg

こんなのでもあるのとないのとでは大違いですね。おそらく、台所の換気扇なんかを回すと排水パイプから臭い空気を室内に吸い込んでたと思いますよ。
2023/05/23

対候性のあるストロングタイ

フェンスに目隠し用のアルミルーバーを取付けて欲しいってご依頼で作業したんです。

IMG_3397_20230522184548777.jpg

簡易的な取付なんで結束バンドで支柱に縛り付けるだけなんですが、こちら海が近いんですよ。

IMG_3346.jpg

そこでオーム電機さんの対候性に優れたストロングタイを使用しました。塩害にも強い素材だそうです。幅広ですしロック部分が2重になってて平たく縛れるような仕組みになってましたよ。少しコストはかかりますがこれなら通常のインシュロックよりも長期間安心してお使いいただけそうですね。

IMG_3347.jpg

これならアンテナ工事に使っても良さそうです。
2023/05/22

一つのコンセント回路で2,000ワットまで使えます

他の用事でお客様宅にお伺いした時に、「台所で電子レンジを使ってたらブレーカーが落ちた」ってご相談がありました。分電盤を拝見しますと電子レンジが専用回路でコンセント工事されてまして設備も新しいですし特に問題ありませんでした。

IMG_3385_20230521181928dae.jpg

それでブレーカーの落ちた原因なんですが、電子レンジのコンセントにはオーブントースターもつながってました。電子レンジが最大1,300ワット、オーブントースターも最大1,300ワットでした。

つまり、同時に使用しますと最大で2,600ワット流れる訳です。一方分電盤内のブレーカーは最大が2,000ワットなんですよ。電気店の人なら2,000ワットまでって当たり前すぎて普段話題にすることすらないんですが、一般のお客様はご存じないケースもあるんですよね。

使うタイミングをちょっとずらせば大丈夫ですよってことでご安心いただきました。

お客様目線でご説明しないといけませんね、ちょっと反省。