2023/04/30

電気屋さんがワクワクする新しい家電製品 その1

最近、定期的に他県の同業者の方とミーティングしてるんですよ。そこで話題になった商品が幾つかあります。今日はその一つ「ポップインアラジン」の話題です。

PRI_20230426-110728.jpg

私はこの商品、お恥ずかしながら初耳でした。
https://www.aladdinx.jp/

天井に付いてる照明器具を外して簡単に設置できる、照明器具+液晶プロジェクター+高音質スピーカーが一体になった商品なんですよ。

パナソニックでも照明器具にスピーカーを内蔵したものはあるんですが3in1ってところが新しい。

これなら見たいときに準備なしに大画面で映像を楽しめますね。

映画、動画サイト、スマホの写真見たりだけでなくカラオケしたり、お子様用に図鑑や絵本を出したり、時計表示したり、きれいな風景をスライドさせてまさに壁紙として使っても楽しそう。

従来なら大型のテレビを壁掛けしたり、液晶プロジェクター使うにしても本体セットしてスクリーンを準備してめんどくさかったのがリモコン一つで使えるのはいいです。プロジェクターの性能が上がってるので白いクロスの壁があれば大丈夫だそうですよ。白い壁がない場合はニトリのロールスクリーンを買えばいいらしいです。

2023/04/29

エアコン シーズン前に点検しましょう!

毎年、この時期になるとアピールしてますがエアコンの本格的なシーズン前に点検をお勧めしてます。

ちゃんと冷風が出るか、リモコンの電池は大丈夫か、フィルターの掃除はしてるか。例年、暑くなると一斉にエアコンの点検依頼が来て困ってるんですよ。

ということで今回はエアコンの点検を兼ねて簡易清掃させていただきました。先日パナソニックさんからいただいたアースのエアコンの防カビスキマワイパーを使いましたよ。

IMG_3068_202304281916178b0.jpg

IMG_3237_20230428191614830.jpg

ヘッドランプを付けて室内機の送風口の内部を見るとこんな具合です。黒い粒はカビの塊です。お掃除ロボットがついてナノイーで除菌してても年数が経ちますとこんなになるんですよ。こんなのはまだ汚れの程度はいい方です。

IMG_3236.jpg

スキマワイパーは仕上げ用ですね。最初は上下と左右のルーバーを外して洗剤付けて雑巾で手を突っ込んで拭いた方が早いです。

IMG_3239.jpg

送風ファンの掃除もして欲しいってことでしたが、残念ながら10数年前のエアコンなんで既に補修部品がなくて分解クリーニングは出来ないんですよ。

古くなると樹脂部品が割れやすいですし、特にお掃除ロボットが壊れると使えなくなるので要注意です。

こんな場合は手作業で送風ファンの溝を洗剤湿らせた綿棒で掃除するんですよ。かなり時間がかかりますけどね。エアフィルターも洗剤で洗浄しましたので、風量がアップして臭いもなくなって良かったですね。

2023/04/28

天井吊下げエアコンの取替 フロンガス R407C

業務用のエアコンなんですが、漏電してるってご相談があったのが数カ月前でした。設置されて20年以上になるものですから、修理が難しいので電源を切ってお取替のご提案をさせていただいておりましたがこの度当店にご依頼がございました。

IMG_3200.jpg

IMG_3219.jpg

ところで、このエアコンに使われてるフロンガスがR407Cってタイプなんですよ。

IMG_2472.jpg

発売当時、R-22タイプのフロンガスが使用中止に伴い代替冷媒として開発されたんです。このガスは3種類の混合冷媒だったもんで組成の割合が変わらないようにと液相充填が指定となりました。

それで専用のアダプターをメーカーから買わされたんですよ。ガスを液体のまま充填すると圧縮機が壊れちゃいますから、機械の直前で気化させる装置でした。おまけに専用のゲージマニホールドなんかも一式そろえることになって結構な出費でした。

ところがこのフロンガス、結局ルームエアコンでは採用されずにしかもパッケージエアコンでも短期間で使用が中止されたんです。買いそろえた工具類もほとんど出番がありませんでした。とにかくメンテナンス性も悪くて業者泣かせのフロンガスでした。

このR407Cのエアコンの修理が出るたびに内心「うわっ・・・」ってなってました。最近、調べてみるとこのタイプのエアコンは圧縮機の焼き付きや絶縁不良が多かったらしいですね。確かにその通り。こちらのお客様前回も今回もまさにそうでしたよ。

おかげで冷媒配管は再利用しないで新しい配管に交換となりました。最後まで業者泣かせのエアコンになりましたね。
2023/04/27

ライトエースと心が凹む!

社員さんが乗っているライトエースのトラックなんですが、市道を走っていたら前の大型トラックが停車。なんとそのトラックが突然バックしてきたそうなんですよ。慌ててクラクション鳴らしたけど時遅し。見事に凹んでしまいました。

IMG_3098_20230426190657742.jpg

相手の大型トラックの運転手さんも平謝りだったそうですが、すぐに警察呼んで、保険会社さんが来られて、その日の夕方には同じ大きさのトラックのレンタカーを準備して下さって助かりました。

どうも緩やかなカーブがあって、前方からも大型トラックが近づいてきて、接触を避けるためにバックしたそうですけど、後ろの確認が出来てなかったですね。

社員さんに怪我がないのが不幸中の幸いでした。修理代は全額保険で出して下さるそうなんですが・・・全損扱いだそうです。車の査定額よりも修理代の方が遥かに高額なんですって。

車の修理代って結構かかるんですね、ちょっとびっくりでした。想像してた金額の2倍ですね。バンパーは交換すればいいんだけど凹んだ正面の部分はボンネットだけじゃなくてボディと一体なんだそうです。

困ったのが車も古くなってたのでこの際新車に乗り換えようとしたんですが、その場合は修理代相当が保険会社から出るんじゃなくて、車の査定金額しか出ないそうで・・・
2023/04/26

冷蔵庫の自動製氷には水道水をお使い下さいませ

アルカリイオン整水器のフィルター交換に行った時の話題です。

お客様が「冷蔵庫の自動製氷の給水タンクには浄水器の水でいいんですよね?」ってお聞きになるんです。

正解は「水道水」が望ましいです。

説明書には次のように記載がありますよ。

PRI_20230425-111617.jpg

それでお客様に給水タンクの内側がヌルヌルしませんか?ってお聞きすると案の定「ヌルってする」そうでした。

どうしても給水タンクには長時間生水が入ったままになりますので、塩素消毒された水道水の方が保存が効くんです。水道水で氷を作ると美味しくないと思われがちですがご安心ください。

PRI_20230425-112123.jpg

実はちゃんと給水タンクの中には浄水フィルターが付いてますよ。

2023/04/25

パナソニックの衣類乾燥除湿機が超品薄です

これから、梅雨時を迎えるというのに大変ご迷惑をおかけしております。パナソニック製の衣類乾燥除湿機リコールに伴い、全機種現在商品の供給が止まっております。

聞くところによりますと、商品の供給が元通りになるのに数カ月かかりそうだとのことです。完成していたメーカーに在庫のあった商品はリコールの交換用にすべて回っているそうです。

リコール対象商品をお持ちの方はお買い上げのご販売店さんに相談されるか、メーカーの専用相談窓口までご連絡をお願いいたします。

こちらまで
https://panasonic.co.jp/hvac/pes/info/important/23040001.html

PRI_20230424-154942.jpg

こちらは大手価格比較サイトさんのウェブサイトですが、リコール発表と同時に価格が一気に上昇してますね。

PRI_20230424-162047.jpg



2023/04/24

天カセエアコンの取替 既設配管再利用

業務用エアコンの1台が漏電してるってことで点検させていただたいのですが…
エアコンは既に設置されて28年経っておりましてこれを機会に更新させていただくことになりました。それにしても長寿命でしたね。

IMG_3115.jpg

室外機が1台に室内機が2台付いてるツイン同時運転マルチタイプのエアコンでした。なんとか、室外機をポンプダウンすることが出来まして無事に既設冷媒配管を再利用しての取替工事となりました。

IMG_3121_202304231853256fe.jpg

朝から作業始めまして午後4時頃には完了と順調に作業が終わりましたよ。フロンガスの回収は翌朝、自店の倉庫で出来ましたので助かりました。設置場所が2階だったことと、室外機が建物の反対側にありまして歩いた歩数は12,000歩!

IMG_3126.jpg

当店でお買い上げありがとうございました。

2023/04/23

軽トラック ハイゼットのタイヤ交換

軽トラックのタイヤは約4~5年または30,000キロから35,000キロが取替の目安だそうですね。うちのは重量のあるものを運ぶことも多いせいか、28,000キロで交換となりました。

IMG_3019_20230422212815892.jpg

すり減り具合もひどいんですが、ひび割れも危ないんですよね。12月にN-VANのタイヤ交換をしてもらったブリジストンの直営店で今回もお願いしました。

IMG_3103.jpg

バランス調整、センターフィット、防錆処理、窒素ガス充填、バルブ交換、100キロ走行後に点検、5,000キロ走行後にタイヤのローテーションがすべてセットになってます。

スマホにアプリを入れるんですが、補修車両情報を入力してくれてまして、いつどんな作業して、次回いつ何をすればいいか表示されるようになってるんですよ。

IMG_3109.png

IMG_3110.png

これなら顧客の囲い込みもばっちりですね。それにしても作業の様子はガラス越しに見えるんですがテキパキと作業する様子を見てるとやっぱりプロは違うなって感心させられます。

「タイヤは命を乗せている」
「すべてはお客様の一人ひとりの安全と安心のために」
これが使命だそうですよ。

2023/04/22

パナソニック衣類乾燥除湿機のリコール

一昨日、帰社したらパナソニックさんからウェブメッセージが来ていて驚きました。衣類乾燥除湿機の大型リコールがあったんですよ。

その後、テレビのニュースやネットのニュースでも大きく報道されてましたね。

PRI_20230421-082234.jpg

パナソニック リコール社告
https://panasonic.co.jp/hvac/pes/info/important/23040001.html

今回の対象機種は普及価格帯のコンプレッサー式ではなくて、デシカント式とハイブリッド式のタイプとなります。

デシカント式っていうのは内部に円盤状の部品があって中にゼオライトっていう乾燥剤を入れてます。乾燥剤に湿気を吸わせてヒーターで加熱させて水分を取る仕組みなんですよ。

どうもこのヒーターに香料などに含まれる有機物が付着して問題が起きているみたいです。

消費者庁リコール情報
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000030683&screenkbn=06

何せ出荷台数が150万台ってことですからその対応が大変です。当店でも販売履歴調べてますが、一番多いお客様は1軒で5台もお買い上げいただいてる事例もありました。

対応方法は補修部品保有期間の切れている機種は10,000円、15,000円または20,000円で引取り。それ以外は製品交換で対応するそうですよ。

製品交換の対象だけでも50万台以上。莫大な費用がかかりそうですね。
2023/04/21

無料でもらっても処分の時には費用が発生します

業務用冷蔵庫の処分のご依頼がありました。家庭用ではありませんので家電リサイクル対象外ですが、フロン回収・破壊法という法律がありフロンガスを適正に回収する義務があるんですよ。

当店はそのフロン類回収業者登録済みですが、冷蔵庫の場合は特殊なフロンガスが使われてる場合が多いため別の専門業者さんに持ち込んでます。

IMG_3184_20230420182941b22.jpg

ご家庭にある業務用冷蔵庫の場合は無料で業者さんからもらったなんてケースが多いんですが処分するとなると、その処分費はお客様がご負担することになります。モノが大きいだけに思った以上の費用がかかるもんです。

中古の冷蔵庫をもらう場合は処分する時の費用負担の事も頭の隅に入れておいて下さいね。

ポータブル冷蔵庫のリサイクル料の話しがこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2496.html