2023/04/20

隠ぺい配管のエアコン取り替え

とある施設様からのご依頼で隠ぺい配管のエアコンの取替工事がありました。

IMG_3171.jpg

実はこちらの施設様、すべての部屋のルームエアコンが隠ぺい配管なんですよ。普通に外壁に面した壁に壁掛けエアコンを取り付けられるんですけどね。おそらく、設計士さんのこだわりがあったんでしょうね。

IMG_3172_20230419190108dbe.jpg

ところで隠ぺい配管の場合は壁の中に冷媒配管、ドレン管、室内外接続ケーブルが埋め込まれてますので取替が出来ないんですよ。なのでエアコンを取替える場合は再利用しないと工事が出来ないんです。

IMG_3173B.jpg


一方エアコンも電気製品ですからある期間が経てば更新の時期が参ります。エアコンの仕様も徐々に変更されてきてますので今回は取替可能な機種があったとしても次はどうか分かりません。

IMG_3175.jpg

その時に大変な工事費用がかかりますし、最悪の場合は工事が出来ないかもしれないんですよ。おそらく設計士さんはそこまで考慮して設計してないと思いますよ。建物を40年使うとすると途中で何回もエアコン取替工事が必要ですもんね。

なるべくなら隠ぺい配管は避けた方が無難だと思います。
2023/04/19

パナソニックの指定価格商品の話し

昨日の読売新聞で記事になってたので話題にします。

IMG_3161.jpg

少し前からパナソニックの家電製品の一部は「指定価格商品」となりました。どの家電量販店、ネット通販でも同じ販売価格になり値引きがなくなってるんですよ。

従来は各販売店で他店よりも1円でも安くする販売手法だったんですけどね。これはパナソニックが売れ残った場合は引き取ることを条件に販売価格を決めているということで公正取引委員会にも独禁法上問題ないとの確認をもらってるらしいです。

一方うちのような地域電気専門店の場合は売れ残ってもパナソニックは商品を引取りません。そもそも多くの場合お客様からご注文が来てから発注しますので売れ残りってないんですけどね。

なので販売価格も指定されていないんですよ。ということで最近、お客様から「家電量販店よりも安くしていただいてありがとうございます」って声をたくさんいただいてます。

この制度のおかげで三方良しだそうです。

消費者
→いつでもどこでも同じ価格で買える安心感、他店の方が安かったっていう事がなくなる。

家電量販店
→不良在庫の心配がない、不毛な値下げ競争に巻き込まれない、接客や設置などで差別化出来る。

メーカー
→売価が安定するため利益を確保出来る、商品のサイクルが長くなる。

ってことですが、実は地域電気専門店にも追い風になってるんですよ。価格は意外と安い(笑)、手厚いサービスと小回りの利く地元の電気店で買った方が何かと便利ですもんね。
2023/04/18

消える仕事にノミネート!?

インターネット見てたら、「後継者不足で消える仕事」って記事が出てまして、住宅・建設部門ではなんと「電気工事士」がノミネートされてるじゃないですか!

こちらのニュース
https://gendai.media/articles/-/108737

驚いて残念に思いましたが同時になるほどなぁって気もしてます。

我々の業界も、少子高齢化がまさに進んでいて労働者不足が問題になってますし自分の周りの同業者さん見てても、労働者自身が高齢化してて20代の職人さんって珍しいですもんね。

単純作業の場合は若い外国人労働者に置き換わるかもしれませんが、技術職になりますと、資格や経験が必要ですし、AIに置き換えると言っても肝心の作業は人がやらないといけないので難しいでしょうね。

475635_s.jpg


大規模な工事では入札が不調に終わるケースが出てますが、資材高騰以外にも人出不足も大きいと思いますよ。

ニュースの記事でもありましたが、大きな災害があって急にご家庭の電気を普及するとなってもその人出が足りなくなって対応が困難にならないか心配ですよね。

2023/04/17

キーボードの不良? いいえ、設定で対応出来ます!

デスクトップパソコンをお使いのお客様から、キーボード交換のご依頼がありました。詳しくお聞きすると時々、文字が二重に入力されるそうなんですよ。

IMG_3065.jpg

例えば1を押すと「11」と2回分表示されてしまうそうです。一見するとキーボードの故障のようですが・・・

キーボードのプロパティを開いていただくと一番上に「表示までの待ち時間」とありますがここが一番短くなってました。この部分が短いとゆっくりキーボードを押しますと、押し続けてる場合と同じになりまして表示が二重になるんですよ。

PRI_20230403-074253.jpg

他にも「表示の間隔」や「カーソルの点滅速度」も調整出来るんですよ。

キーボード買い換えなくて良かったですね。

2023/04/16

久しぶりにコンパクトデジカメ販売

コンパクトデジタルカメラの業界が急速に縮小してまして、低価格なタイプとなると主なメーカーは生産を終了してるんですよ。すっかりスマートフォンに取って代わりましたからね。

今回は法人様からのご依頼だったんですが、会社で使うとなると個人のスマートフォンで写真撮影してしまうと次に会社のパソコンに画像データをコピーするのに色々と支障が出るんでしょうね。

今回販売したのはケンコー・トキナー製。ケンコーと言えばカメラのレンズフィルターや双眼鏡、顕微鏡、天体望遠鏡などのイメージがあったんです、デジカメもあったんですね。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/digitalcamera/kcaf05.html#tab-1

発売が昨年の11月ということで最新モデルになります。とにかく低価格でびっくり。

IMG_3140_2023041518260946f.jpg

有効画素数は約800万画素に抑えてますし、ズームは電子ズームのみ、レンズのカバーもスマホ同様でなし、なかなか割り切った仕様です。本体は樹脂製なので重さは100g!

IMG_3141_20230415182612f2d.jpg

このカメラで芸術作品を取る訳じゃなくて、ちょっとした日常のスナップ写真や記録用にお使いなのでこの仕様で必要十分なんでしょうね。
2023/04/15

Wi-Fiがつながってるから安心してたけど、実は・・・

光インターネットの仕事での出来事です。無線ルーターは3年程前にお客様がご購入されてましたので再利用するというご依頼だったんですよ。

いつものように配線工事後にD-ONUにLANケーブルつないで自前のノートパソコンで通信速度測定が終りました。ここまでは順調だったんですが、いざお客様の無線ルーターに接続してもWi-Fiはつながるのに、インターネットにつながらないんです。

無線ルーターをリセットしたり、オートをマニュアルにしたり、なぜか無線ルーターのインターネットランプが点灯しないんです。

スクリーンショット 2023-04-04 214424

お客様にお聞きしますと、そう言えば少し前からインターネットランプは点灯してなかったそうです。無線ルーターをケーブル会社さんに持ち込んで技術担当の方に調べてもらうとWANのLANポートの不具合で修理は難しいそうでした。

なぜ、インターネットにつながらないのにお客様が気が付かなかったのか不思議なんですが・・・

スマートフォンの場合、Wi-FiがつながればWi-Fiマークが付くので安心してたのが、そこから先のWi-Fiのインターネットがつながらない場合は携帯電話網の4G回線を自動的に使いますので気が付かなかったようですね。

機内モードにしてWi-Fiのみにして試していただくと状況をご納得していただきました。結局新しい無線ルーターをお買い上げとなりました。いつから不具合になってたのか分からないのですが珍しい事例でした。

2023/04/14

窓にパネル加工してエアコン取付

会社の応接室にエアコンを取付けしたいってご相談がありました。下見させていただいたところ屋外に面した壁がないんですよ。そこで掃き出し窓にパネル加工して取付ける案を提案させていただきました。

IMG_2904.jpg

IMG_3104.jpg

偶然、ご依頼をいただいた後に近所のガラス屋さんで仕事してまして、パネル工事を相談したところすぐに対応して下さって話がトントン拍子に進みました。

IMG_3108.jpg

エアコン用の専用コンセント工事もさせていただいたんですが、壁際の天井裏にはコンクリートの梁がありまして少し離れた位置になったのが心残りでした。

IMG_3106.jpg

当店にご依頼をありがとうございました。

2023/04/13

ご自分で照明器具を取替したんだけど・・・

春先で引越しシーズンですね。天井にこのような丸型引っ掛けシーリングがついてますとご自分で簡単に照明器具が取替出来ますよ。

PRI_20230403-110508.jpg

でも、今回はうまく出来なかったという事例です。

IMG_3059.jpg

古い引っ掛けシーリングを取り外しますと、大切な端子の部分がホコリまみれで接触不良になってましたよ。

IMG_3063_20230412181128d08.jpg

普通は天井にピタッとくっ付いてますのでこんなにホコリが侵入することはないんですけどね。今回の事例は和室で竿縁天井の間の天井板からケーブルが出てまして、引っ掛けシーリングと天井の間に大きな隙間が出来てたんですよ。

IMG_3061.jpg

和室に布団を敷いて寝起きされてますと、想像以上にホコリが舞い上がりまして長年の蓄積でこんなになってしまったようです。照明器具を脱着される時にホコリの塊を巻き込んだのがいけませんでしたね。
2023/04/12

壁掛けテレビ工事 フルモーションタイプ

取引先様の食堂に壁掛けテレビを設置して欲しいってご依頼でした。下見させていただくと、壁は石膏ボードなんで壁掛け金具を固定出来ないんですよ。

IMG_3087.jpg

壁が引っ込んだ部分だけ石膏ボードが団子貼りになってまして、躯体のコンクリート壁が迫ってました。ここを利用することにしたんですが、そのままでは小型のテレビしかスペースに入りませんので、アーム式のフルモーションタイプを選びました。これなら、コンクリート壁にアンカーボルト4本固定して、テレビを手前に引き出せますので左右の壁を気にせず動かせるんですよ。左右と下向き調整がある程度可能なのが安心ですね。

IMG_3093_20230411114112b68.jpg


テレビ配線はモール配線、電源コンセントはテレビの真下の床上壁面から同じくモール配線です。ミルキー色でちょうど壁と同色でしたので違和感なしで幸いでした。

IMG_3095_2023041111411598f.jpg

これがダメなら、最終手段で突っ張りポールで対応しようと思ったんですけどね。

ところで、食堂なんかでしたら壁掛けテレビで正解だと思いますが、ご家庭では余程の事がない限りテレビの壁掛け設置はおすすめしてません。レコーダーやチューナーなんかを設置する場所がないのとあまり高い位置に設置しますと首が痛くなりますからね。おまけに一度付けた金具は簡単に移動は出来ないんですよ。よくあるのが、設置工事後にもう少し高さを低くしてほしいとかご依頼があるんですよ。お気を付け下さいませ。
2023/04/11

ルームエアコンのガスを抜いて欲しい!?

アパートからお引越しされるのでエアコンを処分して欲しいってご依頼があって先日下見してきたんです。台数は2台。

その後、ご依頼主さんから連絡があって、部屋の片づけをお願いしてる業者さんがエアコンを処分してくれることになったのでガスだけ電気屋さんに抜いて欲しいってことでした。

ルームエアコンは家電リサイクルの対象商品ですので、ちゃんと室外機にフロンガスを回収後に機器とフロンガスをセットでリサイクルする必要があるんです。

取り外したエアコンを再利用されるなら、ガス抜いてなんて依頼してこないでしょうしね。この後、外したエアコンをどうするのかな?

PRI_20230407-163035.jpg

その後連絡がなくてアパートを退去されてました。ちゃんとご説明させていただいたんですけどね。こういうケースって全国的にも相当あるんじゃないかなと危惧してます。