2023/03/31

トイレの水漏れ修理 ロータンクボールタップ

トイレの水が止まらないっていうご依頼でした。お客様によると

①ジャージャーと水が止まらない
②止水栓は固着して回らない
③ボールタップをヒモで縛り上げて応急処置している
④不具合の原因はロータンク底にあるゴム栓が悪いみたい

IMG_3018B.jpg

とのことでした。ここまで対応して下さるとすごく助かりました。

早速お伺いして点検しました。ロータンクにバケツで水を流し入れても水は減らないのでゴム栓は問題ありませんでした。不調の原因はボールタップですね。

IMG_3013.jpg

部品注文するとその日のうちに補修用のボールタップが届きましたよ。早いですね!

IMG_3017_202303301607158a0.jpg

これは共有パーツになってて在庫があるからだと思いますが、対応機種によっては組替えが必要だったりしますので少々ややこしいんですよ。説明書きにもありますが、専門知識が必要ですので業者さんに任せて下さいね。

余談ですが、②の止水栓が固着して回らないって件ですが、よくある事例なんですよ。無理に回して破損させる場合もありますので、何もされなくて正解でしたよ。
2023/03/30

無線ルーターに付属のLANケーブルが新品不良!?

屋外の防雨ボックスにインターネットの機材を収納されてるケースで、無線ルーターが故障したため新規格のWi-Fi 6の無線ルーターを2台設置してメッシュWi-Fi化したんですよ。

IMG_2995.jpg

防雨ボックスもギュウギュウ詰めなので、一回り大型のボックスに交換。ここまでは順調だったんですが、インターネットにつながらないんですよ。なんとバッファローの新品ルーターに付属の短いLANケーブルが不良だったんです。

IMG_2997_20230329194810f8d.jpg

過去にも一度同じケースがあったので、お客様にご説明して古い方のLANケーブルを再利用して作業が完了しました。3回も同じことを繰り返してLANケーブル不良を確認したんですが、不思議なことにお店に持ち帰ってLANテスターで導通試験しても正常ですし、実際にパソコンをつないでテストするとちゃんとインターネットにつながるんですよ。

IMG_2998.jpg

何かモヤっとして、狐につままれた感じです。不思議なこともあるもんです。
2023/03/29

食卓にあると便利な保温プレート

自宅用に購入した保温プレートが予想外に好評だった話題です。

夕食時に熱い料理を冷めないようにと購入したのがこちら。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YTW27BP

IMG_2986_20230328190951781.jpg

THANKOのフードウォーマープレート。ヒーター式なんでIHでは使えなかったフライパンや土鍋、アルミホイル、陶器、紙皿のままでも乗せられます。ガラストップで高級感がありますし、高さが低いのと温度調整も60~110℃まで対応してます。これは便利。

パナソニック製の1口卓上IH調理器もあるんですが、使えるのがIH対応容器に限られるのと最大の不満はファンの音がうるさいんですよね。

その点、こちらはヒーター式で無音ですからいいですよ。

購入前に国内メーカーで探したんですが既に販売を終了してるんですね。東芝やナショナルからもおしゃれなデザインの保温プレートが販売されてた時期があるんですよ。当時のは確か60℃までなんで、みそ汁やおでんが冷めない程度の能力だったはずです。その点今回のは110℃まで熱くなるからよく研究されてますね。

奥様が料理を作られて配膳して、自分が食べる頃には冷めてるなんてこともなくなりますよ。
2023/03/28

ビルトイン食器洗い乾燥機の取替 その2

たまたま、ビルトイン食器洗い乾燥機の取替が続きました。

今回は水漏れのエラーが出てメーカーさんに出張修理をお願いしたんですが、現地からサービスマンの方がご連絡を下さいましてポンプから水漏れしてるので高額修理になるとのことでした。

既にお買い上げいただいて15年を経過してましたので、今回のポンプを交換したとしても次に基板なんかが故障しますと、部品供給が終っておりまして修理不能という事態も予想されました。

お店として困るのが修理後に次の不具合が発生して修理が続いたり、次は交換部品がない故障だったりするケースなんです。こういう場合は現状と今後の予想をお伝えして、それでも修理を続行するか、思い切って新品に買い替えるかご判断していただいてます。

今回は毎日よく使っているとのこともあり、新品に買い替えしていただくことになりました。

IMG_2949.jpg

お客様にお聞きしますと毎日2回以上お使い下さっていたそうなので、使用回数を計算すると今回も1万回を超えてますね。だいたいビルトイン食器洗い乾燥機の寿命は1万回ぐらいかもしれませんね。

IMG_2951.jpg

当店でお買い上げありがとうございました。

2023/03/27

20年間お使いいただいたビルトイン食器洗い乾燥機取替

ちょうど20年前にご新築の時に設置させていただいたシステムキッチンなんですが、この度、食器洗い乾燥機が大きな音が出るようになって取替となりました。

IMG_2877.jpg

20年間の利用回数を計算するとおよそ1万回。なかなかの長寿命でした。

IMG_2879.jpg

ちなみに、IHクッキングヒーターもまだご新築当時のが現役なんですよ。さすがパナソニック製ですね。

今回も当店でお買い上げありがとうございました。
2023/03/26

YouTubeで四国中央市の画像が悪用されてる!?

先日、何気なくYouTube見てたら、うちの四国中央市の画像が変な使われ方してることに気が付いてびっくりした話しです。

問題のYouTubeはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=IVicybBeWQg

【販売終了】昭和世代のキズ薬、赤チンが販売終了になった驚くべき理由【ゆっくり解説】という内容です。この「ゆっくり解説」シリーズはなかなか面白くてよく見てるんですよ。

昭和世代のキズ薬の赤チンがなぜ販売終了になったかって話題なんですが、「1970年代には水銀の環境汚染が問題視されてた」ってセリフで使われてた背景の画像が四国中央市なんですよ。白黒にして昭和っぽく修正してますけどね。

PRI_20230322-124933.jpg

こちらが実際の町の写真です。(出展はグーグルストリートビュー)

スクリーンショット 2023-03-22 215631b

白黒画像に編集するとこちら。どう見ても同じで場所ですよね。うちの町は製紙工場の煙突が多いですけど水銀問題とは縁がないんですけどね。

スクリーンショット 2023-03-22 215631

もう一枚が水俣病の話しのセリフで使われてた背景画像。こちらも四国中央市です。

PRI_20230322-125119.jpg

こちらが実際の町の写真です。(出典はグーグルストリートビュー)

スクリーンショット 2023-03-22 214131

白黒画像に編集するとこちら。

スクリーンショット 2023-03-22 214131b

この元の画像はどこから入手したんでしょうね。もっともYouTubeって全然関係ない画像が使われてることは珍しくないので目くじらを立てることもないんですが、自分の町の写真がこういう使われ方してるとちょっとがっかりですよね。
2023/03/25

ダイキン ルームエアコン タイマーランプ点滅

昨年販売したダイキンのルームエアコンなんですが、室内機のタイマーランプが点滅してるってご相談がありました。ご安心ください、これは故障ではないんですよ。小さな文字で「点滅 ストリーマおそうじ」と書いてあるでしょ。

IMG_2943.jpg

1800時間以上運転すると自動的にタイマーランプが点滅する仕組みなんです。ストリーマユニットのお掃除の時期をお知らせしてくれてます。

室内機カバーを開けて右側にあるグレーの部分を引っ張ると取り出せますよ。

IMG_2944.jpg

この細い針の部分にゴミが付着してると綿棒などで掃除して下さいね。

IMG_2946.jpg

PRI_20230323-142949.jpg

お掃除が終わったらリモコンの「サインリセット」ボタンを押して下さいね。

IMG_2948.jpg

PRI_20230323-143004.jpg

ちなみにパナソニックのルームエアコンの場合はタイマーランプが点滅してるとどこかに不具合が発生しているお知らせになります。

メーカーごとに同じランプでも意味が違うんですよね。統一表示すればいいのにっていつも思ってます。
2023/03/24

テレビドアホンの映像が曇るということで分解

テレビドアホンの映像が霞みがかかったように曇るということで点検した話題です。

玄関子機のレンズが曇っておりましたので、カバーの内部を掃除したら改善すると考えました。

IMG_2922.jpg

内部はぎっしりと基板が詰まってまして、意外と高度な制御がされてるようです。

IMG_2924.jpg

レンズの背面にも基板が付いてました。

IMG_2926.jpg

肝心のレンズを取り出せたのですが・・・残念ながらレンズは密閉されてまして、これ以上分解は出来ませんでした。

IMG_2927.jpg

屋外で使用されますので雨や夜露が侵入しないように作られてるんですね。樹脂製のレンズですのでレンズ自体の透明度が失われたか、あるいはレンズの裏側が汚れたのが原因なんでしょうね。

この部品はカメラユニットとして本来は部品供給されてるんですが、商品自体の製造後の年数が経過しておりまして部品は供給打ち切りとなってました。残念!
2023/03/23

冷蔵庫のお問い合わせで多いのが「エコナビランプ」

電気屋さんあるあるの話題です。パナソニックの冷蔵庫をお買い上げいただいたお客様からお問合せの多いのがエコナビランプについてです。

IMG_2858_20230322193355e50.jpg

冷蔵庫正面の冷蔵室下部に緑色に光るランプがあるんです。エコナビ運転中に点灯するんですが、困ったことに光らないタイミングもあれば、ちょっと点滅するタイミングもあるんで、故障と勘違いしてお電話下さるんです。

PRI_20230316-190938.jpg

機種によってはさらに隣にナノイーの青いランプも光る機種もあって、さらに目立つんですよね。

PRI_20230316-133242.jpg

ご説明の際にはエコナビを「節電」、ナノイーを「除菌・脱臭」と日本語に置き換えてご説明してます。もちろん、説明書にはちゃんと記載があるんですが、大部分のお客様は読まないですからね。

ちなみに冷蔵室と冷凍室は「中」設定のときのみエコナビが働きます。学習しながら最適な運転をさせる冷蔵庫まかせの話しなんで、ランプが点いてるか点いてないかは気にされないで下さいねって設置時にご説明するようにしてます。

そもそもこのランプっているのかな?って思ってる電気店さん多いと思いますよ。ランプを点灯させない設定もあるんですが、それはそれでご説明が必要なんで少々やっかいです。

先日のお客様は「エコナビ・ランプが点いてない時は電気代が高いんだね」って言われて、ご説明に苦慮したんですよね。
2023/03/22

35年前のテレビアンテナ改修工事

ご近所のお客様から、特定のチャンネルで障害が出るということで点検させていただくと屋根の上のアンテナが懐かしいタイプでしたよ。

IMG_2912_20230321175556001.jpg

松下電器産業製のUHFアンテナ、ブースター、2分配器なんですよ。アンテナとブースター間のケーブルは今はもう使われてないフィーダー線タイプでした。この設備でデジタル放送が受信出来てたのがすごいかも・・・

IMG_2921.jpg

ブースターの出力電圧もDC9Vってタイプがあったんですね。

IMG_2918-vert.jpg

ところで作業中に困ったことがありました。アンテナを取り外した時にケーブル接続部分の空洞に雨水が溜まってたんですよ。それが釉薬瓦の上に流れ落ちて焦りました。釉薬瓦は乾いてるといいんですが、濡れるととても滑りやすくなるんです。下手すると屋根の上から降りれなくなるところでしたよ。何事も気を付けないといけませんね。

IMG_2916.jpg

作業は無事に完了して、全チャンネルビットエラーなし、今回も当店にご依頼下さりありがとうございました。