2023/02/28

突然家の中でピッと鳴る 「ピッ、電池切れです!」

突然、家の中でピッと鳴ったら焦りますよね。しかも時々「電池切れです」って声がします。これはパナソニック製の住宅用火災警報器の電池が切れた時の合図なんですよ。

困ったことに夜・昼関係なしに突然このお知らせが始まるんです。それに設置が義務付けられているのが寝室ですし、天井や壁の一番高いところに付いてるから始末が悪いです。

変な時間にお客様からのコールが来るっていう点でも電気屋泣かせかな・・・

鳴らないようにするには停止ボタンを押すか引き紐があれば紐を引いてもいいです。ただ放っておくとある時間が来ると再び鳴り始めるんです。安全第一の配慮なんでしょうけどね。

IMG_2686.jpg

専用のリチウム電池の寿命が10年なんでいつか必ず鳴りますよ。新しい電池に交換するか、出来れば本体ごと新しい機器に交換されるとさらに安心ですね。

対応方法はこちら
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/85612
2023/02/27

衣類の臭いを急いで取る裏ワザ

パナソニックではナノイーを利用した様々な除菌脱臭機能付きの家電製品があります。でも意外と知られていないのが、脱臭ハンガーや靴の脱臭機なんですよ。隙間商品なんですけどね、使っているお客様の評価は高いんですよ。

PRI_20230214-123021_20230226190354613.jpg

PRI_20230214-122944b (1)

ところで、衣類の臭いを急いで取りたい場合ならナノイー機能が付いたドライヤーの温風を当てるっていう方法があります。短時間で脱臭が出来ます。おそらく温風が衣類の繊維の間に入り込むんでしょうね。

他にも衣類の臭いを取るにはスチーマーで蒸気を当てたり、湯気の残る浴室に衣類を干すなんてやり方もありますがナノイー機能の付いたドライヤーの温風を当てるのが一番お手軽です。

洗面所に嫌な臭いがある場合もナノイードライヤーの温風で脱臭してみるといいですよ。脱臭スプレーが売れなくなるかな(笑)

それとパナソニックでは定額利用サービスっていうのがありますよ。まずは2週間実際にお使いいただけるんです。2週間でわずか1,000円前後なんでおすすめですよ。

こちら
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/nanocaredryer_2023/
2023/02/26

中国から気球が飛んで来てる!? 

最近、中国の気球がアメリカなどに飛んで来て戦闘機で撃墜されたことが話題になりましたよね。

でもあの気球はプロペラが付いてるので中国では飛行船と呼んでいるそうですよ。ただ調べてみるとあの程度のプロペラでは好きな方向に飛んで行くのは無理みたいらしい。

また、日本国内でも過去に何度も同じような気球が目撃されてたことが今頃分かって来て慌てて法的な対応が出来るように協議したそうですね。

中国の報道によると逆に「アメリカ製の気球が飛んできている」なんて報道官が強い口調で話してるのを見ましたが違和感を感じました。だって、気球は偏西風に乗って飛んで来てますからね。アメリカから中国に気球を飛ばそうにも大西洋の方に飛んで行ってしまいますよね。

実は第二次世界大戦の時に日本ではこの偏西風を利用してアメリカ本土に風船爆弾を飛ばしてたんですよ、それで、その風船は和紙をこんにゃく糊を付けて作るんですが、それを作ってたのが私の地元にある現在の川之江高等学校なんです。当時は川之江高等女学校でして、なんと女子生徒を体育館に集めて作らせてたんです。和紙の名産地だったから選ばれたんでしょうね。

そのことが少し前から本にされてまして、うちのお客様が当時女学生で実際に体育館で作業に当たっていたことを語られてました。

気球の話題が出て思い出しました。和紙とこんにゃく糊で作った秘密兵器なんてね・・・

関連ブログ
「ぼくは風船爆弾」を読んで
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-120.html

blog_import_5c7be76450b5c_202302251809562d5.jpeg

「風船爆弾の話し」
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1717.html

blog_import_5c7c63ddd0518_20230225180959a4a.jpeg

「手作りのこんにゃく」
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-909.html
2023/02/25

プラント施設でパッケージエアコンの取替

市内の施設様のご依頼で事務室のパッケージエアコンの取替のご依頼がありました。

室内機は天井埋込カセットタイプ、室外機は地上置きから壁掛けに変更。室外機は耐塩害仕様で、室内機には配線改装アダプターを増設してアワーメーター対応しました。

今回の作業のポイントは工事写真撮影でした。何かする度に写真撮るんですよ。

主な工事写真の内容は

材料検収 
着工前 室内機・リモコン・配管・室外機
撤去中
撤去機材一式
作業中
KY活動実施中
冷媒回収作業中
配管作業中
配管施工状況
気密試験中 窒素ガス充填
真空乾燥中
ガス漏れ検査中
試運転検査中
完成写真 室内・リモコン・配管・室外機
完成確認 

全部で50枚以上撮影したでしょうか、後で撮り直しが出来ませんので多めに撮影するようになりますね。

室外機は壁掛けなんですが、軽トラックのパワーゲートを利用して設置しました。

IMG_2675.jpg

古いエアコンのフロンガス回収はポンプダウン後に取り外して横に置いてから、手の空いた時に同時進行させてます。

IMG_2626.jpg

配線改装アダプターはこちら、今回はファンの信号を取り出すことにしました。

IMG_2643.jpg

室外機は耐塩害仕様なのでアルミの配管が多いですね。

IMG_2647.jpg

フレア接続はナットにマーキングして後で締め付け量が確認出来るようにしてます。


IMG_2657.jpg

当店にご依頼をありがとうございました。
2023/02/24

水中ポンプのオーバーホール

うちのお店の裏には倉庫兼駐車場がありますが、少し離れた場所にもう1か所、倉庫兼作業所があるんですよ。そちらでは主に水道工事の配管材料や住宅設備、電気工事の材料が置いてありまして社員さんが作業してます。

例えば、移設するエアコンの分解洗浄クリーニングしたり、ポンプやモーターの修理なんかしてるんですよ。

今回作業してもらってたのが業務用の水中ポンプのオーバーホールでした。

P1020612.jpg

P1020719ベアリング取外し完了

P1020618.jpg

P1020624.jpg

大型の施設やマンションには地下に汚水施設があるんですが、そちらで使っている水中ポンプなんですよ。新品を買いますと数十万円しますが、ちゃんと消耗部品を交換してメンテナンスすればまた再利用出来ますしその方がだいぶ安価に済むんですよ。

ただし、経験と専用の道具が必要なんですけどね。この分野の担当は社員さんです。当店ではホテルや工場の機械のメンテナンスの仕事を永年やってきてましたのでこういったノウハウもあるんですよ。

2023/02/23

お手持ちエアコンをテナントに取付

先日お引越しに伴うエアコン工事で取り外した3台のエアコンを分解洗浄しましてお客様の関係先に順番に取付工事しています。

1台はリフォームしたテナントに取り付けることになったんですが、取付ける場所に悩みました。エアコン用の新しいコンセントも変な場所に付いてる…

IMG_2547.jpg

お客様と相談して、コンパネを加工塗装して壁を作ってそこに取付させていただきました。

IMG_1500_202302221923083a5.jpg

リフォーム業者さんがもう少し奥にコンセント付けてくれたらもっと良かったんですけどね。

ところでこちらの200V用エアコン専用コンセントなんですが、上下反対にした方が美観上好ましいので一度取り外したんですが…

IMG_1495-horz.jpg

なんとアース線が工事されてなかったんですよ、リフォーム現場あるあるなんですけどね。鉄筋コンクリート造の建物なんであとからアース線を通線出来なかったんでしょうね。
2023/02/22

Appleさんの巧みな営業戦略

Appleさんからメールが来て、「iCloudストレージの使用容量がもう少しで上限に達します」ってことでした。

PRI_20230221-104652.jpg

iCloudっていうのは写真や音楽などのデータを自分の携帯電話だけでなくてクラウド上にバックアップしてくれるサービスのことなんですが、最初にiPhoneを購入した時は無料で5GB含まれているんですよ。

当然使っているうちに容量が増えて5GBを超えるようになると思いますが、その際は有料で容量をアップ出来る仕組みなんです。私の場合は毎月130円払って容量は50GBになってたんです。

さらに容量アップしようとすると、毎月400円支払って200GBまで保存が出来るようになります。使い始めると便利な機能なんですが、Appleさんにとっても自社のユーザーを他社に乗り換えないように継続して使わせる便利な囲い込みの仕組みになってますよね。

携帯電話が突然故障して買替の時に一番困るのは、電話帳ですとか写真とか動画、その他アプリのデータだと思うんですがこのiCloudの仕組みがある関係で再度iPhoneを使うようになりがちです。自動的にバックアップを取ってくれてるからデータが消えてないですし、移行も簡単で全然心配ないですもんね。

ところで先日電車に乗ってると周りの乗客の皆さんたいていはスマホを触ってますが、iPhone使っている方が多いなぁって気が付きました。それもそのはず、日本国内でのAppleのシェアは7割近いんですね。機種代は高いのに独壇場ですね。
2023/02/21

Gooogleマップからのメール連絡

Googleマップから「問題のご報告が大きな変化につながりました」っていうメールが来たのでなんだ?って思ってたらうちのお店の事でした。

PRI_20230214-195740.jpg

実はうちのお店のGoogleマップの地図の表示が隣の建物になってたんですよ。修正依頼をだいぶ前に出してたのを忘れてました。編集したのは昨年の9月の話しなんですけどね。

PRI_20230214-201134.jpg

地図の表示はわりと早い段階で修正が効いてたのに、今頃になって報告のメールが来るなんてね。

ところで閲覧数が変更後に2,000件を超えたそうで意外と多くの方が見てるんですね。こういった公開情報の管理って大事ですよね。Googleマップの口コミ見てる方も多いですし、営業日や営業時間の確認や、電話もこの画面からタップして掛けてこられるケースも多いですしね。

2023/02/20

名古屋へ出張 組合の理事会出席

所属する組合の理事会を名古屋でさせていただきました。全国に関係者が散らばっておりますので、交通の便を考慮して今回は名古屋にさせていただいたんですよ。

IMG_2562.jpg

駅前では既にリニア中央新幹線の新駅が地下で建設中でした。営業しながら地下に大空間の構造物を建設するのは相当大変な工事でしょうね。

IMG_2578.jpg

理事会の方は貸会議室にて。(無人で運営されてましたよ)朝9時半頃から夕方6時前までみっちり会議は続きました。

IMG_2563.jpg

IMG_2565.jpg

IMG_2564.jpg

IMG_2572c.jpg


今度開催する組合員さん向けの勉強会の相談したり、11月の総会に向けた準備、購買事業や販売管理ソフト事業、経産省さんへの対応、普段オンラインではなかなか話せない細かなところまで意見交換出来るのはリアルならではですね。

ところでおまけの写真ですが、今回宿泊したホテルの前に明治時代の小説家「坪内逍遥旧宅跡」がひっそりとありましたよ。こちら
https://goo.gl/maps/7taq57zKbqvc3x9y5

IMG_2571.jpg

名古屋駅から徒歩5分。当時は閑静な住宅地だったんでしょうが、現在は繁華街のど真ん中ですね。隣がキャバクラになってますから、その対比が凄いです。
2023/02/19

今話題のChatGPT(チャットジーピーティー)体験

昨年の11月に公開となったチャットボットのChatGPTを私も体験してみました。

インターネット登場以来の革新的サービスとか産業革命に匹敵する発明とか大反響ですね。既に仕事に利用されてる方や、学生さんは宿題のレポート作成にも使ってるらしいです。

今まではGoogleで検索したり、Wikipediaを参考にしたりひと手間かけてたことがこのChatGPTを使えば一度で適切な回答が来るかもしれません。

今のところ?無料で使えまして、登録にはメールアドレスと携帯電話の登録が必要でした。

それと設定画面はすべて英語ですので少々悩みましたけど、質問自体は日本語で入力出来ますし、もちろん日本語で答えが返ってきます。

PRI_20230211-190043.jpg

PRI_20230211-190729.jpg

「ほんとに凄いモノができたな!」って正直驚きました。具体的な質問の内容をお見せしますと、

電気店に関する質問

PRI_20230211-151813.jpg

PRI_20230211-154325.jpg

日本の歴史について質問

PRI_20230211-153956.jpg

経済について質問

PRI_20230211-154135.jpg

パソコンの操作で質問

PRI_20230211-155950.jpg

科学の質問

PRI_20230211-155339.jpg

かなり精度の高い回答が返ってきました。待ち時間は早いもので5秒くらい、長いもので数10秒ほどでしょうか。「2001年宇宙の旅」というSF映画でHAL9000という人口知能を持ったコンピュータが出てきましたけどまさにそれが現実になってきた感じですね。

興味深いのが、
「四国中央市をご存じですか?と質問すると、1回目は「岡山県にあります」と答えたので、「違います、四国中央市は愛媛県にありますよ、覚えましたか?」と続けると「はい、覚えました」と素直に返事が返ってきて、次に同じ質問をすると正確に回答が来ました。こうやってだんだん学習して利口になってくるんですね。

PRI_20230211-191837.jpg

所々変な日本語の使い方になっているのは残念ですが、これも徐々に改善されてくると思いますよ。

コンピューターのソフトウェアのソースコードなんかも条件さえ提示すれば作ってくれるそうなのでプログラマーさんも仕事の効率が上がってるらしいですよ。