2023/01/31

内線規程が改定されました 2022年12月改定

電気工事の指標となる内線規程が改定になりましたね。
https://www2.panasonic.biz/jp/terasu/skill/hsuggestion/pdf/hsuggestion_extension.pdf

PRI_20230130-184656.jpg

必ず守らないといけないのが「義務」
義務的運用が基本なのが「勧告」
おすすめが「推奨」
となってますが、将来義務化されそうな部分については新築の場合は先に対応しておく必要がありますね。

例えば、通常のコンセントから接地極付のコンセントに変更が義務付けられても肝心のアース線が来ていないと対応が難しくなりますもんね。

電気自動車の6KW充電設備の施設方法が追加になりましたが、今後増えるであろう電気自動車へのご家庭での対応が悩ましいですね。

普及が進んでいるUSBコンセントの規定が追加されたのはいいんですが、USB端子にも種類があるし、長期的には新たな規格が出る可能性もあるでしょうし、アダプターで対応した方がいいような気もしないでもないです。

2023/01/30

エアコンの故障相談 それは霜取り運転中かも

最近、厳しい寒さが続いてますがエアコンの修理相談が増えて来てます。そんな中でも多いのが、

・時々暖房が途中で止まる
・室外機から大きな音がすることがある

というような内容が多いんですよ。これは故障じゃなくて霜取り運転中が原因かもしれませんよ。霜取り運転は屋外の温度が低くて湿度が高い時に起こりやすいんですよ。

PRI_20230127-191649.jpg

例えばみぞれ混じりの冷たい雨が降る早朝とか夜間に起きやすいです。リモコンの設定温度にもよりますが私の経験上では早い時は1時間に1回位発生する場合もありました。

室外機から大きな音がするっていうのは、霜取り運転中は暖房運転してた機械を一旦冷房運転に切り替えて室外機を温めますので圧縮機モーターの回転数が高くなって大きな音がする場合があるんですよ。また、フロンガスの流れを逆方向に切り替える時にもプシューとか大きな音が聞こえる場合があります。エアコンの宿命とも言える避けて通れない仕組みなんですよ。

とは言っても、グレードの高い機種になりますとこの点も改善されてまして、霜取り運転はするんですが、その間も室内に温風を出し続けてくれる機能が備わってますよ。

PRI_20230127-192237.jpg

PRI_20230127-192209.jpg

少々お値段がお高い機種にはなりますが、電気代が安いだけでなく一番寒い時期にも暖房を止めないっていう大きなアドバンテージがあるんです。
2023/01/29

クレジットカードの利用明細のチェックは小まめにしましょう!

2年前にクレジットカードの不正利用をされてからちゃんと利用明細をチェックするようにしてます。

当時、2枚のカードが続けて不正利用されたんですよ。未だにその原因は分からずじまいです。幸いカード会社さんが不正利用に気が付いて実害はなかったんですけどね。

最近はカード決済がある度にメールが入るようにしているので便利です。ただ、カード利用してない時に突然通知が来ると焦ります。身に覚えがないですもんね。調べてみると買い物は少し前なんだけど少し遅れて決済される場合があるのと、他には携帯料金とかサブスク料金は突然決済が来るんですよ。

先日、突然カード利用のお知らせメールが来たんですが金額は4,900円。税別だと端数のある数字だし、年払いのサブスクなら月額408円でこれも変だしなんてよくよく考えてたらAmazonプライムの年払い料金でしたよ。

PRI_20230125-170558.jpg

Amazonの購入履歴見ても出てこないはずですよね。なんの事前連絡もなしに突然決済される点はあまり評判が良くないみたいですけどね。

余談ですが、世界でAmazonプライム会員さんって2億人以上いるそうなんですよ。ざっくり計算すると年間9,800億円にもなるじゃないですか!いろいろ新しいサービスにチャレンジする源資はここから出せるんでしょうね
2023/01/28

旧タイプの無線ルーターがインターネット接続なしの場合

光インターネットの工事に行った時の話題です。今回、無線ルーターはお客様持ちだったんですよ。バッファローの6年程前の製品でした。

PRI_20230118-183054.jpg

インターネットランプが点灯してるのにつながらないんですよ。Wi-Fiはつながってても「インターネット接続なし」のままなんです。電源抜き差ししたり、本体リセットボタン押してもダメ。

実はこの時代のバッファローの無線ルーターって切替スイッチがAUTO/MANUALとあるんですが、AUTOだとつながらなくてMANUALに切り替えるとつながる場合があるんですよね。理由はよく分かりませんけど・・・

リセットしてるんだからAUTOでつながればいいのになぁっていつも不思議に感じてます。それと、再起動後の待ち時間がすごく長いんですよね。

普段、最新タイプの無線ルーターの設定ばかりやってるので久しぶりに旧式の機器に触るとその違いがよく分かるんですよ。

ちなみにメーカーさんのホームページではちゃんとこの辺の対応方法が告知されてますよ。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15293.html

PRI_20230118-183118.jpg

それとリセットしてもダメ、無線チャンネル変えてもダメ、ルーターの切替スイッチを変えてもダメな場合もありまして、その場合はちょっとめんどくさいですがファームウェアのアップデートすれば改善する場合もあります。

何もトラブルがなければ簡単な作業ですが、ちょっと不具合があると手間暇かかるのが無線ルーターの設置設定なんですよ。私の想像ですがこれが原因で買替されるケースも実際にあるんじゃないかなと思います。
2023/01/27

隠れ点灯管にご注意! 電気屋さん向けの話し

今日は同業者の皆さま向けの照明器具の話題です。天井埋込タイプのコンパクト蛍光灯2灯式で1本だけが不点灯とのことでした。

PRI_20230125-084202.jpg

安定器は既に製造中止ですから、とりあえず天井の埋込寸法を測ってリニューアルの器具を選定しようと念のためランプを取り外して反射板も外して初めて気が付きました…

反射板の裏に点灯管があるんですね。てっきりインバータータイプだと思い込んでました。思い込みは厳禁ですね。点灯管を取替して無事に点検修理完了しました。

IMG_2376.jpg

他にも同じ症状の器具があってこちらも点灯管の取替で済みましたよ。

それにしてもこのタイプの照明器具って反射板の裏に点灯管があることにお客様は気が付かないですよね。そう言えばコンパクト蛍光灯を使ったダウンライトでも隠れたところに点灯管が付いてるタイプが多いことを思い出しました。

蛍光灯はお客様がご自分で交換されて、でも点灯しないで故障と勘違いされてるケースが結構多いんじゃないでしょうか。点検修理に思い込みは厳禁ですね。

2023/01/26

石油給湯ボイラーからエコキュートにリニューアル

石油給湯ボイラーからエコキュートにリニューアルするご依頼がございました。

13年ほど前のボイラーですがまだ特に故障している訳ではないんですよ。取替える理由は老朽化してきたってこともあるんですが、灯油の補給が大変なのでとのことでした。

IMG_2098.jpg

ガソリンスタンドや燃料屋さんに頼めば油タンクに直接給油して下さるんですが、今までご自分でホームセンターなどでポリタンク買いされてたそうです。

確かにその方が灯油代は少しはお安いでしょうけど、買いに行く手間とタンクに入れる手間を考えるとどうなのかな?なんて考えてたんです。でも詳しくお聞きするとその仕事は近所の子供さんの担当だったそうです。

エコキュートなら灯油の補給から解放されますし、燃料費よりは電気代の方が安いですしね。

それと、ボイラーの場合はお湯を使い始める時バーナー着火音が「ボッ」ってするんですが、あの音が室内にも聞こえますし、ご近所にも聞こえるっていうのも気になってたそうです。確かに、静かな夜間にあの「ボッ」という音はあまりいい音ではないですし、多少は燃焼排気の臭いが漂いますからね。


2023/01/25

パナソニック 録画用ブルーレイディスク生産完了のニュース

1月23日にパナソニックが録画用ブルーレイディスクの生産完了を発表しましたね。こちら
https://panasonic.jp/media/products/info_230123.html

録画用ブルーレイディスク全品番の生産を完了して、後継商品もないそうです。日本製にこだわり、高品質で安心して利用できていただけに一つの時代の終焉を迎えたなぁって感じですね。

PRI_20230124-171318.jpg

確かにここ数年はブルーレイレコーダーをお買い上げいただいても、ディスクにコピーしてまで保存されるケースって激減してましたね。

そもそも、テレビ番組離れが進んでて動画配信サービスが全盛ですし、テレビ番組自体もTVer(ティーバー)でご視聴されてる方も多いのではないでしょうか。

ところで2019年にはパナソニックはDVD-RAMディスクの生産を完了してます。こちらはDVDの規格が乱立しないようにと世界中の大手家電メーカーがグループを作って規格を統一した経緯があったんですが、ソニーとフィリップスがDVD+RWという規格を作ってややこしい時代があったんですよ。今となっては懐かしいですけどね。

そう言えば最近、「DVD-RAMディスクの在庫がないですか?」って珍しいご来店がありました。街の電気店なら在庫が眠っている場合があるそうで、あちこち訪問してるそうでした。まだごく一部では需要があるんでしょうね。
2023/01/24

水道管の凍結に注意しましょう!

10年に一度の強い寒気団が来るってことで大きなニュースになっていますね。昨日の夕方、市の防災無線で「水道管の凍結に気を付けて下さい!」ってアナウンスがありました。

山間部にお住いの方は慣れておられるので心配ないでしょうが、むしろ町中にお住いの方は普段水道管が凍結するなんて思いもよらないと思いますので注意して下さいね。

外回りの水道蛇口、庭木の散水用、あるいはベランダの普段使わない蛇口とかないですか?

使い古しのタオルを巻いてビニール袋を被せるだけでも効果がありますよ。

スクリーンショット 2023-01-23 215442

もし凍ってしまった場合は自然に溶けるのを待つか、布を被せてからぬるま湯をかけるかドライヤーの温風で溶かしましょう。熱いお湯を直接かけないで下さいね。

スクリーンショット 2023-01-23 215546

画像出典は四国中央市役所さんホームページでした。
2023/01/23

トラッキング防止カバーにご注意下さい!

お客様から電子レンジが故障したってご相談があって点検にお伺いしてみると、コンセントに電気が来てなかったんですよ。

電子レンジはレンジ台に備え付けのコンセントタップにちゃんと刺さってましたが、その先の延長タップのコンセントが抜けかけてました。

原因はこんなトラッキング防止カバーでした。出展は写真ACさん

25647504_s (1)

こちらの写真の出展はYAZAWAさん

PRI_20230122-183209.jpg

シリコン製のカバーなんですがこれを使いますとコンセントの差し代が短くなるんですよ。品質の良いものはシリコンの厚みが薄いので問題は少ないのでしょうが、中にはシリコンの厚みがあってあきらかにコンセント刃の差し代が短くなるものがあります。

これでは抜けやすくなりますし、接触不良になりやすくなります。トラッキング防止のはずが感電しやすくなっては元も子もないですからね。

例えばパナソニック製の延長コードですとトラッキング防止対策済みなのでこういったシリコンカバーは不要ですよ。

IMG_2364.jpg

コンセントの刃の根元にも特殊な加工が施されてます。

IMG_2365.jpg

2023/01/22

古いノートパソコンを延命出来るか CPUの処理速度の問題

古いノートパソコンのメンテナンスを頼まれてお預かりしてます。

1台が2012年販売の東芝ノートパソコンで元はWindows7、もう1台が2013年販売の東芝ノートパソコンで元はWindows8。どちらも電源入れて立ち上がるのに時間がかかるとのことでした。

cats_20230121162108abe.jpg

まずはWindowsアップデートで利用可能な更新プログラムをダウンロード→インストールしてからと思ったのですが、肝心のこの作業に1日かかっても終わらないんですよ。

IMG_2255.jpg

ハードディスクをSSDに換装させて、メモリーを増やせばもう少し延命出来るかななんて気持ちもあったんですけどね。

一番の問題はパソコンの頭脳になるCPUが古すぎましたね、CPUは取替は出来ませんからね。最新のCPUは

PRI_20230112-094609.jpg

一方、お預かりのパソコンのCPUはこの辺りでしょうか

PRI_20230112-094728.jpg

あと、2台に共通してるのがバッテリーの劣化です。いくら充電しても残量が増えませんので電源アダプターを常時差しておく必要があります。また、東芝の方はキーボードの文字がところどころ入力出来なくなってました。

古いノートパソコンのキーボード不良はわりと多いんです。画面上に仮想キーボードを出す機能(スクリーンキーボード)を利用するか別売の他社製USBキーボードを使う方法もなくはないですけどね。

PRI_20230112-095017B.jpg


費用対効果を考えるとあまり年数の経過したパソコンにコストかけて延命させるのも得策じゃないですね。一つの判断基準は搭載されてるCPUのPassMarkを見ればいいですね。