2022/12/31

2022年振り返り 今年もお世話になりました!

うちのお店が商売を始めたのは昭和35年からでして今年は62年目でした。一方、私が脱サラして家業を継いだのが平成3年ですのでちょうど31年目だったんですよ。

IMG_1154B.jpg

ちょうど親父が31年、私が31年と半分づつだったんです。あっという間とは言いませんが早いもんですね。

気持ちは若手のつもりでしたが、同業者さんを見渡すと年配者から数えた方が早くなりました。

ところで、創業当時もナショナル製品(当時は松下電器産業)をメインに販売してましたが、今も名前はパナソニックになったものの同じ会社と取引が続いているっていうのもすごいことですよね。

今年は年末ぎりぎりまで忙しくさせていただいた12月となりました。

IMG_2140.jpg

どうぞ、皆様良いお年をお迎えくださいませ。

2022/12/30

洗面所の暖房には壁掛けヒーターがおすすめ

洗面所にエアコンを取付けたいというご相談がありました。いろいろご説明してエアコンよりも壁面取付タイプの涼風暖房機をおすすめしたんですよ。

エアコンを取付けるとなると専用のコンセントが必要ですし、壁に穴を開けて室外機を設置したり、工事が大がかりとなります。

また、以前洗面所にエアコンを取付したお客様の体験談ですが、夏の冷房は快適だけど、冬の暖房は向いてないとおっしゃってました。

裸になりエアコンの暖房の風が当たると寒く感じるそうです。スタンダードなエアコンですと、特に掛け始めは温風温度があまり高くないですからね。

その点、涼風暖房機の場合、暖房はヒーターを使いますので温風温度が高く温かいですし、夏場は涼風が出ますので扇風機代わりに使えます。エアコンのように室外機も必要ありませんし、条件が良ければ専用のコンセントがなくても使えますからね。

IMG_2132.jpg

IMG_2131.jpg

やっと年末になって商品が入荷、本日は2台取付です。現在はメーカーさんも品切れみたいですね。

2022/12/29

悩ましい携帯電話への直電対応

普段お客様には私の携帯電話番号はお教えしてないんですよ。お電話はお店にお願いしてます。と言いますのもお店を出ますと、車の運転中か、商談中か、作業中がほとんどなんで実際電話にはなかなか出られないんですよ。

先日もルームエアコン工事してて、室内機左配管で両手で持ち上げてまさに背板に掛けようとするタイミングで電話が鳴り始めました。

呼び出し音が鳴っててもほったらかしで作業を進めたんですが・・・
室外で配管パイプを引っ張ってくれてる社員さんと息を合わせて、脚立に立って両手を使って、最新の注意で一発で作業を決めようとしてる時にかかるとほんとに参ります。

4524251_s.jpg

こんな時は同業者の皆様はどうされてるんだろうといつも考えちゃいます。お店の電話も携帯に転送電話にしてたり、耳にイヤホンマイク差して作業しながらでも電話で受け答えされてる職人さんを見かけるとほんと尊敬します。出来そうでなかなか出来ないですもんね。
2022/12/28

パナソニックの炊飯器、国内生産終了のニュース

昨日の新聞を読んでて少々がっかりしました。パナソニックの炊飯器の国内生産が終了するそうですね。

新聞記事によると「1956年から炊飯器の国内生産を始めて、1988年にはIH炊飯器を業界で初めて開発」とありました。

blog_import_5c7bf45f49d41_20221227184709268.jpeg

あの頃は「松下の二番手商法」とか「マネシタ電器」なんて揶揄されることの多かったなかで、よく思い切った新製品を投入したもんだと感心した記憶があります。

blog_import_5c7bf415be396_20221227184712bef.jpeg

正直かなり高級品でしたがヒット商品になりましたし、その後はIH炊飯器が当たり前みたいになってますね。これまで様々な新技術で業界を牽引してきただけに一つの時代の終焉を迎えたかなって想いです。

国内では少子高齢化が進んでますし、お米の消費量自体が減って来てますからね。炊飯器の売上が伸びて主戦場になっている中国で生産する方が何かと有利なんでしょうね。

中国製が嫌いなユーザーさんが一定数おられますので、その点だけが対応に困りそうかな・・・
2022/12/27

体育館の屋上で高所作業

地元の高等学校さんからのご依頼で体育館屋上のアンテナ設備の修理がありました。私の母校になります。

体育館には秘密の通路がありまして、ハシゴなしにここまで登ることが出来るんですよ。風が強いとけっこう怖いですよ。

IMG_2109.jpg

履歴を見ると前回訪れたのはアンテナ工事した時の22年前でした。しっかり工事してるのでアナログ時代のアンテナですがまだ使えますよ。

IMG_2107_2022122619170773d.jpg

修理は簡単に終わったんですがこのサッカーボールには困りました。全部で7個もあったんですよ。他にもテニスボールが13個。

IMG_2111.jpg

ついうっかり体育館の屋上にボールが飛んでくるなんてないでしょうから。おそらくイタズラでしょうね。サッカー部と言うとまさに私の後輩たちの仕業(笑)

体育の先生に声掛けして、運動場側に安全に落とさせていただきましたけどね。それにしても、凄いキック力だわ

2022/12/26

真空断熱のジャーポットの保温力がすごい

お店で使っているジャーポットが壊れたので買い替えたんです。今さらかもしれませんが、すごく進化してるんですね。

まず、真空断熱になってて保温力がすごいです。満タンの状態で沸騰後電源抜いて12時間後の湯温は60℃を保っていました。しかも、電源抜いててもコードレス出湯が可能なんですよ。

IMG_1115.jpg

以前のジャーポットはお昼前にフタの上に弁当を置いて温めるなんて使い方も出来てましたが新しいタイプはフタの上が熱くならないので弁当は温まりません(笑)

IMG_1114.jpg

それだけ熱が逃げてない証拠なんでしょうね。

お湯の出る量も4段階になってました。ドリップコーヒーを入れる時にもお湯があふれにくいんですね。

カタログ情報としては知っててもいざ自分で使ってみるとその違いに今さらですが驚いてしまいました。

2022/12/25

エネチャージで極上暖房 寒い冬に強いエアコンもあります

今年一番の寒気団がやってきて北風も強くて非常に寒いですね。

最近は石油を使った暖房器具から電気を使ったエアコン暖房が主力となってますけど寒い冬に強いエアコンのお話しです。

各家電メーカーからは暖房機能強化型エアコンが販売されてます。パナソニックで言えばエネチャージという機能が付いているエアコンになります。

PRI_20221223-133514.jpg

この機能があるかないかで寒い時ほど違いが明確に出てきます。エネチャージがあると吹き出し口の温風温度も高くて足元までポカポカします。

特筆すべきは霜取り運転中も暖房が止まらないんですよ。この機能のない部屋のエアコンは寒い時に限って吹き出し温風温度が弱いですし、霜取り運転に入ると暖房が止まってしまうので、この時にすごく困るんですよ。一気に室温が下がりますからね。おそらく7~8分は温風が止まってるんじゃないでしょうか。

暖房機能強化型エアコンはややお値段は高いですが、この機能があるのは大きなアドバンテージですのでリビングなど運転時間の長い部屋のエアコンにはぴったりだと思いますよ。しかも省エネ!

2022/12/24

クリスマス・イブに想う

先日、いつものように「山下達郎のサンデーソングブック」を聞いてると、あのクリスマスの定番ソングとなってる「クリスマス・イブ」が発売されてなんと39年にもなるそうで驚きました。

Wikipediaによるとアルバム『MELODIES』に収録されててその後シングルカット。5年後にJR東海のクリスマス・エクスプレスへの起用をきっかけに大ヒットとありました。確かにそうでしたね・・・


私の場合は学生時代に友達が『MELODIES』のレコードを買ってて、それを借りてカセットテープに録音して永らく聞いてました。

卒業後も車でドライブする時にはよく聞いてましたので今聞いても当時の思い出が蘇りますね。

25253950_s.jpg

8小節に48テイクを要して8時間を費やしたっていう一人アカペラの部分が特にすごいです。

山下達郎さんご本人が「自分の全作品中、詞・曲・編曲・演奏・歌唱・ミックス、すべての要素がバランスよく仕上がった数曲のひとつ」とおっしゃるだけあって今聞いても、ゾクゾクって来ます。

古い楽曲であっても、聞き返すと当時の出来事が走馬灯のように思い出される曲って時々ありますけどこういう曲がずっと後世に残っていくんでしょうね。

25122396_s.jpg


ところで当時のJR東海のCMが見られるんですね。女性の服装やメイク、男性のムーンウォークも懐かしい。私自身もバブル真っ只中のこの時期に毎月新幹線の最終便で東京と大阪を行き来してました。いいCMを作ってくれたもんですね。

https://youtu.be/zK_eX4Oe5kA
2022/12/23

iPadが充電出来ない理由はUSBケーブルにありました

以前当店にて販売させていただいたiPad Proなんですが一日充電しても63%から充電が進まないってことでご相談をいただきました。

一目見てUSBケーブルが細くて長いなって気が付いたんですが、充電器もケーブルもご家族の方がご準備されたものでしたので念のため一度お店に持ち帰り充電テストさせていただくことにしました。

お店でもやはりお客様がお使いの充電器とUSBケーブルではiPad Proの充電は進みませんで、お店で使っている太くて短めのUSBケーブルなら正常に充電が進むことが分かりました。

ちなみに調子の良くないこの細くて長いUSBケーブルですが、私のiPhoneの充電に使いますと普通に使えました。実は充電ってケーブルの品質に大きく左右されるんです。簡単に言うと「細いケーブルや長いケーブルは充電に適さない」ってことなんですよね。

IMG_2087.jpg

充電の時にケーブルの中を流れる電流は細くて長いほど弱くなります。特にiPad Proのように充電容量の大きな機器を充電する際には差が出てきますね。

興味深い実験をされたウェブサイトがありました、まさにこの通りですね。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
2022/12/22

エコキュートを使い始めると浴槽に青いシミが出来た!?

石油給湯ボイラーやガス湯沸かし器を使っていたお客様がエコキュートに取替された時にときどきご相談があるのが浴槽やタイルに青いシミのようなものが出来たってことがあります。

出展「TOTOさんのホームページ」
PRI_20220923-112909.jpg

これはエコキュートや銅配管から溶け出した銅イオンと身体や石けんから出た脂肪酸が反応して青くなるという現象でして「銅石けん」と呼ばれています。このような事例は主に使い始めにご指摘がございます。(ある程度エコキュートをお使いいただくとそれ以上は銅イオンの溶け出しは少なくなるから)

人体への影響はございませんのでご安心下さいませ。

ただ、ほったらかしにしてますと汚れが取れにくくなりますので、気が付いたら早めに浴室用中性洗剤(バスピカ、バスマジックリン、おふろのルック等)でお手入れして下さいね。

浴槽にはクレンザーやメラミンフォームは使わないで下さいませ。細かな傷が入ると光沢がなくなる場合があります。

御参考ウェブサイト

国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_26.html

パナソニック
https://homes-club.jpn.panasonic.com/sumai/maintenance/bath/bath08.php

TOTO
https://qa.toto.jp/shindan/faq_detail.htm?id=700715&category=3802&page=3

LIXIL
https://www.lixil.co.jp/support/clean/bathroom_tips02_02.htm