2022/11/30

Officeのビット数が問題になるなんて・・・

法人様にWindows11デスクトップパソコンを販売してセットアップしてて困った話しです。

今回のパソコンにはMicrosoft Office Home and Business 2021 プリインストール版が入ってましたのでそのままセットアップ。

メールや会計ソフトのデータを古いパソコンから移行して最後に販売管理ソフトを移行しようとしたらこのソフトがOfficeのAccessで動いてたんですよ。
 
急遽現地でAmazonに接続してオンライン版をインストール。ショートカット先を参照してデータベースと起動ソフトを探し出して移植してさあ、やれやれと思ったら予想外のエラーになっちゃいました。

IMG_1807.jpg

販売管理ソフトを作った会社に電話で確認すると、このソフトはAccessでも32ビット版じゃないと動かないとのことでした。

普段あまり意識してなかったんですが、Officeって2016から64ビット版に移行してたんですね。セットアップ時にはデフォルトで64ビット版になる設定らしいです。

慌てて、Accessをアンインストールして32ビット版を再インストールしたら、また違うエラーが発生。Officeは同じパソコン内に32ビット版と64ビット版は共存出来ないんですね。

IMG_1810.jpg

結局、プレインストール版のMicrosoft Office Home and Business 2021を一旦アンインストールして追加購入したAccessを32ビット版に指定して再インストール。

その後に Office Home and Business 2021を再インストールすると今度は自動的に32ビット版でインストールされてました。

元々初期設定ではローカルアカウントでセットアップしてたのにAccessインストール時にはマイクロソフトアカウント取得せざるを得ないし、そうなるとプリインストール版のOfficeもヒモ付けしないといけないし、マイクロソフトアカウントのせいでややこしくなりましたね。

そもそもOfficeのビット数なんて普段ぜんぜん意識してませんでした。こういう情報って何かトラブルがあって調べるまで事前に分かりにくいのが問題ですよね。古いOfficeのアプリケーションを使ってるユーザーがパソコンを更新する時にはトラップみたいになりそうです。

2022/11/29

口コミ評価が高いから安心とは限りませんね

皆さま、Amazonでお買い物される時に何を基準に判断されてますか?一番はお値段かと思いますが、次に口コミとか☆の評価数を見て判断されてませんか?

先日iPadを販売してついでにガラスフィルムが欲しいってご要望でAmazonで探してました。右側の商品を見て不思議に思ったのが評価数が20,600件もあるんですよ。

PRI_20221126-150358.jpg

評価数が多いほど検索した時に上位に出ますから販売に有利になりますので、最近はやらせ評価が多いので気を付けないといけませんね。

こんな時に便利なサイトがあるんですよ。その名も「サクラチェッカー」
https://sakura-checker.jp/

Amazonで検索したい文言やURLを入力すると立ちどころに評価がやらせかどうか判定してくれるんですよ。

今回の商品だと詳細分析を見ると「異常な高評価割合」とか「画像添付レビューの異常な多さ」が指摘されてます。さらに、電話番号が不掲載とか、海外の販売ショップとかの情報もありますね。総合評価がサクラ度90%分かりやすいですね。これだと商品に不具合があっても対応に不安があります。

PRI_20221126-123109.jpg

PRI_20221126-152556.jpg

一方、左側の商品だと評価数が1,929もありますがサクラ度は0%でした。日本の販売ショップとありますね。

PRI_20221126-152410.jpg

PRI_20221126-152517.jpg

以前の怪しい口コミは変な日本語が多かったので分かりやすかったんですが、最近は日本人が口コミを書いているらしくて判断が付きにくくなりましたね。

御参考になさって下さいね。

2022/11/28

寒い冬でも安心! 浴室暖房機をおすすめします

少し前に洗面所に壁掛けの暖房機を設置させていただいたお客様から今度は浴室にも暖房機が欲しいってご依頼がありました。

同じメーカーの製品なんですが、型式が違いまして浴室用は防水仕様になっております。ただ、リモコンは全く同じものですので普段はリモコン1個でも大丈夫かも。

IMG_1697.jpg

冬場の浴室がすごく快適空間になりますよ。

IMG_1696.jpg

仕事柄日々様々な家電製品を販売してますが、浴室暖房機ほど喜ばれる家電製品ってなかなかないんですよ。

あるのとないのとでは大違いですもんね。

2022/11/27

ブログとグーグルマップの投稿写真のアクセス数

ブログを始めたのがおよそ10年前になるんです。最初はYahoo!ブログをやってました。Yahooのサービスと何かと連動していてポイントも貯まっておもしろかったのですが2019年12月にサービスを終了。その際に膨大な記事と写真はすべて現在のFC2ブログに引っ越しさせたんですよ。

24978382_s.jpg

直近のアクセス数を見てみますとだいたい月に4万アクセスぐらいでして、ランキングがブログ全体数の10万人中60位~100位ぐらい、写真ブログに絞ると全体数が18,000人中20位ぐらいでしょうか。

まったくランキング数もアクセス数も稼ぐつもりはありませんので気にしてないんですけどね。

コメントでは家電製品の修理に関するご質問が一番多くて、中にはお店まで電話下さることもあるんですが大部分の場合は当店のエリア外ですので対応が難しい場合が多いです。

ブログは趣味の範囲ですが、家電修理の方は業務ですのでご希望に沿えない場合もございます。どうぞご理解いただけると幸いです。

25153197_s.jpg

また、仕事以外の写真の多くはGoogleマップにも連動して投稿しております。こちらの方は直近のアクセス数が1200万回を超えました。相変わらずGoogleマップの利用っていうのは絶大なんだなぁってつくづく思いますね。
2022/11/26

大広間をコロナ対策したいっていうご相談

施設のお客様から大広間をコロナ対策したいってご相談がありました。

家庭用の空気清浄機をご検討されてましたけど大きな問題点がありました。まず、家庭用空気清浄機は大広間のコロナ対策には向いてないんですよ。

空気清浄機が対応するのは
PM2.5
花粉
けむり
ハウスダスト
一般的なニオイ

さらに、どちらかと言うと浮遊するモノに対して効果があります。

こういう場合はジアイーノなどの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機が向いてます。これなら浮遊するモノだけでなく、お部屋に付着した菌にも効果があります。

そもそも空気清浄機とジアイーノでは使用目的が違うんですよ。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15272/

PRI_20221125-190347.jpg

それと、家庭用の空気清浄機を大広間で使うのは無理があります。大広間なら家庭用ではなくてちゃんと業務用のジアイーノがあるんです。
https://www2.panasonic.biz/jp/air/fan/ap/

PRI_20221125-190123.jpg

と書いて来ましたが、ここでもう一つ問題があって法令により、新型コロナウイルスなど特定の菌・ウイルスに係る効果を公表できるのは、医療機器のみと定められています。なので販売する側がジアイーノでコロナ対策とは言ってはいけないんですよ。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15275/

お客様もややこしいですが、売る側も説明がややこしいんですけどね。

2022/11/25

久しぶりの東京出張 東京タワーと富士山

勤労感謝の日に所属する組合の総会があって久しぶりに東京まで行ってきました。関東に行ったのはコロナ前の3年前に横浜に行ったのが最後かなと思います。

今回、7年ぶりに浜松町の東京都立産業貿易センターを借りたんですよ。少し前に新築に建て替えられてまして前回とは見違えるように素晴らしい設備になってましたよ。ホテルみたいな設備でこれが公共施設?って感じるほど素敵なビルですね。

お掃除ロボットが自分でエレベーターに乗って移動するんですよ。すごい!

おまけに建物内にソフトバンクが入ってるからか5Gになってて、通信速度測定したら500Mbps!ですよ。館内のWi-Fiでも200Mbps出てました。

IMG_1763.jpg

PRI_20221124-200025.jpg

ところで、浜松町駅から東京タワーってすごく近いんですね。

IMG_1747.jpg

IMG_1751.jpg

IMG_1759.jpg

IMG_1760.jpg

IMG_1761.jpg

IMG_1762_202211241934565cd.jpg

日によってライトアップも種類があるみたいですよ。

IMG_1771.jpg

それはさておき、知らない間に全国旅行支援の対象になってました。宿代が7,100円もお値引きしてくれてて、さらに「ただいま東京プラスクーポン」っていうのを6,000円もいただいてしまってありがたかったです。

帰りは都内からでも富士山が見えてましたよ。

IMG_1772.jpg

新幹線の車内でも富士山が見えてますってアナウンスがありました。

IMG_1788B.jpg


仕事の関係でトンボ帰りなのが残念でしたが、自営業なんで仕方ないですね。次はもう少しゆっくりとあちこち回りたいもんです。
2022/11/24

浴室のリフォーム タイルのお風呂をユニットバスに 後編

生コン打設前がこんな状態でした。

IMG_1646.jpg

生コンが硬化しますと、給排水工事を仕込んでおいて、いよいよユニットバスの組立。組立自体は1日で完了します。翌日、浴室内のシール剤が乾燥する間に大工さんに入り口周りの枠を作っていただきました。

IMG_1682.jpg

IMG_1685_20221121191647391.jpg

その後、天井裏で暖房換気扇のダクトをつなぎこんだり、電気配線を接続したりして完了です。

IMG_1684.jpg

IMG_1691.jpg

すごくお客様に喜んでいただけて何よりでした。当店にご依頼下さりありがとうございました。
2022/11/23

浴室のリフォーム タイルのお風呂をユニットバスに 前編

夏場の繁忙期が終りましたのでお待ちいただいてた浴室のリフォームに取り掛かった話題です。

私の町では古い住宅の多くが鉄筋コンクリート造でして、そのほとんどの場合は浴室はタイル貼りになってます。古くなるとタイルが剥がれてきたり、浴槽が深すぎたり、冬場はとても寒いのでリフォームのニーズが多いですね。

IMG_9589.jpg

今回の浴槽はFRP製でしたが、老朽化してひび割れもあったようです。

IMG_1599.jpg

土間を斫ってから基礎工事

IMG_1602.jpg

生コンは0.3㎥、お風呂場まで運ぶのが大変でしたよ。

IMG_1643.jpg

IMG_1652.jpg

続く
2022/11/22

またまた新たな発見 懐かしいナショナル・カー

2019年10月に川之江図書館で開催されてた写真展で偶然見つけた旧川之江市民会館前のスナップ写真に写り込んでたナショナル・カーの話しは以前したんですが、

こちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2621.html

昨日、話題にした川之江小学校創立150周年記念写真展でもなんとナショナル・カーが偶然写り込んでたんですよ。左の写真の丸印の中です。

IMG_1718_20221121190744592.jpg

夜、何気なくiPadで写真見ててピンチアウトしてたら発見しました。

IMG_1718B.jpg

現在と同じ大門にあった旧川之江小学校完成直後のスナップ写真です。前庭が完成してないので1974年だと思われます。

IMG_1718C.jpg

今から48年前、当時私は小学4年生なんです。おそらく何か家電製品の納品か、商談でもあったんでしょうね。

IMG_1732.jpg

母に確認しましたらどうやら当店の車だそうですよ。

2022/11/21

川之江小学校創立150周年記念写真展

私の母校の小学校の話題です。愛媛県の東の端にある四国中央市の川之江小学校は今年で創立150周年だそうで、ちょうど川之江小学校のなかよしホールで写真展が開催されてました。

IMG_1700.jpg

IMG_1703.jpg

階段の踊り場の壁には懐かしい大作が今も飾られてました。1956年坂田虎一画伯寄贈作品。大門の旧校舎では玄関に、栄町の旧校舎でも玄関に飾られてましたね。

IMG_1701.jpg

階段上がると2012年紫舟さん寄贈作品が!

IMG_1702.jpg

沿革を見ると明治5年に川之江小学校が設立されて、当時は男子が妙蓮寺、女子が吉祥院とお寺の中にあったんですね。

この角度から撮影された写真は珍しいです。

IMG_1705.jpg

こちらは教科書に採用されてた写真ですね。現在、天理教があって桜の名所になってるんですが、当時は全然住宅がなかったんですね。それと城山の緑が少ないのが不思議ですよね。

IMG_1706.jpg

その後、城山の麓、新町、古町、また城山の麓、栄町、そして現在の大門と点々としてたみたい。

昭和初め頃は子供の数が多いんですね。

IMG_1708.jpg

IMG_1712.jpg

IMG_1707.jpg

IMG_1716.jpg

IMG_1717.jpg

栄町にあった時の中庭の写真ですね。私の記憶では稲が植えてありましたよ。

IMG_1723.jpg

当時の様子が分かっておもしろいです。

IMG_1713.jpg

IMG_1714.jpg

IMG_1710.jpg

私が入学したのは栄町の頃の木造校舎でした。3年間は古い校舎で過ごして、残りの3年間は大門の新校舎で過ごしました。新校舎に引っ越しの時には生徒一人一人が自分の椅子を持って運んだのを覚えています。

IMG_1719_202211201747317f6.jpg

当時生徒数が1200名ということで、西日本でも最大規模の校舎だったようですね。放送室にはスタジオがあって、各教室にテレビ放送が流れてましたので最新の設備だったんでしょうね。

IMG_1718.jpg

IMG_1721.jpg


毎朝、全員が教室で上半身裸になって乾布摩擦の時間があったんですよ。今ならセクハラで訴えられますよね。当時は何の違和感もなくやってました。

現在の校舎は10年前に新築されてます。

IMG_1704.jpg

こちらの昭和24年の写真は珍しいものです。当時、今の港通りを流れていた金生川を埋め立てた直後の様子が収められてます。現在は国道11号線が走ってますもんね。

IMG_1711.jpg

こちらの航空写真も珍しいです。現在工業団地になってる埋立地がまだ海になってます。

IMG_1720_20221120175151672.jpg

旧川小も残ってますし現在山下公園のある花園山がちょうど造成されてる最中ですね。祇園山も造成中ですが、これらの山は全部埋立地に使われてますね。