2022/10/31

中古の自動車バッテリーの使い道

最近、ポータブル電源が話題になってますね。キャンプで使うのかと思ったら、電源のない場所でリモートで仕事する場合にも使われるそうです。

もちろん停電時や災害時はほんとに安心ですよね。停電時に困るのはてっきり冷蔵庫と夜の明かりと思ってたらスマホやタブレットの充電に困ったというご意見が多いのも時代の流れを感じます。

小型のモバイルバッテリーはとりあえず持っておいた方が良さそうですよ。

さて、最近会社の軽自動車のバッテリーを交換したんですが、そのバッテリーの使い道の話しです。自動車の安全のため早めに交換してますが、バッテリー自体はまだまだ使えるんですよ。

うちではインバーター付けてAC100Vに変換して、空地の除草剤を散布する噴霧器の電源として使ってますよ。

IMG_1483B.jpg

中古のバッテリーでも2個もあると災害時はいろいろ使えて便利そうですよ。こんなシガーソケットタイプのUSB充電器もあるといいですね。スマホなら相当な台数を充電出来るかなと思います。

PRI_20221018-085050.jpg

出展 Amazonさん

自動車に車載中のバッテリーを使う案もありますが、ほんとの災害時にはガソリンは出来るだけ温存させておきたいですもんね。ときどきバッテリーは充電して下さいね。
2022/10/30

牛窓にある水没ペンション村を訪ねる 後編

岡山県牛窓にある水没ペンション村の後編です。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/huAGtyVhAXYUyNxbA

Google Mapによると堤防沿いに歩いて行くと奥に見えてるレストラン棟の近くまで行けるようなので恐る恐る行ってみることにしました。

IMG_9599.jpg

IMG_9623.jpg

鉄製の外階段が水面につながってるのが凄いです。

IMG_9624.jpg

IMG_9616.jpg

IMG_9617.jpg

IMG_9618.jpg

IMG_9619.jpg

堤防の内側と外側ではまるっきり雰囲気が違ってましてその対比がおもしろいです。

IMG_9612.jpg

おそらく2階の窓からは瀬戸内海に島々が見渡せてすばらしいかったでしょうね。

IMG_9613.jpg

こちらも乗り捨てられたジープ型の自動車が屋根部分だけ残ってました。

IMG_9620.jpg

厨房のドアの下半分のパネルが外れてて内部が見えてました。厨房設備や食器類、コーヒーのポットがピカピカなのが違和感がありました。

IMG_9622.jpg

壁掛けのガス給湯器2台が錆びついてましたがそのまま、2階の店内の床置きエアコンもそのまま、テーブルや椅子や什器も当時のまま。

建物の内部では時間の流れが止まっているみたいですね。
2022/10/29

牛窓にある水没ペンション村を訪ねる 前編

先日、岡山県瀬戸内市に行ったときに面白い場所があるとういうことで牛窓町まで足を運びました。牛窓と言えば「東洋のエーゲ海」なんて言われてて風光明媚な観光地のイメージなんですけどね。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/huAGtyVhAXYUyNxbA

Google Mapにも「グリーンファーム跡(水没ペンション村)」とありました。

IMG_9595.jpg

ネット情報によりますと、元々の正式名称は「鹿忍グリーンファーム」さんでした。昔の塩田跡を利用した施設で、ロッジ、テニスコート、ゴルフ練習場、レストラン棟などがあったようです。塩田と言えば満潮時に潮を引くため土地が低くなってますよね。そのためポンプを使って排水する必要があったそうです。しかし、施設の閉館に伴いポンプが停止。徐々に浸水が広がってきて気が付いた時には立ち入りが出来ない状態になってしまったようですね。

水深はおそらく1.3mから2mまでといったところでしょうか。ただ、水は黒く変色してて悪臭を放ってました。

IMG_9604_202210271634027e5.jpg

IMG_9605.jpg

IMG_9606.jpg

水鳥の楽園みたいですが、かなり非現実的な味わいのある不思議な景観でしたよ。

IMG_9596.jpg

IMG_9601.jpg

軽トラックも放置されて、屋根部分が見えてますし、

IMG_9590_20221027163351848.jpg

IMG_9593.jpg

テニスコートの審判が座る背の高い椅子も上の方だけが見えてますね。

IMG_9598.jpg

ゴルフ練習棟の建物は崩壊寸前ですね。

IMG_9597.jpg

どこかでドローンを飛ばしている人がいるみたいですね。

IMG_9600.jpg

奥に見える2階建ての建物はどうやらレストラン棟みたいでした。こちらは後編で…

IMG_9607.jpg

こちらは堤防沿いに進んで反対側から見た写真です。

IMG_9609.jpg

IMG_9608.jpg

IMG_9611.jpg

IMG_9614.jpg

IMG_9615.jpg

ちなみに過去から現在までの航空写真で比較すると当時の様子が垣間見られます。

1975年(施設が出来る前だと思われます)

スクリーンショット 2022-10-16 100635

1980年(施設の全容が見て取れます、テニスコートも4面ありますね)

スクリーンショット 2022-10-16 100506

2016年(現在のように水没した状態です)

スクリーンショット 2022-10-16 100150

出展は国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス

なかなかシュールな世界観を味わえる不思議なスポットでした。
2022/10/28

光ファイバー工事 バイパス配線に変更

先日、光インターネットのお仕事で室内中継ボックス内のCD管に通線が出来なかった事例があったんですが、結局ケーブル会社さんの費用で屋外を硬質ビニル電線管で室内側はボックスまでモール配線・配管することになりました。

IMG_1328_20221027161852ffb.jpg

青い同軸ケーブル2本がケーブル会社さんが以前工事した同軸ケーブル式の通信工事なんです。2世帯住宅なので2系統入ってました。今回さらに2本の光ファイバーを通したかったんですが出来なかったんですよ。

青い同軸ケーブル自体を押しても引いてもビクともしないので抜き替えも出来ない状態でした。前回無理やりに細いCD管に青い同軸ケーブルを2本も入れてしまった責任がケーブル会社さんにもありますから仕方ないですね。

これが他の通信会社さんの工事であれば、工事対応出来ませんで済むかもしれませんけどね。

IMG_1528B.jpg

今後、ケーブルテレビの方式は同軸方式から光ファイバー方式に全面移行となりますので、こういった現場も少なからず出てくるかもしれませんね。出来るだけ美観に配慮しながら丁寧に対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。
2022/10/27

とんでもないお話し・・・ あり得ないですけどね

先日、屋外に洗濯機を置いてるお客様から水漏れの修理依頼があったんですよ。

洗濯機を横倒しにして確認すると排水ホースに穴が開いてました。お客様によるとどうもネズミがいるらしいです。

IMG_1498A.jpg

穴を拡大して見ると確かに歯型が付いてるので間違いなさそうですね。

IMG_1498B.jpg

洗濯機のフタを開けると裏側に型式とか製造年が印刷されてるので「2006年製だから16年経ちますね。補修部品が入手できないと買替になるかもしれませんよ」って話したんですが、耳を疑う返事が返ってきました。

「まだ、購入して10年経たないはずだ、お宅が古い洗濯機持ってきたんだろ、今、お金がないから買替は無理や」ってことでした。

ときどき、とんでもないお話をいただくので慣れてはいるんですけどね。

会社に帰れば販売履歴や仕入履歴も残ってますし、そもそも中古の洗濯機を新品と偽って販売するなんてあり得ないんで言い争いは避けましたけどね、

アメリカ製の特殊な接着剤があるんで穴をふさいであげて、「これはあくまで応急処置ですよ」ってことで修理代はいただかないで帰ってきました。

まあ、いろいろなお客様がおられます。
2022/10/26

鉄筋コンクリート2階建てでも大丈夫メッシュWi-Fi

インターネット光工事にお伺いしますと鉄筋コンクリート2階建てのお客様でWi-Fiの電波が弱いとか途切れるとかのご相談を多くいただきます。

今までなら対応方法としては有線LANケーブルを配線するかWi-Fiの中継器を使うかしかなかったんですが最近ではもっぱらメッシュWi-Fiで対応するようになりました。

メッシュWi-Fiのおかげでお手軽に家中がつながりますのでほんとに工事の際にも助かってます。劇的に改善しますよ。

従来のWi-Fi中継器は手動でSSIDの切り替えが必要でした。この手動でっていうひと手間がダメなんですよ。めんどくさくてそのまま親機のSSIDのまま使ってる事例が多いです。

その点メッシュWi-Fiは最寄りのアクセスポイントに自動で切り替えます。親機のSSIDとパスワードだけ設定すればいいので楽ですね。この自動で切替するっていうのがいいんです、満足度が一気に高まりますね。

PRI_20221025-190224.jpg

余談ですが、親機のことをメインルーター、2台目のルーターのことをサテライトルーターって言うんですが、バッファローの場合は親機のことをコントローラ、2台目のルーターのことをエージェントと呼ぶんですよ。お客様にエージェントってお話しすると「ん?」っていつもなるんで子機って言い換えてます(^_^;)
2022/10/25

製造業の国内回帰のニュース

テレビのニュースを見てたらアイリスオーヤマさんがプラスチック製の衣装ケースなんかを国内生産に切り替えたらコストが削減出来たって報道が出てましたね。

今まで中国、東南アジア諸国への製造拠点の移行が続いて国内製造業が空洞化してたのでいいニュースですよね。

家電業界でもJVCケンウッドさんのカーナビもインドネシアや中国から長野県に製造拠点を移したそうですし、日立の冷蔵庫など白物家電も国内生産に切り替える動きがあるそうです。

出展はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9aa28755f41689099f5e49374cb1166461e181d

そういえば当店でもエアコン工事で使う配管化粧カバーのスリムダクトが今までベトナム製だったんですが最近箱を見ると日本製に切り替わってて新鮮な驚きがありました。

IMG_1513.jpg

パナソニックの家電製品の場合はだいたいが高機能モデルが国内製造、それ以外は海外生産モデルが多いですね。お客様によっては中国製は嫌いって方がおられまして、そういうお客様には必ず販売時に生産国をお知らせしてます。

余談ですがパナソニックでも電動アシスト自転車につきましては加工・製造・組立・梱包まで一貫して国内生産にこだわってるんですよ。日本製の方が安心感が違いますもんね。

PRI_20221024-152053.jpg

こちら
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/contents/bicycle-japan/
2022/10/24

西条市「いとまちマルシェ」&四国中央市「河村コスモス園」

昨日は午後から時間が取れましたのでほんとに久しぶりに西に向いて車を走らせてみました。最初の訪問地は西条市の「いとまちマルシェ」さんこちら
https://goo.gl/maps/vcUGWtCpeJFTo1WV9

最近出来た産直市場なんですが、すごくおしゃれでしたよ。

IMG_9675.jpg

広い土地に平屋で大きくておしゃれな建物があって、通り抜けると広い芝生の広場。

IMG_9679.jpg

IMG_9677.jpg

IMG_9680_20221023201703183.jpg

地元の新鮮な野菜、果物、加工食品、パン、ヨーロッパの食材、レストランも複数ありますし
これはすごい施設が出来たもんです。

IMG_9681.jpg

IMG_9682_20221023201706535.jpg

IMG_9683.jpg

IMG_9684.jpg

帰りに立ち寄ったのがつい先日読売新聞の地方欄で紹介されてた「河村コスモス園」さん。こちら
https://goo.gl/maps/MtH1hVTK7JVE5Lc16


今年もひまわりとコスモスを同時に楽しめましたよ。

IMG_9685.jpg

IMG_9701.jpg

夕陽に染まる満開のコスモス畑は圧巻でしたよ。

IMG_9695.jpg

IMG_9691.jpg

IMG_9692_20221023201944b62.jpg

IMG_9689.jpg

モデルさんを使ったプロのカメラマンや結婚式の前撮りのカップルも来てらっしゃいました。

IMG_9686.jpg

IMG_9699.jpg

こんなすばらしいコスモス畑を無料で見せていただいて、河村様には感謝!

2022/10/23

宇多津町ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

先日、香川県宇多津町にあるゴールドタワーを訪れた話しの続編です。

IMG_9462_202210221809225aa.jpg

目的はタワーの最上階にある「天空のアクアリウム ソラキン」での写真撮影です。

IMG_9463.jpg

IMG_9464.jpg

IMG_9492_202210221812325c1.jpg

雰囲気としては以前、全国各地で巡回開催されていた「アートアクアリウム展」みたいな感じですね。高知・金魚の海~の時の話題はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3110.html

IMG_9490.jpg

IMG_9491.jpg

見せ場はなんと言っても瀬戸大橋をバックに空中を泳いでいるように見せてる魚たち。

IMG_9472.jpg

IMG_9473.jpg

内窓に薄型の水槽を設置して水槽のバックに瀬戸内海や瀬戸大橋を見せるというなかなか斬新なアイデアでした。

IMG_9474.jpg

IMG_9481.jpg

ただ、写真的には難易度の高い被写体でしたよ。
まずピントをどこに合わせるのか。水槽の魚なのか、泡なのか、奥の景色なのか・・・
魚はたえず動き回るのでシャッター押すタイミングがまた難しい・・・
さらに、バックの方が明るいですからカメラが苦手とする逆光になるんですよ。

タワーの真下には最近出来た四国水族館があります。イルカのプールを見下ろす感じになりますね。

IMG_9534.jpg

もう用はないですが、絶好のデートスポットじゃないかな。

IMG_9548_20221022181230a98.jpg

おまけの写真。余談ですが、タワーのエレベーターの中にはなんと家庭用の壁掛けエアコンが付いてたんですよ。

IMG_9540.jpg

しかもアイリスオーヤマ製!おそらく室外機はエレベーターの箱の上にあるんでしょうね。電気工事はどうやったのか、ドレン水の処理はどうしてるのか、すごく気になりました(笑)

2022/10/22

プリンターの互換インクの話し

当店で販売したインクジェットプリンターで印刷した文字がかすれるということで点検にお伺いしました。

印刷設定から入ってユーティティ→プリントヘッドのクリーニングと進めばたいていは改善します。作業を進めてるとインクの残量が無くて途中で中断となりました。

IMG_1496.jpg

それでプリンターを一旦お預かりして、帰り道にホームセンターへインクカートリッジを買いに立ち寄ったんですよ。

生憎と純正品が無くて互換インクしか置いてないんですよね。もう一軒寄っても同じ品揃え、そこで気が付いたんですがどの店舗でも品物の半分は互換インクを販売してるんですね。

私の感覚では互換インクを使ってると故障時にメーカー保証外となるしそもそも信頼性が低くて粗悪品のイメージでしたけど今は違うんですね。

IMG_1499.jpg

調べてみると昨年、とあるプリンターメーカーが互換インクが使えないように設計変更したところ互換インクメーカーから訴えられて敗訴してたんですね。独占禁止法に違反と認められたそうですよ。
出展はこちら
https://www.mag2.com/p/money/1107085
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z74PGP9ZUTIL03K.html

確かに通販サイトなどでは粗悪な互換インクもあるようですが、ちゃんとしたメーカーの互換インクなら特に使用に差し支えないっていうのが現状らしいです。

以前は互換インクを使うとかすれるとか、目詰まりしやすいなんて意見が多く聞かれていましたがこういう症状はそもそも純正インクでも日常茶飯事ですもんね。