2022/09/30

意外と使える 共用リモコン 汎用リモコン

テレビ、エアコン、照明器具、家電製品の多くはリモコンで操作出来る訳ですが、製造から年数を経過してしまいますとメーカー純正リモコンは手に入りません。でも、そんな時にも便利なのが共用リモコンとか汎用リモコンとか呼ばれるいろいろなメーカーに対応したリモコンです。

先日も1991年製のナショナルブランドの冷房専用エアコンのリモコンが使えなくなったとのご依頼でお店にあった共用リモコンで対応させていただいたばかりなんですよ。

PRI_20220923-104645.jpg

30年以上前に私が取付エアコンが現役なのもすごいですが、現在発売されてる共用リモコンで対応可能っていうのもすばらしいです。

パナソニックのエアコンのリモコン信号の種類は11種類あるんですがそのすべてに対応してましたよ。もちろん、日立や三菱電機、シャープたいていの国内家電メーカーに対応してます。

また、テレビのリモコンなら予めメーカー設定済みのすぐに使えるタイプのリモコンもありますよ。

PRI_20220923-104800.jpg

意外と使えるでしょ。

2022/09/29

台風14号の被害でアンテナ改修工事

台風14号の被害の対応工事がまだ続いてましてご近所のお客様からアンテナ工事のご依頼がありました。

約40年ほど前のアンテナなんですが、アンテナ自体は奇跡的に倒壊を免れてましたよ。ただ、アンテナの後ろ側に本来付いてるはずの反射器は上下とも千切れ落ちてまして、ケーブルも千切れてました。

IMG_1314.jpg

お隣の建物のお店の看板は強風で飛んで行ってしまって、さらにお隣のテントも飛んで行ってますので風速40mを超えると被害も相当なもんですね。

ちなみにこのアンテナケーブルは同軸ケーブルじゃなくてフィーダー線だったんで遅かれ早かれ交換時期だったですけどね。

IMG_1319.jpg

今回は屋根馬式からサイドベース式に変更してテレビは1台なんでブースターと分配器もなしで、テレビまで新規配線としました。

IMG_1315.jpg

鉄筋コンクリートの家なんでケーブルはこんなフラットケーブルを使ってサッシ窓をはさんで室内に引込しました。これを使うと壁面に穴開けする必要がないんですよ。

IMG_1311.jpg

余談ですが、今回ご依頼が台風去って大分時間が経過してたのには理由がありました。アンテナケーブルは屋上で千切れてるのになんとテレビの視聴が2局は出来てたんですよ。

壁面にぶら下がったケーブルにUHF電波が入り込んでアンテナの役目をしてくれてたようですよ。
2022/09/28

超久しぶりのメーカー主催の商談会参加

昨日はパナソニックパートナーズ商談会っていうのが香川県宇多津町のホテルで開催されまして参加させていただきました。コロナ禍に入って一度もこのような催しには参加してませんでしたので超久しぶり。

PRI_20220927-192628.jpg

内容は新製品情報を含みます関係で守秘義務がありお話しできないのが残念なのですが、すばらしい性能で素敵なデザインの新製品が目白押しでした。

例えばテレビなら、パナソニックの新型テレビの横にはソニー、シャープの実機を同じ条件で視聴出来るようにセッティングして、色合い、特に黒と赤の色再現性、明るさ、音質の違いを確認出来るようになってたり、

各有名メーカーのオーブンレンジなら実際にパンを焼いてたり、炊飯器の炊き比べしたり、掃除機の実機テスト出来るブースがあったり…

フルラインで家電製品の提供を続けてくれてる国内唯一のメーカーだけあって力の入れようが凄いですよ。製品に自信を持ってるから比較が出来るんでしょうね。

私が家業の電気店を継いだのはバブルの終わり頃でしたが、当時はお店に日立、三菱電機、シャープ、NEC、その他各メーカーの営業マンがどんどん来店してくれて商品を紹介してくれてました。

でもその後、次々と家電事業から撤退されるメーカーが相次ぎ営業マン自体がいなくなっちゃいました。唯一パナソニックの営業マンさんだけは途切れることなくお店に来てくれてます。

昨今は情報取得と言えばウェブ化・オンライン化してきてますが、久しぶりにリアルに商品説明を受けるとオンラインでは伝わらない熱い想いを感じましたね。
2022/09/27

電気屋さんのセカンドオピニオン

電気温水器の取替のご相談がありました。なんでもお湯が出なくなったのでご近所の電気店さんで見てもらったら故障してると言われて、もう古いから修理は無理で買替が必要と言われたそうなんですよ。

お客様の頭の中では、電気温水器は古くなってる→修理は無理→買替ってお気持ちになってたんです。

ところが当店で調査した結果、電気温水器は故障してなかったんです。お湯が出なかったのはお湯切れになってただけでした。

浴室の混合水栓のシャワーとカランの切替レバーの調子が悪くて、お湯を止めたはずが完全に止まってなくて少しづつお湯が出続けた結果タンクのお湯がなくなったのが原因でした。

電気温水器は深夜電力でのみ沸かすタイプでしたので、一度お湯切れしますと翌日にならないとお湯は使えないんですよ。

電気温水器のイメージはこんなのです。

blog_import_5c7bf2307b7d0B.jpeg

慌てて買い替えなくてほんとに良かったですね。電気屋さんでもセカンドオピニオンが役に立つ場合があるんですね。
2022/09/26

洗濯機を取り外すと意外と汚れている話し

洗濯機の買い替えで古い洗濯機を取り外しましたらこの通り。

IMG_0997_2022092519552840e.jpg

新品の洗濯機パンはこんな感じです。

4940577091314Lb_202209251955274c9.jpg

汚れの原因は設置場所が袋小路になってるからなんですよ。

奥と右が壁、左側には洗面化粧台があります。このTOTO製の洗濯機パンの場合は洗濯機の真下排水になりますし、四隅が持ち上がってますので一度洗濯機を置いてしまいますとお客様では掃除のしようがないんですよ。

でもご安心ください、街の電気屋さんなら排水トラップはもちろん、洗濯機パンを取り外して清掃後に設置なんてことも出来るんですよ。

IMG_1016_20220925195525b04.jpg

当店でお買い上げありがとうございました。
2022/09/25

幻のフルーツを買ったお話し

先日、高知県に行った時の話題です。以前は日曜市で買い物することが多かったのですが最近はもっぱら「高知 蔦屋書店」と「JAファーマーズマーケット とさのさと」になりました。

「蔦屋書店」に行くとちょっと大げさかもしれませんが最新のトレンドを感じることが出来るんですよ。最近はこんなものがブームになってるんだとか、珍しい食材やおしゃれな雑貨がいっぱい、行くたびに進化してて流行の最先端って感じですね。

また「とさのさと」も旬の新鮮な農産物がいっぱいで、しかもお手頃の価格で買い物出来て大きな道の駅といった感じでしょうか。

前回来た時は、国産バナナとか国産干しぶどうを買ったんですが、
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3584.html

今回は珍しそうなフルーツ4点。

IMG_9455_20220924184348544.jpg

八達梨(はったつなし)高知県産
栽培が非常に難しくて現在栽培してる方が少ない、「幻の梨」と呼ばれてるそうです。洋ナシのような形をしていますが、香りが良くて一度食べると「忘れられない味」。

ポポー 和歌山県産
熱帯性の果樹でありながら耐寒性があるため、国内のほとんどの地域で栽培が可能だそうです。明治時代から栽培されているにも関わらず、まったりした食感が好まれなかったことと熟すと日持ちしないため流通が難しいことであまり市場に出回らないみたい。甘みが強く柿とバナナを混ぜたような味、バナナとマンゴーを混ぜたような味とか表現されてます。別名が「森のカスタードクリーム」

スターフルーツ 高知県産
断面が星型。花のような香り、サクサクとした不思議な食感。薄味の梨のような感じ。クセがなくて食べやすい。スライスして形も楽しいし、サラダにも良し。

黄金桃(ゴールデンピーチ) 山形県産
普段スーパーで売ってるのは白桃ですけど、こちらは実の色が黄色い黄桃になります。以前はよくシロップ漬けの缶詰のイメージでしたけど、最近の黄桃は品種改良が進んでいるんですね。生食でも人気なんですね。袋掛けすると表面が黄色ですし、こちらのように普通の桃のように赤いタイプは収穫前に一定期間日光に当ててるそうですね。
2022/09/24

エラー表示の出ないエアコン故障対応

3年前に販売したパナソニックの一番お高いエアコンが故障した話しです。

それが不思議な症状でして、停止中に夜中とか早朝に突然エアコンの電源が入って冷房が始まるんですよ。この時エラー表示なし。

最初に不調の原因を考えたのが、入りタイマーが入ってたんじゃないかとか、見守り運転の機能が働いて自動的にスイッチが入ったとか、あるいは無線LAN接続機能がありますので誰かが外部から操作してるんじゃないかなんてことまで調べたんですよ。でもいずれも問題なし。

数日様子を見ていただいてたら、今度は運転が入らなくなってしまいました。仕方なくメーカーのサービスマンに出張修理をお願いしたんですよ。

毎日修理に従事しているサービスマンさんでも修理完了まで1時間以上かかったとのことでしたよ。

故障の原因は室内機本体に付いてる応急ボタンだったんです。リモコンが使えない時などに応急運転が出来る小さな押しボタンが付いてるんです。小さな制御基板になってまして、そこの接触が悪くなって勝手に応急ボタンを押されたような症状になってたようです。

こんなボタンです。写真は店内のモックアップのものです。

IMG_1288.jpg

ちなみにこのエアコンはメーカーの5年保証対象商品でしたのでお客様への修理代請求はございませんでした。

この応急ボタン基板は部品価格500円と安価な物なんですけど…エラー表示の出ない故障の対応はなかなか難しいもんです。

2022/09/23

数年前にクリーニングしたエアコンの故障相次ぐ

このブログでも何度も話題にしてきてますが、故障して取替にお伺いしてみると室内機にエアコンクリーニング済みのシールが貼られていることが多いんですよ。

今回のエアコンだとちょうど3年前にクリーニング済みってシールがありました。室内機の送風路は既にだいぶカビが生えてますし、特にひどいのはシロッコファンのホコリでした。3年でこんなになるもんかなぁと感じてます。

IMG_1265.jpg

シールには「エアコンクリーニングは2~3年おきが目安です」と書いてますね。

室内機を壁に掛けたまま洗浄するといっても熱交換器の裏側までは掃除が出来ませんし、写真のように機械の裏側は壁に接してますから当然掃除は無理です。

IMG_1266.jpg

シロッコファンもおそらく取外しせずに洗浄したのでホコリが取りきってないんでしょうね。さらに言うと、洗浄後に防カビ剤などの対策をおすすめしなかったのが良くなかったですね。

こちらの写真はイメージ写真です。(写真ACさんより)

22374620_s (1)

エアコンクリーニングの時にアルカリ性の洗剤を使いますが、十分すすぎしてないと後日故障の原因になることがあります。ややもするとセンサーや基板、コネクターなどに洗剤が付着したり…困ったことに洗浄後すぐに症状が出ればあの時のクリーニングが原因だと文句も言えるかもしれませんが往々にして不具合が出るのは1年以上経過してからだから困ったもんです。

毎年、こんな事例があるんですよ。
2022/09/22

台風14号の影響でご依頼がパンクしてます

今回の台風14号では、四国中央市観測史上最高の瞬間最大風速47.4m/sを記録しただけあって、被害が相当出てるようですね。あちこちで屋根や看板の修理をしてるのを見かけます。

当店にもアンテナ関係の修理依頼、特にBSアンテナの方向調整のご依頼。漏電の修理依頼、引き込みケーブルの修理依頼や、雨戸の補修までご依頼が来てまして毎日対応に大忙しなんです。

一日に対応出来る件数よりもご依頼の件数の方が多いので困ったもんです。台風が通り過ぎて2日目の昨日もまだご依頼が続いております。

早いお客様は早朝5時過ぎにお電話下さる例があるかと思えば、夜11時前に携帯にメッセージが入ったり。基本は営業時間内に会社にお電話下さいませ。


連休前にご注文いただいた家電製品の取替関係は少しお待ちいただいております。今、しばらくお待ちくださいませ。

22964523.jpg

2022/09/21

エアコン ドレンホースの先に取り付ける防虫キャップ

地元の家電量販店でお取付けされたエアコンを拝見する機会がございました。なかなかきれいに取付されておりましたよ。

室外機の樹脂製置台を見ると家電量販店さんの工事だなって分かりますけどね。

IMG_0955_20220920200529f93.jpg

軽いドレンホースが風で動かないようにVVFケーブルをうまく利用してカーブを描くように工事されてました。

IMG_0960.jpg

興味深かったのが全てのドレンホースの先に防虫キャップが付けられていたんですよ。虫の侵入を防いでくれてなかなか粋な計らいだと感心しました。

ドレンホースの先から入る害虫で多いのが、クモ、ムカデ、ドロ蜂が多いんですが意外と迷惑なのがカナブンなんですよ。大きな体で無理やりホースに入って来て途中で詰まるんです。

その点この防虫キャップがあると安心ですよね。ただし、ときどき防虫キャップを外して掃除してないとキャップの小さな穴が目詰まりして室内側にドレン水があふれる場合もあります。

この点を理解してお手入れしていただけるなら防虫キャップは有効ですね。