2022/08/31

ブルーレイレコーダーの設置で手間取る

同じお客様宅でブルーレイレコーダー2台の設置がありました。

1台はテレビでWOWOWに加入されてまして外付けハードディスクで録画、もう1台もDVDレコーダーでWOWOWを録画されてたんですよ。

以前の録画機であればB-CASカードっていう赤いカードが入ってまして、WOWOWの加入しているカードを新しい録画機に入れ替えるだけだったんですが最近の4K放送機器では内蔵チップになってACAS方式に変わってますのでカードがないんですよ。

IMG_1001_2022083019135877a.jpg

なので機器交換の時にWOWOWに加入されてる場合は、現地でWOWOWのカスタマーセンターに電話して変更手続きが必要なんです。

実はこれがなかなか時間のかかる作業なんです、なかなかつながらないんですよ。やっとつながっても本人確認のために契約者さんと電話を代わる必要もありますしね。

NHKのBSデジタル放送のメッセージ消去の方はお店に帰ってからウェブ上で手続き出来るんでいいんですけどね。

意外と設置に時間のかかるケースでした。
2022/08/30

組合のオンライン勉強会のご紹介

今日の話題は同業者様向けの内容となっております。

当店が所属している地域電気専門店の全国組織である「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」では定期的に組合員さん向けにオンライン勉強会を開催しております。

22622435B.jpg


今期は全部で15回開催してまして、

住宅設備のリフォームの話し
LAN配線とコネクター加工実技研修
ニュースレターの作り方
販売促進の手法研究
太陽光発電と蓄電池の話し
エアコン工事のテクニック
新規事業のご紹介
電気屋の使う工具の話し
EC時代の新しい店づくりの話し

各界のスペシャリストをお招きしたり、組合員さんでその分野に秀でた方に講師になっていただいて組合員さん限定で開催しております。

主催してまして感じるのがご参加下さるお店は繁盛店と言いますか、地元に根付いてしっかり経営されてるお店さんが多いなぁってことですね。

しっかり情報収集されてて、それをご自分のお店に生かして実践されてる感じです。また、組合員さんの中には全国的にも有名なお店の方もたくさんおられまして、ざっくばらんにお話をお聞きしたり、アドバイスをいただけるなんてこういう組合に参加しててありがたいなぁといつも感じてます。

ご興味のある同業者の皆様へ、組合ホームページはこちらです。
https://djnet.or.jp/
2022/08/29

P社の照明器具のリモコンで一言

お客様から「朝出かける時に照明器具のスイッチは切ったはずなのに夕方帰宅すると明かりが点灯してる」ってご相談がありました。

パナソニックのLEDシーリングライトのリモコンがこちら。これは「留守番モード」がオンの状態なんですよ。

IMG_0994.jpg

旅行などで不在の時にも自動的に明かりをオン/オフしてあたかも在宅しているように見せることが出来ます。

IMG_0993_202208281858228e3.jpg

ただ、この機能はめったに使わないんですよねぇ。

メーカーさんはなぜ、このボタンを一番上のところに、しかもこんな大きなボタン付けちゃったんでしょうね。商品開発の担当者もどうかしてると思いますよ。

お客様がこの「るすばん」のボタンに軽く触れただけで動作が開始してしまうんですから。

この機能を解除するにはもう一度「るすばん」ボタンを押すだけなんですがご年配のお客様にはコレが意外と出来ないんですよ。特に電話でご説明となるとなおさらです。
2022/08/28

請求金額を見て信用を無くした話し

知人から「エアコンの室外機の脱着を依頼したらだいたいいくらぐらいかかるかな?」って聞かれたので「どうしたの?」ってお話をお聞きしたら・・・

建物の周囲に施工された犬走りって呼ばれているコンクリート製の土間の補修を地元の建設会社さんに依頼したそうです。

土間にはエアコンの室外機が2台あって作業に支障があるので建設会社さんがどこかの電気屋さんを呼んで室外機を一旦撤去、土間の補修完了後に再度室外機を取付したそうです。

IMG_5486456_20220827191348746.jpg

知人が作業している電気屋さんにこの費用について尋ねると「1台13,00円だから2台で26,000円」とのことだったそうです。

ところが作業完了後に建設会社さんから来た請求書を見てびっくり、なんと金額が3万円アップの56,000円になってたそうなんですよ。

電気屋さんも元請さんに請求する金額をお施主さんにそのまま伝えちゃったのが問題ですけど、それを知らずに結構な金額を上乗せして請求した建設会社さんも信用台無しになりましたね。

元請の建設会社さんにとっても、工事の責任がありますし、会社を運営するための経費がかかりますので利益を上乗せして請求するのは当たり前だと思います。

ただ、金額が問題ですよね。下請さんの請求金額の2倍以上の請求をするのはやり過ぎだと思います。室外機の脱着2台で56,000円なんてねぇ。
2022/08/27

パソコン用の4K液晶モニターの話し innocn(イノセン)

お店で使っている液晶モニターをフルHDから4Kのものに買い替えた話しです。

画面サイズは27インチ、非光沢(ノングレア)、IPSパネルってまでは今までと同じなんですが解像度を従来の一般的なフルHD(1920*1080)から4K(3840*1440)にしたんですよ。

劇的に画質が良くなって我ながら驚いてます。まず写真などの画像が別世界の美しさになりました。文字も滑らかな表示になってますし、画面でエクセルの大きなシートを出したり、商品のカタログなどを表示させると今までのフルHDの画質とは比べようもないほどキレイなんです。

画素数で4倍緻密になるって頭で分かってたんですが、実際に使ってみるとその差は歴然なんですね。

IMG_0942.jpg

IMG_0954.jpg

今回、購入したのがINNOCN(イノセン)という新興中国メーカー製。2014年創業の会社ですが、モニターの開発・販売に特化してて技術者だけでも300名もいるそうですよ。

今まではASUS、LG、フィリップスといろいろなメーカーを使ってきましたけどイノセンってイイかも。スタンドも高さ調整、チルト、左右調整も出来ますし、この価格で4Kモニターが手に入るなんて凄いですよね。

PRI_20220820-180831.jpg

余談ですがあと2万円追加すれば、量子ドット-ミニLEDパネルの液晶モニターも販売してます。

PRI_20220820-180925.jpg

さらに1万円追加すれば15.6インチの有機EL4Kモバイルモニターも販売してます。恐るべし・・・

71oBFuG-kUL_AC_SX480_SY360_.jpg

この分野では日本メーカーの影が薄くなって悲しいことですね。政治的にはいろいろ問題や軋轢のある国ですが、この国なしでは成り立たなくなってますよね。
2022/08/26

冷蔵庫で美味しい氷出来てますか?

この時期たくさん使う氷の話しです。もしニオイが気になるなら浄水フィルターを交換するといいですよ。

nr-icefilter.jpg

自動製氷機のタンクの吸い込み口に四角のフェルトみたいなものが付いてると思います。それが浄水フィルターなんですよ。

PRI_20220825-171707.jpg

水道のカルキを取って美味しい氷を作る大切な役目がありますが寿命は約3年なんです。長年電気屋をやってますが、思いのほかこの浄水フィルターのご注文が来たことがないんです。

説明書には「約3年を目安に交換してください」と記載がありますが、ほとんどのお客様が気にしてないみたいです。新品設置時には一通りご説明はしてるはずなんですけどね。

ごくまれにですが、氷が出来ないってことで点検させていただくと、この浄水フィルターが水あかなどで詰まってて製氷出来ないなんて事例もあるんですよ。

高いものじゃないので、思い出したらぜひお買い求めの電気屋さんにご注文して下さいね。吸い込み口の樹脂部品とセットで550円ほどです。

2022/08/25

教室の漏電修理

市内の小学校さんからのご依頼で学童クラブで停電があったんですよ。原因となるブレーカーを特定して切り、後日教室の漏電の点検を行いました。

1個のブレーカーで3つの教室のコンセント回路となってまして、事前に配線図を用意してもらって切り分け試験していきました。

IMG_0903.jpg

経験的に一番多い原因は壁のコンセントの破損。でも壁のコンセントはすべて外観上は問題なし。

IMG_0900.jpg


次に多いのが床のアップコンセント。床上にあるので足で踏まれたり蹴られたりするし、中にホコリが溜まりやすいので漏電しやすいんですよ。

IMG_0899.jpg

結局、漏電の原因は黒板下のコンセントから床下を通って床のアップコンセントに行く途中のケーブルの絶縁不良が原因と判明したんですよ。

IMG_0901.jpg

鉄筋コンクリート造りなので鉄製の電線管の内部をIV線で配線されてるんですが、鉄管が腐食するとIV線は被覆が一重なので絶縁不良になりやすいんですね。

これが一般住宅やエアコン工事なんかで使われるVVFケーブルだったら絶縁被覆が二重になりますのでこんなことにはなりにくいと思いますよ。

黒板下の壁のコンセント内の分岐を切り離して応急処置完了。その先の床のアップコンセントは使用不可となりました。本来ならバイパス配線して修理するんですが、こちらの教室は只今倉庫になってまして教室として利用は予定がないそうでこれで修理完了となりました。

田舎の小学校なんで少子化が進んでどんどん使わない教室が増えて来てるんです。ちょっぴり寂しいことですね。
2022/08/24

BS放送の特定チャンネルで障害発生

地上デジタル放送のみの受信から、BS放送を追加混合されたお客様からのご相談。

地デジは全チャンネルきれいに視聴出来るのにBSの特定チャンネルだけブロックノイズが出て見えないとのご相談でした。

訪問してレベルチェッカーで測定してみると確かにそのチャンネルだけレベルが極端に下がってました。

2階の天井裏を拝見しても分配器は見当たりません。壁のユニットを確認するとアナログ放送時代のねじ止め式の中継ユニットがありました。

テレビのユニット数は2カ所、テレビの設置台数は1台。どうも、分配器を使用しないで中継ユニットで送り配線してるみたいでした。

中継ユニットを取り外して直結してみると障害が解消しました。

IMG_0924-vert.jpg

中継のアウト側のケーブルの先にはテレビを置かないってことで、イン側ケーブルをブースターの電源部(ブースター側)、電源部のテレビ側に既設のスルー線を差して障害対応が完了となりました。

およそ30年ほど前の中継ユニットですからね、当時はデジタル放送なんてありませんからこういう障害が発生する場合もあるんでしょうね。

ところで、お盆休みにポケットサイズの水平器を買い換えたんですよ。コンセント等のプレートカバーの水平確認用なんです。

IMG_0926_202208231701286b2.jpg

よく見ると傷だらけ・・・、20年も使うと酷いもんですね。新品の透明感にちょっぴり感動。
2022/08/23

ようやく入荷したエアコンのプリント基板

パッケージエアコンの修理の話題です。修理のご依頼があったのがゴールデンウィーク前。ようやく補修部品が入荷となりました。

室外機のプリント基板なんですが、半導体不足とは言え入荷までが長かったですね。ところで今回の室外機がなぜか2階の壁面に設置されてるんですよ。なのでハシゴを掛けての作業となりました。

IMG_0830.jpg

何回も上がったり下りたりの繰り返し、暑さで倒れそうになりながらの集中力と忍耐力のいる仕事となりました。

IMG_0827.jpg

取り外した古いプリント基板をよく見ると一か所ICチップが焼損してましたのでおそらくこの部分が故障の原因なんでしょうね。

IMG_0838.jpg

2022/08/22

浴室の照明器具がガラス製の方はご注意下さい!

浴室の古い照明器具のカバーがガラス製の場合ってよくあると思います。蛍光灯の交換の時にガラスのカバーを回転させてもゴムパッキンが固着してて外れない場合が多く発生しています。

力まかせに回転させて器具ごと外れて宙ぶらりんなんてケースがありました。頭の上に落ちなくて良かったですよ。重さが約3キロほどありますので危険です。

IMG_0928.jpg

こういう場合は電気屋さんを呼んで下さいね。これを機会にLEDタイプの浴室灯にされるといいですよ。器具も非常に軽くて薄くて圧迫感なし、スイッチ入れて瞬時に明るい。蛍光灯よりも高寿命、省エネ。

今回ランプ交換で済ませてしまいますと、さらに長期間古い器具をお使いいただくことになりますから、ランプ切れが器具交換のグッドタイミングです。