2022/07/31

香川県まんのう町 ひまわりの里 開花状況

今年2回目の香川県のまんのう町のひまわり畑。訪問日は2022年7月24日。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/XmnP5rvoPrKCkorS8

こちらの帆山地区の方は1週間前に見頃を迎えていた畑がすっかり大きな頭を下げた状態でしたが、第二弾の開花となった隣の畑が見頃を迎えていました。

IMG_9275.jpg

IMG_9276.jpg

ひまわりの迷路のゴールにはおしゃれな鐘の写真スポットを作ったり、どこでもドアを模したスポットを作ったり、だいぶSNSの映えを意識した作りに変わって来ましたね。

IMG_9286.jpg

IMG_9287.jpg

IMG_9300.jpg

IMG_9288_20220730140704881.jpg

さて実は今回訪れたメイン会場はこちら「中山ひまわり団地」
https://goo.gl/maps/DfygMNB15MrSVbc4A

通常は帆山地区とほぼ同時に開花するんですが、今年はなんでも1回目の種まきは鳥害でダメになったらしくて遅れて再度種まきしたので今から開花が始まります。

帆山地区のひまわりは背が低いんですが、こちらの品種は背が高いんですよ。大人の背丈より高いですよ。広大なひまわり畑は壮観な眺めなんですよ。

IMG_9326.jpg

台風一過今日辺りが見頃じゃないでしょうか。こちらの2枚は昨年の写真です。

IMG_8667.jpg

IMG_8656.jpg

2022/07/30

当店では補聴器も取扱いしております

お客様から補聴器が欲しいってご相談があって販売させていただきました。

PRI_20220723-153227.jpg

お話しをお聞きしますと、少し前に耳鼻科の病院で勧められて耳掛け式の補聴器を片耳ですが購入されてました。耳掛け式ですと眼鏡やマスクのヒモが邪魔になるし、電池式だったため定期的な電池交換が必要でした。また、入り切りスイッチも小さいし、定期的な微調整に訪問が煩わしいってことで使わなくなってたそうでした。

それで今回は聴力測定の後、テスト装着していただいてパナソニックの耳穴タイプを両耳ご購入となりました。両耳になると音の遠近感が分かりやすくなるんですよ。

パナソニックの補聴器は電池式ではなくて充電式なんです、3時間充電すると約24時間使えます。また、補聴器本体には入り切りスイッチはありません。ケースから出せばスイッチがオン、ケースに収納すればスイッチがオフ。

さらにリモコンが付属してまして簡単に音量調整が出来て、今ならテレビアダプターも付いて来るのでテレビの音も補聴器から出せるんですよ。

スマホアプリも入れて差し上げました。付属のリモコンと同じボリューム調整も出来ますし、補聴器をどこかに置き忘れた場合なんかは探し出すことも出来るんですよ。

この辺は家電メーカーならではの技術ですね。定期的な微調整はもちろんずっと無料ですし、お客様宅にメーカーの技術員が直接訪問もしてくれます。

パナソニックの補聴器って実は60年以上の歴史があるんですよね。

2022/07/29

R407C冷媒の回収作業

今回業務用空調機の取替に伴って回収したフロンガスの話しです。

R407Cという冷媒でして20年ほど前の設備に使用されてたものなんですがちょっと珍しいんですよ。

IMG_0743.jpg

現在でも一部の冷蔵冷凍空調機器で使用されている例はあるそうですが一般的な業務用空調機器に使用されていたのはわずか数年だったんです。

と言いますのもこのガスは3種類のガスが混合されてましたのでガスチャージする時に液充填しないと組成が変化するということで使いづらかったのと、思ったほど省エネ効果がなかったこと、R-22の機器から既設配管流用で更新する場合に潤滑油の相性が悪かった点があるようです。

R-22に近い圧力特性で一世を風靡するかと思いましたが、結局ルームエアコンでは採用されませんでした。ちょっと不運なフロンガスなんですよね。

新設時のフロンガス充填量は9.2㎏、回収量は2.7Kgでした、実は圧縮機の下部にオイル溜まりが出来てましたのでガス漏れしてたんですよ。

IMG_0744-vert.jpg

今月5台目のフロンガス回収となりました。
2022/07/28

業務用エアコンのフィルター交換 厨房用は使い捨てタイプ

市内の食品関係の施設様からのご依頼で厨房用エアコンのエアーフィルター交換をしています。家庭用のエアコンと違いましてフィルターは油分を大量に含みますので使い捨てなんです。

IMG_0679.jpg

前回は一部を洗浄してみたんですが大量のオイル交じりの廃液が出るので無理でしたね。

枚数はおよそ70枚ほどになるんですが、昨年からメーカー純正品のフィルターを使わないでフィルター製造メーカーさんにオーダーメイドしております。

IMG_0673.jpg

IMG_0681.jpg

東芝用だけが袋状の構造になってまして2枚重ねなんですよ。

IMG_0702.jpg

コストも抑えられますし、なにより好きな枚数を仕入れることが出来る点がいいですね。

最初にサンプル帳をいただいたんですが空調機のエアーフィルターと言ってもずいぶんと種類があるもんですね。

余談ですが日立のパッケージエアコンの製造元は日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社。東芝のパッケージエアコンの製造元は東芝キヤリア株式会社。

どちらも海外メーカーとの合弁会社になってましてグローバル化が進んでますね。
2022/07/27

真夏に冷蔵庫が壊れると怖いですね

夕方、お客様から冷蔵庫が冷えてないってお電話がありました。「すぐに冷蔵庫が欲しい!急いで配達出来ないなら家電量販店で買ってくる」とのことでした。

私も社員も外で工事中でしたので、やむなく対応をお断りさせていただいたんです。

しばらくしてまたお電話があって、やはり当店で冷蔵庫を買いたいんで相談したいとのことでした。

地方の家電量販店ではたくさん冷蔵庫が並んでいるようですがすべて展示品で箱入りの新品でどれでもすぐに間に合う訳ではないんですよ。まして、配達にしても外注業者さんの日程次第になるのでなかなか即納は難しいようですね。

夕方6時前でしたけどお伺いしてその場でサイズを計ったり、メーカーの在庫確認して翌朝入荷する冷蔵庫をお調べしてお買い上げいただきました。

PRI_20220723-154015.jpg

17年前にお買い上げいただいた冷蔵庫なんで長持ちしてるんですけどね。ところでパナソニック製で両開きで日本製で白いのってなるとパナソニックの尼崎にある物流センターにさえも在庫は残り最後の1台でしたよ。

家電製品は何かと品薄なんですがなんとかご希望に沿えて何よりでした。

冷蔵庫は真夏が一番壊れやすいんで困ったもんですね。それと、今回のお客様のように予備の冷蔵庫とか冷凍庫があると故障時は助かりますよ。都会では置く場所が限られるから難しいかもしれませんけどね。

余談ですけど8月からパナソニックでは一斉に家電製品を大幅に値上げします。冷蔵庫もかなりお高くなりますのでその点ではちょうど良かったです。
2022/07/26

ダイソンがパナソニックを提訴したニュースで一言

「パナソニックのドライヤーの広告表示が誤解を招く」ってことでダイソンが提訴したニュースはびっくりでしたね。

消費者庁が広告内容を注意するって言うなら分かるんですが競合メーカーが提訴するとは思いもよりませんでした。

ニュースはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1b8784b1c27fd8db353cb025fd6508b630c900

この提訴でダイソンのブランドイメージが下がらなければいいですけどね。

パナソニックさんの公式の回答がこちら
https://www.panasonic.com/jp/about/news/20220719.html

「当社は、ダイソンから届いた質問に対し、期日内に回答書簡を送付していましたが、その後連絡のないまま、今回、訴訟を提起される形となりました。」とありますのでちょっと心配ですね。勝ち負けに関わらず後味の悪さが残らないといいんですけどね。

4564764_s.jpg

写真ACさんより引用

街の電気屋としてはダイソンは修理のご相談は多いですし、商品の評判についても多く寄せられています。

特にコードレス掃除機でよく耳にするのは、「価格が高い」「排気が顔に当たる」「ゴミ捨て時にホコリが舞う」「運転音が大きい」ってことでしょうか。

また、「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」ってキャッチコピーは大ヒットしましたけど吸引力が強いとは表現してないんですよね。

それと故障した時にはお客様相談室に電話依頼するのがちょっとメンドクサイんですが、オペレーターの方の対応は素早くて、丁寧な対応で好印象でした。

ただ保証期間を過ぎると修理費用は一律料金になるんですよ。お得な方とそうでない方に分かれるかもしれませんね。

2022/07/25

トイレのドアが開かない 緊急修理

市内でも県境にある山間のお客様から急ぎの修理依頼がありました。「トイレのドアが開かない!」、どうやらドアが内側からロックがかかってしまったようです。

只今、繁忙期なんで過密スケジュールでしたが急いで修理にお伺いしました。そしたら、奥様が既にドライバーでドアノブを全部分解してくれてました。器用なお客様!

IMG_0686C.jpg

でも実は分解しなくてもドアノブの真ん中の溝をマイナスドライバーかコインで回せが簡単にロックは解除出来るんですけどね。

PRI_20220722-182240.jpg

取付ネジは無くなってるし、ドア側のビス穴が大きくなってガタガタになってたので訪問してちょうど良かったです。ビス穴には割りばしを削って埋木してから固定しときました。

IMG_0687.jpg

何の疑問もなく訪問して修理完了したんですけど、そう言えばコレって電気屋の仕事?まあ、無事に解決して何よりでした。

2022/07/24

香川県まんのう町 ひまわりの里 開花状況

今年も行って参りました香川県のまんのう町のひまわり畑。訪問日は2022年7月17日。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/XmnP5rvoPrKCkorS8

仲南郵便局が目印ですね。この場所は2006年までは仲南町という町だった名残ですね。

DSC_1822.jpg

DSC_1825.jpg

こちらは土讃線。香川県多度津駅から徳島県を経由して高知駅を抜けて四万十町の窪川駅に至るローカル線です。

DSC_1824.jpg

ひまわり迷路は初めての企画かな

DSC_1826.jpg

この奥にどうもカフェがあるみたい

DSC_1827.jpg

DSC_1831.jpg

DSC_1837.jpg

DSC_1843.jpg

DSC_1862.jpg

DSC_1840.jpg

アンパンマン列車とひまわり畑の写真を撮るのが定番。

DSC_1847.jpg

DSC_1856.jpg

アンパンマン列車は黄色の車体と赤い車体の2種類ありまして、3両編成の時と4両編成の時があります。瀬戸大橋線を経由して来た特急「南風」ですよ。
2022/07/23

観音寺市の夏祭り 銭形まつり史上最高の4,000発の花火

観音寺市にいる写真仲間が花火祭りがあるよって教えくれたので7月16日土曜日の夜撮影に行って参りました。打ち上げ会場は瀬戸町のBIKENの先にある新しい埋め立て地でした。

周辺は交通規制があるので車では入れません。三豊干拓地や花稲漁港は一本道で渋滞しそうなんで広い駐車場のある一の宮海水浴場の公園を撮影地にしましたよ。

直線距離で約3キロ離れてますのでズームレンズを用意しました。日暮れ時はこんな感じ。遠浅の浜辺になってますので花火が海面に反射するのを狙いました。

DSC_1739.jpg

ISO 100から400
マニュアルモード
シャッタースピードはバルブ
絞りはF13からF11
露出補正は+0.3
ホワイトバランスは適宜
長時間ノイズ低減はOFF
手振れ補正はOFF

DSC_1755.jpg

DSC_1756.jpg

DSC_1782.jpg

花火の大きさがいろいろあるので欲張って全部撮ろうとするとダメですね。ズームを変えるとピントの再調整が必要なので間に合わなくなります。

DSC_1787.jpg

DSC_1789.jpg

小さい花火はピント合わせに使って大きめの花火を狙う方が良さそうです。

DSC_1790.jpg

DSC_1791.jpg

DSC_1792.jpg

DSC_1797.jpg

また、シャッターをどのタイミングで押して、どのタイミングで離すかが出来栄えを大きく左右しますね。

DSC_1803.jpg

DSC_1805.jpg

短い時間だと寂しい写真になるし、長時間撮影すると花火が重なって白っぽくなる。

DSC_1808.jpg

DSC_1809.jpg

特にフィナーレは大型花火が連続するのでついつい露出オーバー気味で失敗作になっちゃいますね。それと大量の煙が出るので単発で打ちあがる花火の方が撮影しやすいです。

ある程度の写真を撮るのは簡単なんですが、作品として残すとなるとこれがなかなか難しいんですよ。

2022/07/22

取付工事費込のエアコン ほんとに安いのか!?

電気屋仲間と話してると「こんな事例があったんですよ」って教えてくれた実例なんです。

とある誰でも知ってる有名通販サイトで取付工事費込みのエアコンを買ったお客様。現地で追加になった工事費が5万円近くだったんですよ。

IMG_4721_20220721193131a1c.jpg
(エアコン工事のイメージ写真)

取付工事費込と言いながら実際にはかなりの追加費用を取られてました。元々取付工事込という意味は販売会社が定める標準工事に限られるのですが、一般消費者にとってはどこまでが標準工事なのかなんて分かりにくいですね。

追加工事の明細を見せていただいたらエアコンは2階のお部屋に取付で室外機は地上置き。高所作業費、ハシゴ使用料も取られてるし大きい費用としては配管化粧カバーでした。カバー代、曲がり部品代、追加継手と3つの項目に分けて合計25,000円ほどかかってましたね。

結局高い買い物になってしまって大変でしたね。

エアコンの取付作業するのは下請けの工事業者さんです。エアコンの販売はしてないので工事費で利益を出さないといけないんですが、元請さんが決めた標準工事費はおそらく低めの金額なんでしょうね。どこで儲けるかと言うと追加工事費で儲けるしかないからこういうことになるんだと思いますよ。

工事業者にとってもその場限りのお付き合いと割り切ってるでしょうね、なので街の電気屋さんがするような丁寧な工事、万全のアフターサービスなんかは期待できないでしょうね。