2022/06/30

5月の中旬に注文した洗濯機がようやく入荷

品薄が続いている家電製品ですが今回は洗濯機の話題です。新型のタテ型洗濯機を注文したのが5月の中旬でしたがようやく入荷しましたよ。

液体洗剤、柔軟剤を自動投入出来ますし、専用の錠剤をセットすると次亜除菌出来る機能が付きました。(粉末洗剤は自動投入出来ません)

PRI_20220629-190816.jpg

手前に操作パネルがありませんので投入口が広く使えるのがいいですね。

IMG_0448.jpg

IMG_0449.jpg

注意点が一点ありました。洗剤自動投入機能を付けたせいで洗濯機の奥は背が高くなってます。蛇口が当たるとか、洗濯機の上に衣類乾燥機がある場合は要注意です。

IMG_0450.jpg

特にフタを開けた状態の高さは約7センチ高くなってました。今回のお客様も蛇口の給水栓ジョイントを下向きを横向きに変えたり、洗濯機の上の衣類乾燥機を一回取り外して、台の高さを調整する必要がありましたよ。

こちらが洗剤自動投入機能付き

PRI_20220629-191203.jpg

こちらが従来のタイプ

PRI_20220629-191223.jpg


2022/06/29

8年間エアーフィルター掃除してなかったエアコン

先日、点検にお伺いした天井吊下げタイプの業務用パッケージエアコンのツインタイプなんですが、なんと設置されて8年間一度もエアーフィルターをお掃除されてなかったんですよ。

理由は天井が高すぎて手が届かないってことでした。確かに6尺の脚立でも届かないですもんね。

IMG_0405.jpg

どうして掃除してないことが発覚したかと言いますと、設置工事された時にエアーフィルターがズレないように白いテープ貼りしてあるんですが、テープがそのまま残ってたんですよ。

IMG_0406_20220628191301ad3.jpg

もし掃除されてたならテープは剥がれてるか、粘着性がなくなってるはずですけど、私がお伺いした時にはしっかり本体にフィルターが貼りついてましたもんね。

最近出会った事例の中では歴代3位となりました。

歴代1位は12年間掃除してなかった例
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3291.html

歴代2位は9年間掃除してなかった例
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3411.html

上には上の例があるもんですけどね。

お手入れの時は掃除機のホースに毛ブラシ使うと簡単にお手入れが出来ますよ。

1428108399172.jpg

水洗いされるならホコリを取ってからお願いしますね。先に水洗いすると後が大変です(^_^;)
2022/06/28

5馬力のパッケージエアコン修理中

とある施設様からご依頼のあった5馬力のパッケージエアコン修理の話題です。エラー番号からすると圧縮機過電流遮断(ロック)とのことでした。

IMG_0374.jpg

圧縮機のメーカー在庫を調べてみると「残り2台あります」とのことでしたよ。でも制御基板はもうないそうでした。設置されて18年経過してますのでお取替えになりそうですね。

PRI_20220622-203209.jpg

ここのところエアコン修理や取替のご依頼が多くてなかなか大変な毎日です。今、当店で対応中なのが12台。部品入荷待ち有り、メーカー修理依頼中有り、応急処置済みで様子見てもらってるのや取替工事待ち有り。

余談ですが、ブレーカーを収納しているボックスの鍵が紛失されてるケースが多いのでご了解をもらってサンダーで鍵を壊すケースが多いんですよ。金属製の計器盤を利用されてる場合は私たちのような作業者は合鍵を持ってまして問題ないんですけどね。

IMG_0372.jpg

今回のようにプラボックスに収納されてると市販の鍵を使われるのでこういう事態になるんですよね。
2022/06/27

壁掛けルームエアコン 水漏れ点検

先日は日中の気温がなんと36℃もあったんですよね。全国でもかなり上位の高温ランキングに入ってたみたいです。

その翌朝のこと、お客様からエアコン室内機から水が漏れて大変だったって点検のご依頼がありました。夜中もエアコン止められないのでバケツで水を受けて使い続けたそうでした。

ドレンホースにゴミや虫が入って詰まったのかなぁと想像しつつ訪問してみると一目で原因が分かりました。

ドレンホースが持ち上がってるじゃないですか。これではドレン水の排出が出来なくて室内機側であふれてしまいますよね。

IMG_0426.jpg

最初は強風でホースが巻き上がったのかと思ったのですが、お客様にお聞きしてみると前日に外壁の塗装したり防水工事してたってことでした。

どうやら塗装屋さんがホースが仕事の邪魔になるから室外機側に持ち上げてしまったみたいですね。

このエアコンのドレンホースですけど、ポタポタと落ちる滴を集めて自然に流れ落ちるだけですのでちょっとホースが持ち上がるだけで室内側であふれ出てしまうので気を付けて下さいね。

2022/06/26

新居浜市 池田池公園 菖蒲園 2022年6月

6月18日土曜日の朝刊に池田池公園の花菖蒲が見頃を迎えているっていう写真付きの記事が掲載されてたので翌日の19日の日曜日にカメラを持って行ってみたんですよ。

でも、残念ながら花菖蒲はほぼ散って終盤に差し掛かってました。実はこの場所には例年来てまして、ほんとは一週間前に来る予定だったんですけどね。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/RdJMUTqL26mnRJ3z7

きれいに残っている花菖蒲を探すのはちょっと大変。

DSC_1686.jpg

DSC_1715.jpg

DSC_1692.jpg

DSC_1724.jpg

でもかわりに紫陽花が見頃を迎えてましたよ。

DSC_1693.jpg

DSC_1728.jpg

DSC_1690.jpg

DSC_1691.jpg

久しぶりにカタツムリ見た気がします。

DSC_1700.jpg

何気なく足元見てると見慣れたシロツメクサがいっぱい群生してるんですが、「四つ葉のクローバー」があちこちに見つかりましたよ。

DSC_1722.jpg

珍しいもんだとばかり思ってたらあるところには普通にあるもんなんですね。
2022/06/25

ご新築の施設で光ファイバーとフリーWi-Fiの工事 

先日ご新築の施設様でインターネットの光工事がありました。

ちょっと普段と違うのがその配線の距離なんですよ。軽く100m超えてたんです。工事は細い光ファイバーを途中で切れ目なしに一筆書きのように通すイメージでしょうか。

電柱~地下埋設~ピット内工事~プールボックス~2階天井裏~2階床下フリーアクセス~サーバー室まで随分と遠かったですね。

IMG_0354.jpg

IMG_0352.jpg

住宅なら弱電通信線用にオール配管されてる場合が多いのですが、今回は天井裏ではケーブルラックの上を通線していくパターンでした。

天井裏内を直接歩くことは出来ませんので点検口ごとに頭出してワンスパンごとに作業するんです。天井裏には梁がありますのでこれがなかなか大変。天井が高いのでなおさらですね。

幹線の光ファイバー工事が終ると、今度はサーバー室から1階、2階の建物中央付近までLAN配線してフリーWi-Fiの工事もしましたよ。電源はPoE給電してます。

IMG_0364.jpg

IMG_0360.jpg

他にも監視カメラや構内LANの工事をされてる業者さんも入り乱れて大きな脚立が20脚くらい林立しててなかなか壮観な現場でしたね。

私たち作業者が5名に関係者3名で8名がかりとなりましが何とか一日で無事に作業が完了でした。

光パワーメータの数値を確認出来て、インターネットの通信速度検査が完了した時はホッとしましたね。

IMG_0353.jpg


2022/06/24

8馬力のパッケージエアコン修理中

とある施設様からご依頼のあった8馬力のパッケージエアコンの修理の話題です。

IMG_0241.jpg

あまり経験のないエラーでしたのでメーカーサービスマンに点検をお願いしてあるんですが依頼して日数が経過してきたので途中経過を確認しましたら「故障個所の明確な判断が付かないってことで近日中に3回目の訪問予定」とのことでした。

IMG_0244.jpg

毎日修理に携わってるサービスマンでも難修理ってあるんですね。

サービスステーションがある県庁所在地からうちの地元までと言うと100キロ近く離れてるので点検に3回も来てもらうと時間もガソリン代も高速代も馬鹿にならないですけど仕方ないですね。

2022/06/23

10馬力のパッケージエアコン ガス漏れ

リモコンでエラー表示が出ているということで点検にお伺いしましたら、室外機のエラーでした。「圧縮機の吐出温度が上昇しすぎたことにより停止」してました。

PRI_20220621-194007.jpg

室外機を確認すると圧縮機が停止して時間が経つのに素手では触れないほど高温になってました。圧縮機の下にオイルが溜まってましたね。

IMG_0335.jpg

IMG_0336_2022062219562907f.jpg

ガス漏れしますと、配管内の潤滑オイルが一緒に漏れ出します。ガスは気化して跡形もないのですがオイルは残りますので分かりやすいんですよ。

IMG_0337.jpg

設置して20年が経過してますので修理不能、お取替えですね。さて、これからが大変なんですよ。

2022/06/22

洗面所の水漏れは早めに対応しましょう

水道メーターの検針員さんのご指摘で家屋内で漏水が見つかったお客様のお話しです。

洗面化粧台の下がいつも湿っているので変だなぁと思いつつそのままお使いになられていたそうです。その結果、洗面化粧台が傾いてきたんですよ。

結局漏水の修理だけでなく洗面化粧台もお取替えとなりました。

実は化粧台の材質はパーティクルボード製が多いんですよ。木材のチップを加熱圧縮した板でして、表面にコーティングしてますが、大変水を吸収しやすい素材なんです。しかも一度吸水してしまうと膨らんできて、細かなチップが分離してフサフサになってしまって強度が弱くなってしまいます。

化粧台をひっくり返して撮影してますけどこんな具合になってますね。

IMG_0289_20220621193048812.jpg

化粧台のボール部分が陶器製の場合は特に重量がありますので自重に耐えられなくなって最後は傾き始めて危険なんですよ。

水漏れかなと思ったらすぐに点検されることをおすすめします。
2022/06/21

パナソニックの「価格指定制」のニュースに驚く

先日話題になったパナソニックの「価格指定制」導入拡大の話題です。
ニュース記事はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/597452
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0086ee7de81b7e8c19d7d5141fb2498e4e7d613

ニュースによると一部のパナソニックの商品の値段はメーカーが決めて、販売店では値引きしないっていう販売方法を取るってことでした。

本来こういった販売方法は独占禁止法に抵触して違法でしたが、今回はメーカーが販売店の在庫リスクを負うことでメーカー直販となるため違法とはならないんですね。

何か消費者が買い物する時に家電量販店A社で値段を聞いて、次に家電量販店B社で値段を聞いて、さらにネット通販でも値段を調べて一番安いところで購入するといったことを防ぐ効果が期待できますね。

消費者は少々お値段が高くなるかもしれませんがそれは本来のお値段に戻るってことでしょうか。買い手側は価格交渉の時間と手間を節約出来ます。また、売り手側のメーカーと販売店も適正な粗利が確保出来て三方よしに近いのではないでしょうか。

23385525_s.jpg

家電量販店は「値段が安い」を一番の売りにして業績を上げてきた訳ですが、しっかりした商品説明が出来るとか安心のアフターサービスとか、工事を伴う商品なら技術力も付けるとか電気屋本来の競争に回帰していいやり方だと思います。

対象になる機種はメーカーが最も力を入れて商品開発した付加価値の高いものに限られますのでその影響は限られると思いますが国内唯一の家電商品フルラインナップしているトップメーカーのことなんで今後が楽しみですね。