2022/05/31 テレビのリモコンの故障原因を探る 先日の販売1年程で使えなくなったテレビのリモコンの故障原因を調べた結果の話題です。こちらのリモコンは4つの部品で構成されてまして肝心な部分は右端の基板になります。実は丸で囲んだ部分にひび割れを見つけました。基板の裏側を見ても亀裂が到達していますので基板の回路が切れたのが故障の原因と思われます。これでは修理不能ですね。それで基板に亀裂が入った原因ですが、基板と樹脂製の外カバーを合わせてみると四角く補強のために入れられたリブの角と亀裂の位置が一致しました。想像ですが床に落ちたリモコンを踏んづけたのではないかと想像してます。自然にひび割れるとは考えにくいですもんね。
2022/05/30 とあるメーカーのテレビのリモコンがない話題 当店ではテレビの販売と言えばほぼパナソニックなんですが、1年程前にお部屋のコーディネイトの関係でどうしても白いテレビが欲しいってご依頼で止む無くテレビのCMでおなじみの新興家電メーカーⅰ社の液晶テレビを販売しました。このメーカーさんは電気屋仲間の間では低価格だけど故障が多いとか、故障しても補修部品の入手に困るってことはよく聞いてました。まさに今回そんな事になってしまいました。販売してまだ1年半ほどなんですけどリモコンが使えなくなったんです。延長保証に加入してますけど生憎とリモコンは付属品扱いで保証対象外。しかも、なんとメーカーにリモコンの在庫がないんですよ。さらに、共用リモコンを探すとこのメーカーに適合する共用リモコンって販売されてないことが分かりました。あんなに毎日テレビのCM流すメーカーなのに意外でしたね。パナソニックならもちろん補修リモコンは潤沢にありますし、他の部屋のリモコンを使ったり、共用リモコンもたくさん販売されてますよ。補修部品がちゃんと入手できる安心って言うのも価格の内なんですね。
2022/05/29 金生川のホタル撮影 2022年5月下旬 毎年この時期になりますと市内の金生川にホタルの撮影に行ってます。日中気温が高くて、夕方風のない日が撮影に向いてまして、飛び始めるのが午後7時45分頃からですよ。初日はこんな感じ、ホタルはチラホラでした。少し肌寒い時は少な目ですね。2回目訪問時は気温も高めで一気に飛び始めましたね。昨年は護岸が大雨で流されてホタルが少なかったんですよ。今年は元通りになりましたね。撮影には三脚が必要です。今回のカメラの設定は・AF補助光オフ・手振れ補正オフ・長時間ノイズ低減オフ・露出時間は30秒・ホワイトバランスはオート広角レンズでピントはマニュアル。明るい内にセットした後はレンズに紙テープを貼って固定してます。絞りは4.5~5.6ISOは1000~3200で撮影画像を見ながら調整してます。撮影時はファインダーのぞいてもほぼ真っ暗で何も見えませんのでだいたいのレンズの方角とホタルの位置関係を想像しながら適当なタイミングでシャッター押してます。手振れ防止のためにシャッターボタン押した後2秒後に撮影が始まるようにタイマーかけてます。ホタルの撮影はポイントさえ押さえていたら意外と簡単なんですよ。こちらは失敗作、撮影中に対岸の土手を車が走っちゃいました。こちらは全体像を写そうとしたら肝心のホタルが目立たなくなりましたね。なるべくギャラリーのいない平日がおすすめ。土日は人が多くなるので撮影には向いてないんですよ。ライトで照らしたり、フラッシュ撮影したり、車のヘッドライトは禁物なんです。
2022/05/28 プリンターで印刷すると用紙の下部に汚れが入る原因 うちのお店でメインに使っているこちらのA4のインクジェットプリンターの話題です。使い始めて丸5年になるんですが、大容量エコタンク式なのでインクの交換頻度が少なくほんとに助かってます。ところで最近、印刷すると紙の下の方に黒い汚れが付くようになって困ってたんですよ。見積書を印刷する時は先に会社印を押した白紙の用紙をセットしてるんですが、その見積書を印刷する時だけはなぜか汚れが付かないことに気が付きました。印刷用紙はこんな具合に立てかけてセットしてます。原因なんですが立てかけたままの用紙が自重で先端部分が軽くカールしてましてそれが原因だったんですよ。原因が分かれば「なーんだ、そんなことか!」ってなるんですけどね。最近は湿度が高くなって来たのも関係してるかもしれません。全国ではおそらく同じ悩みを持たれている方もいらっしゃるかも…
2022/05/27 漏水の点検調査 バルブ取付して一次対応 鉄筋コンクリート造の住宅で漏水の点検のご依頼がありました。水道の検針員の方から漏水の恐れありとメモがあったそうです。台所、トイレ、洗面所、浴室、ボイラー周りは水漏れありませんでした。水道メーターがある場所から建物周りすべてがコンクリートの土間になってますので漏水箇所の特定が困難な状況でした。土間が土の場合は近くで水漏れがあると地表まで染み出して来て漏水個所を特定できる場合もあるんですがコンクリートの土間の場合はそれが出来ませんし、水道パイプを掘り起こすのも時間がかかるので難易度があがります。お客様とも相談しまして地中の水道配管を掘り起こしバルブを取付けして漏水箇所を絞る方法を取ることになりました。今回2カ所バルブを取付けましたのでだいぶ漏水箇所を絞れてきました。漏水個所を特定して修理するのと、バイパス配管をするのと2案で今後は対応を図りたいと思います。
2022/05/26 パナソニックの髭剃りでキャッシュバック! パナソニックのシェーバーと言えば「ラムダッシュ」というブランドなんですよ。最近新製品に切り替わりまして、シリーズ10万台突破を記念してお買い上げの皆様全員にもれなくキャッシュバックという大盤振る舞いのキャンペーンが始まりました。キャンペーンはこちらhttps://panasonic.jp/shaver/6blade_5blade_2022_cp.html早速当店でお買い上げのお客様に申請して差し上げました。最高1万円のキャッシュバックですからね、凄いですねぇ。携帯電話番号をご記入いただいた方にはセブン銀行のATMで受け取ることが出来ますし、固定電話をご記入下さった方は郵便為替で送られてきます。お客様は予想外の高額キャッシュバックで良し、お店とメーカーは販売につながって良し。三方良しってこのことですね。
2022/05/25 最近市内で多い建物火災 火の用心! 3月の下旬にうちのお店のご近所で住宅火災があったばかりなんですが、一昨日は市内の大手製紙工場さんで火災がありました。大きなニュースになってびっくりhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a128acfea859313d0c2e0f7b3206b0f51f89abc7閉店直後に火災のお知らせが入ってお客様のおられる大きなマンションの方角だったんで慌てて近づいてみると製紙工場の火災だったんですよ。最初は港から製紙原料になるチップを運ぶベルトコンベアーだけが燃えてるのかと思ったらどうもその先のタワーになってる箇所まで燃えてたようですね。工場の中を国道が走ってますので通行止めになって大騒ぎになりました。どちらの火災も関係者は全員無事とのことでなによりでした。それにしても消防署の方、消防団の方たち、危険な中での消火活動ご苦労様でした。
2022/05/24 10年ぶりに新しいBSチャンネルが増えた! お客様とお話ししてると意外とご存じないケースが多いんですが、最近10年ぶりにBSチャンネルが3局追加になってるんですよ。BS松竹東急 260チャンネルBSJapanext 263チャンネルBSよしもと 265チャンネルすばらしいことに3局とも無料放送なんですよね。関連ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8893890dc385f015cd564a1ebac46a3f89884755経営スタイルは3社三様ってことですけど、若者中心にテレビ離れが進んでますのでBS放送が盛り上がるのはありがたいことですね。実際に放送を見る方法がテレビの機種によって違うのがややハードルが高いかもしれません。すでにリモコンのダイレクト選曲は設定済みですもんね。ケーブルテレビのSTBなら3ケタ入力ボタンがあるんですけど、一般的なテレビの場合はメニュー操作からワンタッチ選曲の設定するか、上下方向のチャンネル順送りボタンを押し続ける必要があるんですよ。ちょっと慣れるまでメンドクサイ・・・
2022/05/23 迷惑電話、迷惑ファクス対策の話し パナソニック製の家庭用ファクス電話をお使いのお客様から迷惑電話の対策についてご相談がありました。ナンバーディスプレイにご加入いただくのが条件にはなりますがバッチリ方法がありますよ。非通知を受けない公衆電話を受けない海外からなど表示圏外を受けないフリーダイヤルを受けない特定の番号を受けないなどが簡単に設定出来るんですよ。お電話だけでなくファクスも受けないように出来ますよ。お客様と話してると、「最近何回も宅配弁当のファクスが一方的に送られて来てあれ迷惑よね」って話したら、お客様も「そうそう、まさにそれを着信拒否したいんですよ」ってことで納得しました(笑)余談ですが、最近は営業の電話は0120からかかってくるのと携帯電話が多いですよね。でも080で始まると携帯電話と思い込みがちですが実は0800で始まる電話もフリーダイヤルなんですよ。先ほどのフリーダイヤルを着信拒否する機能では同時に0120だけでなく0800も着信拒否しますよ。あとは不審な着信があった時はその電話番号をインターネットで検索するといいですよ。
2022/05/22 本島汽船で塩飽諸島の本島訪問 ゴールデンウィークの話題最後になります。(出展は本島汽船株式会社様)香川県丸亀市から瀬戸内海の中央付近にある牛島、本島をつないで下さってる本島汽船に初めて乗りました。行きはフェリーの「ほんじま丸」所要時間は35分。牛島には大きすぎて立ち寄りません。帰りは小型船の「ブルーオーシャン2」所要時間は20分。牛島に立ち寄ります。丸亀港、正面に見えるのが牛島と本島です。重なって見えてますけどね。港のすぐ外にあるのが上真島(無人島)です。たくさんの島影が見えますが、塩飽諸島と言いまして大小28の島々からなります。航路は瀬戸大橋と並行に走りますのでなかなか景色がいいですよ。こちらが牛島。地元の方にお聞きすると住民は10人くらいじゃないかなってことでしたけど民宿があるらしいです。南備讃瀬戸大橋右端が与島中央が与島本島の泊港に入ります。奥の中央に見えるのが讃岐富士です。島の北東に位置する笠島港から見た瀬戸大橋右が向島、左の小さいのが弁天島写真スポットの「幸せの鐘」https://goo.gl/maps/ttf6dMEGQ34YM6Z4Aそれにしても海がきれいなんですよね。帰りの小型船で立ち寄った牛島の里浦港。船の先端が接岸したと同時にお客様お一人飛び乗ったかと思いきや1分ほどで離岸して丸亀港に向かいました。驚くほど短時間なんですよね。大きな観光地がある訳でもないですし、温泉がある訳でもないのですが、とにかくのんびりと瀬戸内の島を訪ねてみるなら歴史のある本島をお勧めします。