2022/03/31

換気扇フードはアルミ製かステンレス製にしましょう

近所のとある施設様からのご依頼で換気扇フードを取替して欲しいってことがありました。その数10数か所なんですが、ご覧の通り

IMG_0029755.jpg

IMG_0019753.jpg

換気扇フードは樹脂製、鋼鉄製、アルミ製、ステンレス製とあるんですが、お値段がだんだん高額になります。特にステンレス製になりますと樹脂製の3~4倍ほどします。でもだからと言って樹脂製は止めた方がいいですよ。屋外なので紫外線で劣化して風雨に当たって最後は必ず割れてきます。

壁面に付いてますのでいざ取替と言ってもとても大変なんですよ。屋外からの作業になりますので足場がないと作業出来ないケースもあるんです。

メーカーさんにもお願いしたいです、樹脂製と鋼鉄製は販売止めた方がいいですよ。お客様も工事店も大変迷惑してるんです。

2022/03/30

パッケージエアコンとルームエアコンの違い

日立製の天井吊下げパッケージエアコンの修理があったんです。室内機ルーバーモーターの不良なんですが、20年前のエアコンなのに部品が翌日には入荷しました。

IMG_0019598.jpg

部品の供給年限を見ると2028年とあったんですよ。製造からこんなに長期間に渡って部品を供給し続けて下さるってちょっと感動しました。

部品在庫状況を見ると全国のサービスセンターに70個近くありますし、工場にはまだ600個近くも在庫がありましたよ。おそらくいろいろな機種と部品が共通化されてることと、古くなっても稼働中のエアコンがたくさんあるんでしょうね。

家庭用のルームエアコンと業務用のパッケージエアコンと何が違うの?ってよく聞かれますが、長く使うと分かるのが耐久性と部品供給体制の違いでしょうね。
2022/03/29

すっきりポールの八木式アンテナをデザインアンテナへ改修

親戚のおばさん宅でアンテナ工事。ご新築のときにすっきりポールに八木式アンテナを設置させていただいたのが27年前。先日の強風で調子が悪くなったので壁面にデザインアンテナを設置改修させていただきました。

IMG_0039772.jpg

このデザインアンテナは平面ですけど八木式の20素子相当の能力がありまして、さらにブースターも内蔵してるんですよ。外壁に近いベージュ色を採用しましたので美観を損ねないですね。

IMG_0029799.jpg

取付時の注意点が一点あります。地上デジタル放送にはハイトパターンというのがありましてアンテナの取付高さによって受信できる電波の強さが大きく変化する場合があります。

出展はこちら(マスプロさんのホームページ)
https://www.maspro.co.jp/contact/pro/antenna.html

PRI_20220328-195049.jpg

取付高さが高いほど効率がいいとは限らないんですよ。受信全チャンネルの電界強度を測定しながら全てのチャンネルが一番強く均等に受信できるポイントに設置しています。

今回は正面に大きな建物があってテレビ塔が目視出来ませんでした。わずかに位置をずらすと16CHのNHK総合が5dBμVも前後してましたので取付位置の選定には充分時間をかけております。
2022/03/28

お天気に恵まれた日曜日 川之江町の桜散策

金曜日に3回目のワクチン接種したんですよ。(ファイザー→ファイザー→モデルナ)
先生にお聞きすると当市はファイザーの入荷はしばらくないそうですよ。同じ日に周りで3人同年代の男性が接種したんですが翌日は全員発熱しました。やっぱりファイザーより副反応が強いみたいですね。

そんな中金曜日の夜から台風並みの暴風雨でして身体がだるい中翌朝出勤しましたら、アンテナが倒れた、テレビが出ない、屋根瓦が飛んだ、エコキュートが壊れたなどご依頼が殺到しててその対応に追われたんですよ。ほんとに苦しい週末でした。

日曜日には体調回復して午前中で仕事にキリを付けて午後から川之江町内の桜を見て回りました。

金生川の土手

DSC_0011266.jpg

”春に3日の晴れなし”と言われますけど「桜が咲いてて日曜日で晴れる」の条件が揃うのはありそうでないんですよ。

DSC_0021268.jpg

ソメイヨシノの奥はヨウコウザクラ

DSC_0031270.jpg

ウィキペディア情報ですけどヨウコウザクラは愛媛県に所縁があるんですね。映画にもなってる!

DSC_0041271.jpg

鉄砲町の天理教の桜、あえてガラスに反射してるショットを選びました。PLフィルターを使ってます。

DSC_0051303.jpg

久しぶりに川之江城登城。やぐら門から見上げた桜。

DSC_0061311.jpg

天守閣から香川県方面の眺め

DSC_0071320.jpg

川之江町内

DSC_0081322.jpg

DSC_0091324.jpg

枝垂れ桜と川之江城天守閣

DSC_0101336.jpg

いい季節になって来ましたね。

2022/03/27

明るいナショナル♪

お客様からお電話があり、とある家電品の買い替えのご相談がありました。

「何年間ほどお使いですか?」
とお聞きすると「たぶん7年くらいかしら」ってことでした。「ナショナルって書いてある」とおっしゃってニンマリしてしまいました。

ナショナルからパナソニックにブランド変更があったのが2008年なんですよ。ですのでお買い上げになったのは最低でも13年は経過してることになります。

当時は商品だけでなく、カタログからお店の看板から一斉に切替になってそれはそれは大騒動になったんですよ。早くもそんなに時間が経つんだと感慨深いですし、未だにご年配のお客様はナショナルって呼ばれる方もおられて、我々も「ナショナル、今はパナソニックですけど」って一言付け加えることが多いです。

blog_import_5c7c09661623a_20220326194054a7f.jpeg

ブランド力ってすごいもんですよね。「明るいナショナル♪明るいナショナル♪」って今でも
歌えますもん。
https://www.youtube.com/watch?v=Kw76bnsS5hU
2022/03/26

エアコンの配管穴が高すぎる場合の対応

今度ご新築のエアコン工事のご依頼があった現場の話しです。大工さんがエアコンの穴開けが終ったとのことで下見に行って来ました。

思ったより配管穴が上過ぎますので測ってみるとこの通り。エアコンの室内機の高さがほとんどの機種がおよそ30センチあります。背板に引っ掛けるときの高さがおよそ3センチ。本来は天井とはある程度距離を置きたいのでやや問題ありの配管穴でした。

IMG_0019730.jpg

この理由なんですが屋外の窓上にはシャッター雨戸があるからなんですよ。ですので一般的にはエアコン付けるのは窓の上を避けて窓の両サイドがいいんですが、設計士さんの中にはエアコンは部屋の中央ってポリシーのある場合があるんですね。

IMG_0029744.jpg

今回の対応なんですが、高さの低いエアコンに機種変更していただくことになりました。だいたいどのメーカーさんにも1機種は高さの低いエアコンをご用意して下さってます。

パナソニックの場合ではGXシリーズがそれになります。高さが25センチほどしかないんですよ。この機種なら問題ないですね。でも全部の部屋が同じ位置に穴開けされてます😥

PRI_20220325-192315.jpg

こちらのリンク先が大変丁寧なご説明して下さってますね。すばらしい!
https://p2earth.com/4401/
2022/03/25

今月のオンラインセミナー終了 脱炭素化とカーボンニュートラルの違い

毎月、所属する電気屋さんの組合でオンラインセミナーを主催させていただいてます。今回は社外から講師の方をお招きしました。テーマは「脱炭素化時代の到来 カーボンニュ-トラルは達成できるのか?」

IMG_0019709.jpg

今回から夜間開催から日中開催となりましたけどなかなか盛況で何よりでした。(メーカーさんや取引先さんも次々とオンラインセミナーを計画して下さるもんですからすっかり定着してきた感がありますね)

興味深かったのが2010年の電源構成では原子力が全体の25%あったのが2020年にはわずか4.3%まで下がったんですね。逆に太陽光発電は0.3%だったのが8.5%でした。

原子力発電は劇的に下がりましたね。一見発電コストが安いと言われていたんですが、廃炉までの費用を加味すると発電コストは高いし何より放射性廃棄物の処理が不透明な状態ですからね。

一方かなり太陽光発電が増えた感触がありましたが意外とそうでもないんですね。一般家庭の住宅用太陽光発電に限ると普及率は10%以下とのことでした。

発電のウェイトは75%が火力発電もあるのに驚きました。相変わらず輸入化石燃料に依存してる現状はリスクが高いですよね。

近年中国が石炭火力発電から脱却するためにLNGを爆買いしてるとのことでしてこれが値上がりの一因にもなってるみたいです。今後ロシアから安く仕入れるんでしょうね。

なかなかメーカーさんからは入手出来ない貴重な情報をいただきました。
2022/03/24

あらゆる業界で値上がりのラッシュ 

ここのところ値上げのお知らせが多いですよね。

ガソリン代、ガス代、電気料金をはじめ、食品関係も軒並み値上がりしてます。建築用木材の供給不足も続いてまして内装材まで値上がりしてきました。ウクライナ情勢の影響が本格的に反映されるのはこれかららしいのでもっと値上がりするかもしれません。

22445130_s.jpg

つい先日は長府製作所さんからはほぼ全商品の値上がりのお知らせが届いたばかりですし、パナソニックさんも例外じゃなくて、配管材料、照明器具、換気扇関係の価格改定のお知らせが来ました。ちょっと驚いたのが従来からある蛍光灯なんですが約30%も値上がりするそうですよ。ますます光源の置き換えが加速しそうです。

過去にはオイルショックとかサブプライムローン問題とか大きな不況がありましたけどどうか今回はそんなことにならないで欲しいと切に願います。

景気変動、景気の波とも呼ばれてますけど過去の統計を見てると上がったり下がったりを繰り返すんですね。街の電気店にしてみると下がった時には思いっきり下がる割に上がった時は他よりも遅れて上がってまた先に下がるから困ったもんです。

何せ所得が上がらないのに値上がりすると節約志向に拍車がかかりますからね、まず家電製品の買い控えに参ります。

2022/03/23

18年間お使いいただいたシステムキッチン 食洗機取替

18年ほど前にお買い上げいただいたシステムキッチンです。つい先日IHクッキングヒーターが故障して取替させていただいたばかりなんですが、今度はビルトイン食器洗い乾燥機が故障してしまいましたので取替させていただきました。

どちらも毎日使わない日はないほど大活躍してきましたので長期に渡って調子良くお使いいただけたのは幸いでしたね。

IMG_0019698.jpg

同じメーカーですのでピッタリ美しく収まります。細かな点で年々改良を重ねて来てる商品なので完成度がすごく高いんですよ。使い始めると分かる性能と安心感。さすがパナソニック。

IMG_0029699.jpg

余談ですが、昔はマネシタ電器って揶揄されてきた現在のパナソニックですけど食洗機については日本で初めて開発・販売してるんですよ。今から約60年も前の話しなんですって。カラーテレビと同じ時期になりますので歴史は古いんですよね。
2022/03/22

隠ぺい配管のエアコン取替

とある大手住宅メーカーさんのエアコンって配管が壁の中に埋設されてるんですよ。隠ぺい配管って言うんですけどね。エアコンの室外機は玄関から見えない裏側に集中配置されてます。

美観はすごくいいんですが、取替工事となるといつも泣かされてます。電線、冷媒配管、ドレン配管を引き替え出来ないので再利用しないと工事が出来ないんですよ。

IMG_0019602.jpg

今回の古いエアコンはお掃除エアコンでしたが、なんと排気パイプは天井裏に出し放し…ホコリを天井裏にまき散らすってどうなんでしょうね。

IMG_0029603.jpg

今回もお掃除エアコンですが、自動排出方式からダストボックス方式に現地で変更させていただきました。天井裏にホコリをまき散らすのはダメです。どちらの工事方法にも対応出来るのはパナソニックのイイ所ですね。(この後壁は洗剤でキレイに掃除させていただいてます)

IMG_0039671.jpg

前回同様エアコンの本体色はベージュをご採用いただいたんですが、やや前回よりも色が濃い感じですね。もう少し明るめのベージュでもいいんじゃないでしょうか。

IMG_0049673.jpg

ただエアコンの基本性能は各段に進歩してます。温風が出るのが早い、温風の温度がすごく高い、外出先からエアコンを操作出来るのもほんとに便利。しかも省エネ。リビングならやはりXSシリーズのエアコンはピッタリですね。