2022/02/28

停電緊急対応 電柱のヒューズ切れ

早朝、お客様からお電話があり昨夜11時頃から家中停電して困っているとのことでした。真っ暗で寒いし大変だったそうです。

何カ所かは電気が使える場所があるなんてことでしたのでおそらく電柱側のヒューズが切れたのかと想像しながら訪問しました。

案の定電力計の一次側で欠相してました。欠相と言うのは3本の電線のうち1本電気が来てない状態です。電柱ナンバーを調べてすぐに四国電力さんに修理対応をお願いしました。

IMG_0019480.jpg

電力計が最近スマートメーターになりましたので、担当者から電話もらった時点で「おっしゃる通り昨夜から欠相しているのを確認しました」ってことでした。遠隔で電気料金見てるだけじゃなくてこういったヒューズ切れでの欠相なんかも遠隔地から判断出来るっていうのは便利なもんですね。

IMG_0029485.jpg

作業の人は感電防止の長靴、上着を着て胴綱とフルハーネス型墜落制止用器具を装着されてましたよ。毎日のように電柱に登る方は動作を見てると機敏です。ささっとあっという間に登りますもんね。

お昼前には通電再開しました。お客様「電気のありがたみをしみじみ痛感したわ」ってことでした。ほんとに電気、水道、ガスは大切なライフラインですもんね。
2022/02/27

ホンダ N-VAN リコール 発進加速不良?

仕事車のホンダのN-VANですが最近リコールがあったんですよ。「制御プログラムが不適切なため、CVTの金属ベルトに過大な負荷がかかる場合があってそのまま使用を続けると負荷によりベルトが徐々に破損していくことが判明しました」とのことでした。

ミッション内部を点検して異常なければ対策プログラムに書き換えのみ、異常があればミッションを交換する場合もあるそうでしたが、私の場合は異常なしでプログラムの書き換えだけで済みましたよ。

ところで3年間乗ってみて感じるのは燃費がすごくいいです。エアコンなしで一人乗りで信号のない郊外ならリッター20キロ近いです。通常の街乗り仕事で使ってて今の季節ならリッター17キロ前後でしょうか。

また荷室が低い点がすごく気に入ってます。それと安全性能については各段に向上してますね。

ただ以前乗ってたバモスと比べると荷室の後輪タイヤハウスがじゃまで後部から大きな荷物の出し入れがやりにくいのと、CVTのデメリットなんですが坂道を登る時にアクセルを踏んでエンジンの回転音が高くなるのに速度は上がらないんですよね。これはやっぱり慣れないです。

余談ですが、お店の方に「3年も乗るのに一度もエアコンのフィルター交換してないですよ。この際〇〇円ですけど交換しませんか?とかフロントガラスの撥水加工しませんか?」とお誘いがありました。

フロントガラスの撥水加工なんて自分で簡単に出来ますし、ワイパーゴムの交換なんかもそうですけど、特にエアコンのフィルター交換なんて超簡単なんですよ。道具も要りません、カバー外すとこんな具合になってます。

IMG_0019327.jpg

作業時間は1分、自分で出来ることは自分でやった方が楽しいですよ。

IMG_0029329.jpg

フィルターはアマゾンさんで買えます。

2022/02/26

電気屋さんのための販促セミナー開催

先日、所属する全日本でんき屋ネットワーク協同組合主催の「電気屋さんのための販促セミナー」を開催させていただきました。講師はコネクト・ワン販促アドバイザー羽物真樹子さんにお願いしました。羽物さんは以前業界紙の編集長もされたご経験もあり、この業界では有名な方なんですよ。

内容はと言うと
・電気屋さんのマーケッティングとは「お客様が自然に買いたくなる状態を作ること」
・電気屋さんこそ紙にこだわる販促する訳、リアル販促できる強み
・現在の家電需要は様子見の状態→買替需要はとりこぼさないコツ
・部品の取り寄せできます!→地域電気店のストロングポイント
・販促は商品だけではない→自分たちの商売・人柄を知ってもらうために販促する
・お客様の手元に残るチラシ作りなどなど

個人的な話ですが若い時にはマーケッティングを勉強してきましたのでこういったお話は特に興味があるんですよ。

全日本でんき屋ネットワーク協同組合ではこういったセミナーを定期的に開催しておりまして組合員さんは無料で参加出来るんですよ。

また、羽物さんのホームページはこちら
https://gokurakutool.com

PRI_20220225-130213.jpg

町のでんき屋さん向けの販促サポートサイトになってまして、ニュースレターのネタを単品から購入出来ますよ。

2022/02/25

映像工事で使う同軸ケーブルとコネクターの話し

ケーブルテレビの映像工事で使用している同軸ケーブルはRG6というタイプなんですよ。アメリカの規格で3重シールド構造になってますのでノイズに強いんですよね。

一方普通のご家庭のアンテナ工事で使ってる同軸ケーブルはS-5C-FBっていう日本の規格でして私の地域の現場では両方が混在してます。困るのが使用するコネクターが違うんですよ。

3重シールドになってるRG6の方が太いと思われがちですが、逆にS-5C-FBの方が太いです。でも柔らかくてしなやかで工事性はすごくいいですけどね。

今回話題にしたかった一つ目はRG6ってアメリカの軍事仕様に準拠してるんですってよ。戦場でも同じケーブルやコネクターが使われてるって聞くとなんだか怖いですよね。

もう一つが以前からカシメ型のコネクターは抜けやすいってことでほぼ圧縮型のコネクターが主流になってるんですが仕入れるたびに種類が違ってくるんですよ。

仕入れ先の関係もあるんでしょうけど、作業箱のコネクターケースの中でまとめて入ってるもんで現場でコネクターの選択を間違ってイラってすることがあるんです。

コネクターを整理してみましたら9種類ありましたよ、

IMG_0019371.jpg

倉庫には他にも4、5種類あるので間違えるはずですよね。右端のRG59用はインターネット用で内径(絶縁体径)は約4ミリなんでこれは大丈夫。

IMG_0029368.jpg

問題はRG6用は内径約5ミリで

IMG_0039369.jpg

5C用は内径約5.2ミリほど

IMG_0049370.jpg

現場で2つのコネクターをのぞいて0.2ミリの差を判断するのは老眼では無理です。実際に装着すればもちろん分かるんですが、内部の挿入パーツが落ちてしまうのでそれはそれでイラってなってました。

たぶん電気屋さんあるあるだと思うんですけどね。今さらですが種類ごとに分けることにします。
2022/02/24

お待たせしました! ファクス・電話機商品供給再開ですね

パナソニックでは世界的な半導体不足の影響でファクスと電話機の供給が全面的にストップしてましたがこの度ようやく供給再開です。

なにしろ全機種がないなんて前代未聞でもちろん今まで一度も経験もありませんし、カタログも印刷しないどころか、季節ごとに発刊してる総合カタログにもファクス、電話機の掲載自体がなくなってたんですよ。

PRI_20220223-182033.jpg

全国に多大な影響があったと思いますよ、一時期知らない方から「ファクス、電話機の在庫ないですか?」ってお問い合わせの電話が多かったです。

家電量販店で在庫がなくなると同時にネット通販でも在庫なし、そんな時に地域電気店には在庫があるって時期があったんですよ。そういう商品を確保して高値で横流しする転売ヤーも現れてましたね。

電気屋仲間と「絶対に横流し業者には売らんとこ」って話してたもんです。

今月中旬から順次、段階的にお届けとのことですので、ほんとうに必要としている方に届いて欲しいもんです。

供給対象はこちら
<ファクス>
・ KX-PD315DL-S
・ KX-PD625DL-W
・ KX-PD725DL-N
<電話機>
・ VE-GD27DL-W
・ VE-GD56DL-N
・ VE-GDS15DL-T
2022/02/23

様々な直管型LEDランプが混在する実情に危惧

とある施設様にラピッドスタート器具専用交換LEDランプを納品させていただきましたら点灯しない器具があるってご相談がありました。

納品したランプがラピッドスタート器具専用ですのでその他の点灯方式の場合は使えません。事前にお伝え済みでしたが点検させていただくと後から増設された照明器具でインバーター安定器が付いた器具でした。

IMG_0019431.jpg

この場合インバータースタート型器具専用のLEDランプに交換する対応方法もあるのですが、安定器が故障すると不点灯になりますのでこの際安定器は取り外して配線組替用のLEDランプに交換することになりました。

IMG_0029439.jpg

一般のご家庭ではこういった事例は少ないと思いますが、施設の場合は様々なLEDランプが混在して使用される状況になってきました。ランプ交換時は必ずランプの型式をご確認いただいて点灯方式に適合したランプを使用される必要があります。管理者の方は少々ややこしいかもしれませんね。

当店が配線組替えした照明器具には警告シールを貼ってますよ。

IMG_0039445B.jpg


2022/02/22

フルハーネス型墜落制止用器具の使用が原則に

先月から墜落制止用器具は「フルハーネス型」を使用することが原則となりましたね。

PRI_20220220-191940.jpg

厚生労働省のガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000473567.pdf

最初「6.75mを超える箇所ではフルハーネス型を選定」と聞いてそんな高さで作業することはめったにないなって考えてましたけど完全に勘違いしてました。

「2m以上の作業床がない箇所又は作業床の端、開口部等で囲い・手すり等の設置が困難な箇所の作業での墜落制止用器具はフルハーネス型を使用することが原則」と書いてあるじゃないですか!同時に「安全衛生特別教育」の受講も必須でした。

柱上作業でも高所作業車でも同様なので急いで受講しないといけませんね。どうりで友達の同業者さんが受講の話しをSNSであげてたはずですね。

この話があった頃とコロナ禍の時期と重なったので後回しにしてたのもまずかったです。

取引先さんから電柱のアンテナ工事依頼があって初めて気が付きましたけど後の祭りですね。とりあえず今回は辞退させていただきました。

市内の同業者さんの中でも高所作業の事故が原因で大怪我やお亡くなりになった方までいらっしゃるのでもっとまじめに安全作業について考えないといけないと反省してます。
2022/02/21

電気工事業者の立ち入り検査

ここのところ検査や監査が続きます。つい先日は労働基準監督署さんの労働条件調査があったばかり。今回は県の方から電気工事業者立入検査っていうのがありました。

立入検査は私の記憶する限りでは今回が初めてです。電気工事業の業務の適正化に関する法律を遵守しているかどうかのチェックが目的みたいですね。四国電力の方と一緒にご来店下さりました。

img20220210_13511559.jpg

当店の場合は一般用電気工作物のみに関する電気工事を行う事業所ですので義務付けられてる備え付けの器具は絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計の3点セットとなります。

IMG_0019350.jpg

あとは標識の掲示

IMG_0039352.jpg

帳簿の保存、電力会社のサーバーにも同じ内容が保存されてます。

IMG_0029351.jpg

帳簿の方は厚みが2センチほどあるんですが5年分全部1枚1枚チェックされて時々メモ取られたり、質問に答えたり。

標識は自動ドアを入って正面のエアコン展示台下に掲示してましたが、外から見えないとダメだそうで自動ドアの横に外に向いて掲示することになりました。

今回の調査とは少し違うんですが、当店は県の建設業の登録でも電気工事業を取得してまして同じく標識を掲示してるんです。その許可番号の前の許可年号が5年ごとに変わるんですが取得時の年号のままになってまして訂正のご指示がありました。

「5年ごとに金看板を作り替える必要があるんですか?」とお聞きしたんですが、年号の所だけテプラで貼り変えてもいいですよとのことでしたよ。

引き続き法令順守して業務に当たりたいと思います。
2022/02/20

SONYさんが電気自動車事業に参入のニュースを見て

ソニーグループさんがEV(電気自動車)の新会社を設立するそうですね。ネットの記事ではSUVタイプの試作車の写真が出てましたけどかなりイイ感じ。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/vision-s/news.html

既にドイツで5G走行試験を開始してると書いてありました。ソニーさんって実は高性能のセンサー技術の蓄積があるので自動運転なんかにも自社技術で対応が可能なんでしょうね。さらに、社内で高音質の音響システムなんか構築するのもお手の物でしょうし熱狂的なソニー大好きユーザーがたくさんいるのも心強いでしょうね。

また、シャープの親会社の鴻海精密工業さんもEVの量産計画があるみたいです。アメリカのインテルやアップルなども新規参入の動きがあるらしいですからガソリン車と比べると参入のハードルが下がったんでしょうね。

22843378_s.jpg

ところでEVの性能を大きく左右させるのが充電池なんですが、パナソニックでは近々EV用の新型リチウムイオン電池を量産開始するそうで従来品の2割も性能が高まってるらしいです。こちらも楽しみですね。

でも充電池の本命はリチウムイオン電池ではなくて全個体電池だそうです。5年後には実用化なんて話もありますが、世界中の企業が莫大な開発費を投入してるみたいでぜひ、日本の会社にがんばって欲しいものです。
2022/02/19

壁掛け電気温水器の設置

電気屋仲間からの依頼工事です。最近IHクッキングヒーターとエコキュートを設置されたお客様なんですが、今までは台所にガス瞬間湯沸かし器があってお湯で食器などを洗われてました。

見積した時点では、「ガス瞬間湯沸かし器は安全性も高いですし、使用時間が短いのでガスの使用量もわずかですからガスの契約は残した方がいいですよ」とアドバイスさせていただいてたんですけどね…ガス契約の解約をされちゃったみたいです。どうもお客様が、ガス=炎=危険って印象をお持ちみたいでした。

本来ならエコキュートから新規に台所まで給湯配管すればいいんですが、台所の壁の向こうは敷地ぎりぎりで作業スペースもないし、そもそも配管距離があまりに遠いため非効率とういうことで相談がありました。

そこで当店から壁掛け電気温水器の設置をご提案させていただきました。100V式で炊き上げ温度85℃で14リットルの容量があります。洗い物にお使いなら実使用温度は40℃前後でしょうから、洗い物程度に使うには十分ですね。

EWM-14N.jpg

専用のコンセント工事とアース工事は仲間が施工済みですし、ガス湯沸かし器の時の給水管も残っているので簡単に作業は完了となりました。使い方もワンレバー操作だけですので超簡単。

注意事項は満水時の総重量が26キロにもなりますのでしっかり固定が必要なのと、ガス瞬間湯沸かし器よりも本体がかなり大きいのでその点だけは十分ご説明が必要ですね。

メーカー保証が3年付きでした、構造が簡単なんで故障は少ないですから安心ですよ。当店にご依頼をありがとうございました。