2021/12/31

銭形砂絵ライトアップ 巨大な寛永通宝 ゴールドにライトアップ

隣町の香川県観音寺市の琴弾公園にある銭形砂絵のライトアップを撮影してきました。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/tJkED8Brabhw3a8c6

撮影は展望台があるんでそこからです。展望台横に象ヶ鼻岩ってありましてその上に三脚立ててます。

DSC_0010582.jpg

諸説あるんですが、寛永10年(1633年)に藩主を歓迎するために村人が一夜にして作ったと言われてます。山から見ると丸く見えますが、実際はかなり東西に長い楕円形に作られてます。

DSC_0020583.jpg

おそらく当時の藩主もこの場所に立って見下ろしたことでしょうね。

DSC_0030600.jpg

ライトアップは毎日してるんですが通常はグリーンなんですよ。期間限定でゴールドの時とまれにブルーの時もあります。今は年末なんでおそらくゴールドにしてあるんだと思いますよ。

DSC_0040607.jpg

ホワイトバランスをわざと変えてブルーライトアップをイメージしてみました。

DSC_0050610.jpg

見るなら日の入り直後から30分程度がきれいですよ。

DSC_0060628.jpg


2021/12/30

令和3年仕事納め 初売りは年明け5日より開店です

今年も多くの皆様にご愛顧いただき誠にありがとうございました。無事に仕事納めとなりました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

IMG_0019014.jpg

令和4年は当店も創業62年。私が家業を継いで31年、これからも一歩一歩精進を続けて参りたいと思います。

松下幸之助の好きな名言を二つ。

”商売とは感動を与えることである”

”青春とは心の若さである 信念と希望にあふれ勇気にみちて日に新たな活動を続けるかぎり 青春は永遠にその人のものである”


来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
2021/12/29

仕事の効率化 生産性をどう上げるか 例えばカレンダー配り

先日、電気屋仲間とオンライン忘年会をやったんですよ。1時間の予定が気が付いたら2時間半も話しちゃいました(笑)それはさておき、まじめな話

少人数でどう仕事の生産性を上げるかという話題がありました。

例えばカレンダー配り。年に一度はお客様と顔合わせしたいから全部店主が手配りという方もいらっしゃれば、全数、カレンダーは郵送してる方もおられたり、カレンダーの枚数は極力減らしてそのカレンダー配布時期にお買い上げ下さった方に限って手渡される方もおられました。

IMG_9012321.jpg

私の所は店主が手配りという方式なんですが、これが実は生産性を損なう原因の一つになっているかもという話になりました。

久々にお客様に直接お会いすると、「ちょうど良かった〇〇を買いたいんだけど」とかうれしいご注文がある一方、「ついでにちょっとコレ見て」とか、「急がないから次に来るときコレして」とか一気にご依頼が増えるんです。

また、寒い時期ですので一番数が売れるのが電気ストーブ。これがまた困ったもんで、夏場の扇風機と同じで低価格、低粗利ですから、売っても売っても粗利が上がらないんですよ。

先日も続けてトイレ用のセンサー式電気ファンヒーターが売れましたけど1台が4,500円(税込)、1台売れても利益は800円。遠方まで運んだり、設置後に「センサーがチカチカするから見て」なんて対応してるもんですから、配達に行くたびに赤字になってしまいます。じゃあ量販店のように配送設置料をいただくとなると「こんなもんでお金を取るんですか」と言われそうですしね。

小物商品は他店で買って、大型商品だけは当店で買ってなんてそんな虫のいい話もないですからその兼ね合いが難しいです。

利益を出しているお店さんにお聞きすると生産性を上げる取組みをしてらっしゃいました。マクドナルドでお客様お一人に商品を提供する時間を1秒短縮できれば年間8億円も売り上げがあがるという試算があるそうですよ。限られた時間をいかに有効に利用するかとても大事だって今さら気が付きました。

2021/12/28

トイレのリフォーム完成 パナソニック アラウーノL150

大変長らくお待たせしました。9月に注文してましたパナソニックの全自動トイレ、アラウーノが入荷いたしましてようやく設置させていただきました。

作業前
IMG_0018257.jpg

「先進機能を凝縮させて清潔性に磨きをかけたアラウーノの頂点」とキャッチフレーズされたL150シリーズです。泡で洗って、除菌、脱臭、手洗いまで全自動なんですよ。

取付完了
IMG_0028971.jpg

オゾン水にナノイーXに今どきのトイレは進化してますよ。今まで壁だったところにも自動の水栓が付けられるんですよ。

1日目午前中撤去、午後からクッションフロアとクロス剥がして、2日目には内装工事完了、3日目に器具付け。午後3時ごろには完了お引渡しとなりました。同時進行でドアも建具屋さんで交換済みです。

当店にご依頼をありがとうございました。
2021/12/27

炊飯器じゃなくて「ライス&クッカー」です

新製品の炊飯器をお買い上げいただいたのですが、正確には炊飯器ではなくて「ライス&クッカー」という名称なんですよ。

週末に「冷凍用ごはん」コースでまとめて炊飯して冷凍で保存。普段ご飯は要る分だけレンジで解凍。その代わり炊飯器を使って煮込み料理なんかを作るっていう使い方を想定しているようです。

PRI_20211213-174359.jpg

例えばロールキャベツやカレー、ポトフ、ケーキなどなど。メニューは随時ネットからレシピが追加されます。プロの料理研究家の方がレシピを教えてくれたり、他企業さんとのコラボメニューも送信予定らしいですよ。

PRI_20211213-174416.jpg

今はやはりのほったらかし調理なんで忙しい主婦の方にもピッタリかもしれません。

出先から、予約中の炊きあがり時間を変更なんてことも出来る。オーブンレンジのビストロなんかもそうなんですが、調理家電もどんどんネットワークにつながって来ましたね。

2021/12/26

国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー 2021年12月19日 コールドムーン

ほぼ毎年この時期に写真撮影に行ってます国営讃岐まんのう公園のライトアップ。今年のテーマは「ひとつなぎの空」
https://sanukimannopark.jp/event/season

開催日時はこちら

PRI_20211220-111801.jpg

こちらが入り口のシンボルツリーです。

DSC_0070680.jpg

広大な丘陵地に敷き詰められた約60万級のLED電球やスポットライトが見事に輝いてましたよ。

DSC_0010631.jpg

訪問日は12月19日の日曜日でしたがこの日は満月。12月の満月のことをコールドムーンと呼ぶそうですよ。この数年では最高の人出だったんじゃないでしょうか。

DSC_0050651.jpg

DSC_0060657.jpg

DSC_0100658.jpg

三角に見えるのがシャンパングラスタワー。高さ5m、4,900個のグラスをどうやって積み上げたのかまた強風でなぜ倒れないのかいつも不思議に思ってます。

DSC_0080639.jpg

DSC_0090676.jpg

ここの左手には滝もあるんですよ。

DSC_0040644.jpg


ここ数年ですごく見かけるのが園内で販売されてる光るキャンディ。あちこちでお客様のキャンディも光るもんですから園内がいっそう華やぐんですよね。

DSC_0020646.jpg
2021/12/25

マンション仲介業者さんへ提言です

新しくご新築のマンションに入居される方から家電製品一式のご依頼がありました。ちょっと困ったのが冷蔵庫の機種選定。

冷蔵庫の幅がドアを通り抜けることが出来るか判断が難しかったんですよ。お客様に事前にメジャーで測っていただいたのですが、これが意外と難しいんです。

私どもでしたらドアの開口だけでなくドアの取っ手との有効幅とか、最悪ドアを外す場合もあるのでその時の最大幅。さらに、冷蔵庫の高さと搬入するときの向きと傾ける時の有効スペースも測ります。

マンションの管理会社さんに問い合わせしたんですけど、ドアの開口寸法とかの資料はないとのことでした。この大きさの冷蔵庫までなら入りますっていう資料さえあれば随分と入居者様の苦労がなくなると思うんですけどね。

先日も運送会社さんから相談があって「メゾネット式(玄関開けるとすぐに階段があってお部屋は2階)にお引越しするお客様が650リットルの冷蔵庫をお持ちなんだけどどうすればいいですか?」なんて問合せがありましたけど、管理会社さんもちゃんと事前に説明しとかないとね。

さらに言わせていただくとカーテンのサイズも教えていただくと助かると思いますよ。素人の方ならどこをどう測ればいいかなんて慣れてないから大変なんですよ。掃き出し窓なら床上1センチがいいとか、普通の窓なら少し長めでも大丈夫とか、そういう情報を入居時に教えたいただいたらすごくいいと思いますよ。

今回の管理会社さんもテレビでCM流してる大手さんなんですけどね。

それと洗濯機パンですけど、パンの中央に排水があるタイプは止めた方がいいですよ。真下排水になると水漏れ事故が一気に増えますからね。

結局、冷蔵庫と同じ寸法に型紙を作って確認してきました。この場合、ドアを外せば問題なく搬入可能なパターンでしたね。

IMG_0018976.jpg


2021/12/24

シールテープとヘルメシールの併用について

当店なんかでは指定水道工事店と言っても給湯器の交換や水栓の交換ばかりです。配管の接続部にはシールテープを巻くってことが一番多いのですが、既設配管の漏水防止にはヘルメシールっていう液状シール剤を併用する場合があります。略してみんな「ヘルメ」って言うですがこの使い方にいろいろあるのでその話題です。

あるアンケート調査によるとシールテープとヘルメを併用しない人が50%、併用すると回答した人が50%なんて結果もあるようですね。引用先はこちら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2014.1/0/2014.1_221/_pdf/-char/ja

個人的な見解ですけど、新品同士で規定の材料で既定の工事してれば併用する必要は少ないと思います。ただ、ネジ部の加工が悪いとか、既設配管でネジ部の遊びがあるときなどはシールテープだけだとじわりと漏水してくる場合があります。こんな場合はヘルメを併用するとピタッと漏水を止めてくれるので助かってます。

使い方ですが、ヘルメ塗ってからシールテープもあればシールテープ巻いてからヘルメ塗る場合、ヘルメ塗ってからシールテープ巻いてさらにヘルメ塗る場合、メス側継手にも少量ヘルメ塗る場合。ほんとにいろいろなパターンがあるんですね。配管材料、配管サイズにもよりますし、元請さんがいれば指定の工事方法を採用する必要があります。

様々なネット情報がありますが上記の引用先が一番信頼出来ると思いました。実態調査と性能の検証がすばらしいです。

ところでネット情報を見てるとシールテープを巻くときも、プライヤでネジ部にわざと軽い傷を付けてシールテープを巻くと供回り防止になるなんてテクニックもあるんですね。ネジ部に傷付けるなんて・・・と思いましたけど傷と言っても先端部にわずかなものなので大丈夫みたいですね。

写真は車載用にと買った小型のチューブ式です。

IMG_0018925.jpg

IMG_0028926.jpg

IMG_0038927.jpg

IMG_0048928.jpg

2021/12/23

蛍光灯の処分は有料です 早めのご依頼をお願いします

とある事業所様からのご依頼で使用済みの蛍光灯の処分のご依頼がありました。その本数が260本もあったんですよ。重さにするとおよそ45キロ分。

IMG_0018924.jpg

いつも蛍光灯をお買い上げ下さってますけどメーカーが次々と変わってきました。三菱が生産止めて、東芝が止めて、日立が止めてパナソニックはあるけど値段が値上がり中、最近はNEC製を納めてます。NECが止めたら・・・
まだまだ市場には蛍光灯の照明器具が残ってますので困ったもんですね。

ところで廃蛍光灯の処分は水銀が含まれてますので少し前から有料になっております。「水銀に関する水俣条約」が採択されてから適正な処理が必要になりました。

おそらくですが、その処理費用も年々値上がりすることが予想されます。あんまりたくさん貯め込まないで早めに処分をご依頼下さった方が賢明かもしれませんよ。

御参考資料
https://www.env.go.jp/recycle/waste/mercury-disposal/H2906_setsumei_01.pdf
2021/12/22

とても寒い朝に限って暖房が効かないエアコン

比較的冬も温暖な瀬戸内海沿岸地方なんですが、ひと冬に何度か猛烈な寒気団が来て屋外の水道パイプが凍るなんてこともあるんですよ。

そんな日にお問い合わせが増えるのがエアコンの暖房が効かないってご相談です。

外気温が0℃以下とか、雨上がりで湿度が高いときにおきやすいです。症状は暖房のスイッチ入れてもなかなか温風が出ない、5分くらいで風が出始めるも風は冷たい、その後停止、しばらくするとまた運転再開。室外機からいつもと違う音がするとか、湯気が出てるなんてご指摘もありますね。

これって霜取り運転っていいます。デフロスト運転ともいいますけど、大気中の水分が室外機の熱交換器で凍って霜が付いてしまうと、暖房運転を停止して霜を溶かすモードに入るんですよ、ですので故障ではありません。

スイッチを切らないで自動的に復帰するのを待ちましょう。先日もお客様宅で「こっちのエアコンは霜取り運転にならないのに、あっちのエアコンはしょっちゅう霜取り運転になる」って言われました。各メーカーでも上位モデルになりますと、霜取り運転中も暖房は継続するんですよ。こういう時にお値段の差が出てきますよね。

PRI_20211219-125243.jpg