2021/11/30

低価格のUSBスピーカーだけどコスパ良し

パソコンを使って語学学習されているお客様からのご依頼でUSB式の外付けスピーカーを販売しました。サンワサプライ製のこちら
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPU7BK

IMG_0018790.jpg

USBケーブル1本で電源と音源を供給しますので、じゃまになるACアダプターがありませんし、デジタル信号のままスピーカーに入って内部でアナログ変換するのでクリアな音が出るそうです。

IMG_0028791.jpg

低価格なのになんと木製キャビネットでボリューム付き、わずか5Wということで心配してましたが語学学習にはぴったりなスピーカーでしたよ。

IMG_0038793.jpg

家庭用の液晶テレビでも言えることですけど、デスクトップパソコンの液晶モニターのスピーカーって言い訳程度の能力しかないし、正面向いて音を出さないので明瞭に聞こえないんですよ。ラジコで好きなラジオ番組聞きながら仕事するのにもピッタリですよ。
2021/11/29

愛媛県新居浜市 慈眼寺さんの紅葉ライトアップ 2021年11月

隣町にある慈眼寺さんで紅葉まつりがあり、土日祝日の夜はライトアップもされるということで撮影に行って参りました。
こちら
https://goo.gl/maps/Tx4L8PKPYCJ6SDLg9

仕事以外で新居浜市に来るのは実に1年ぶりぐらいかもしれません。

PRI_20211128-093457.jpg

撮影は夕暮れ直後がピッタリなんで5時過ぎぐらいに訪れましたが既にたくさんのお客様が来られてましたよ。

DSC_0010365C.jpg

本堂の中にも上がらせて下さって、庭を見下ろすことも出来るんで日本庭園とお寺の建物紅葉がマッチしてすばらしいですね。抹茶やぜんざいなどいただきながら、紅葉を愛でるなんて風情がありますよね。

DSC_0030373B.jpg

あいにくやや風があったんで葉が揺れるのが残念でした。ISOを最初500くらいから初めて、1250、最後は1600まで上げて1/4から1/5秒のシャッタースピードにしてなるべく早いシャッタースピードを心掛けました。

DSC_0020372B.jpg

絞りはf/8から6.3、補正は-0.3を基準にその前後で、一番悩んだのがホワイトバランスでした。ライトアップの時に問題になるのがいつも水銀灯の光なんですよ。かなり青い光なんで撮影には向いてないんですよね。

DSC_0040392B.jpg

真っ暗になるまでに40枚ほど撮影しましたが、やはり空が多少でも明るさが残るくらいの方があとで見るといい感じになるようです。
2021/11/28

工場夜景に挑戦 四国中央市製紙工場 その2

市内の具定町にある法皇バイパス、山田大橋からの工場夜景です。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/C7WX3KsTzg9naTEz7

レンズは18-200mm、絞りf/10、ISO-400、露出25秒

DSC_0254b_00001.jpg

翠波高原に行くときに通る道で、恋人の聖地具定展望台よりはだいぶ手前になります。ここは夜景のきれいに見えるスポットになってまして三島の花火祭りの時なんかは特におすすめの場所になります。

こちらはホワイトバランスを変えて30秒の露出です、ちょっと白飛びしてますね。

DSC_0010253.jpg

こちらはまた、ホワイトバランスを変えて、ISO-320に落として、露出は25秒
奥に薄っすらと香川県庄内半島の紫雲出山が見えてますね。

DSC_0020256.jpg

駐車スペースの裏側に石段があって10mほど登れるようになってましてそこから同じアングルで

DSC_0060262.jpg

24時間稼働している製紙工場群なんで人口の少ない小さな町のわりには夜景はきれいなんですよ。

DSC_0070263.jpg

DSC_0080264.jpg

スマホで撮れない写真を目指してます。

前回のその1はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3367.html
2021/11/27

ほんとに多い迷惑電話 毎日かかってきます

見積作業しながら店番しててちょっと閉口したんですが、迷惑電話の多いこと!

内容はというと

電力プラン営業
動画広告制作営業
建設業の資格営業
Wi-Fi設置営業
ホームぺージ作成営業
リサイクル買取営業

フリーダイヤルの0120でかかってきたり、IP電話の050でかかってきたり、あとは携帯電話からが特に最近多くなりましたね。かけ放題プランなら通話料無料だから、営業にはピッタリなんでしょうね。

4748273_s_2021112619012100d.jpg

県外からかかってきて、「四国電力のお得な電気料金のお知らせ」なんて言うもんですから、「こちらは四国電力の指定工事店ですけどどちらにおかけですか?」と答えると「オートコールで自動発信してるので相手のことは分からずに電話してます」なんて答えが返って来て驚きました。

電話を切ってから番号を検索すると多くの皆様も同じように迷惑してるんでしょうねたくさんのコメントが入ってることが多いです。

あとは毎日のように同じファクスを送りつける業者も迷惑ですよね。中古のトラック買取とか、宅配弁当の営業とか・・・

営業手法としては効率が悪いと思いますし、そもそも会社の評判を下げるやり方だって気が付かないならどうかしてますよね。

2021/11/26

ちょっと疑問に感じてるLEDダウンライトの実際の寿命

とある6年前にご新築されたお客様なんですが、最近あちこちのLEDダウンライトが故障してきてるんですよ。最初は1か所のご依頼だったんですが、入荷する前に1か所追加になって、取替にお伺いするとあとさらに2か所時々チカチカするとのお話しでした。

気になるのはカタログに記載されている4万時間の寿命とはだいぶ差がある点です。

IMG_0018779.jpg

1日10時間程度点灯させても10年は持つはずなんですけどね。さらに言わせてもらえばLEDの寿命は不点灯の時ではなくて、明るさが70%程度とかに落ちた時を寿命としてますので6年で不点灯というのはかなり残念な性能と言わざるを得ないのではないでしょうか。

従来の器具ならランプ交換すればいいのですが、多くのLEDダウンライトの場合は器具ごとそっくり交換する必要があるのも問題ですよね。

取替のご依頼の際には、明るさ、色合い、埋込寸法が必要です。また、調光スイッチが付いてるどうかも教えていただくと助かります。

それと決してご自分で交換されないようにご注意ください。取替には電気工事士の資格が必要ですし取付けは簡単でも取外しは慎重にしないと器具のバネが強いので天井ボードを破損させる恐れがあります。ちょっと器用なお客様なんかでは意外と多いんですよ。
2021/11/25

地域電気専門店の行く末

先日家電業界のジャーナリストの方にお話しをお聞きする機会がございました。

商業統計によると地域電気店の数は平成19年に31,211軒、平成26年に21,665軒、現在全国電機商業組合に加入してるのが13,600軒、、4年後には1万軒を下回って、下げ止まるのは6,000軒ぐらいではないかと予測されてるみたいです。

どんどんお店が減るのは残念なことです、ただ逆に地域電気店以外に家電製品を扱う別の業界が増えて来てるのも興味深い現象です。

Yデンキグループのチェーンが展開してて、ガス屋さんやリフォーム屋さん、設備屋さんなどが家電製品を扱うようになってきてるんですね。

また、家電と言えばパナソニック、日立、東芝、三菱、シャープその他多くのメーカーがある訳ですが、メーカーの中には家電部門を外資に売ったり、製造する商品をしぼったりで近い将来大手は2社くらいしか残らないかもしれないとのお話しでした。

各メーカー傘下には系列の地域電気店がある訳で、家電量販店のチェーンに参加する流れが今後も加速しそうな気がします。

PRI_20211124-190746.jpg

レトロな白黒テレビです。おそらく東芝かな、もうテレビ事業から撤退してますね・・・

2021/11/24

Windows11 パソコンの販売 やや不安がよぎりました

業者仲間の間でもあちこちでWindows11にアップグレードしたとか、販売したとかの話題が出るようになりました。当店でもバタバタっとパソコンの販売が続いてます。

注意すべき点としてはWindows 11 Homeはインターネットへの接続とMicrosoftアカウントが必須となっています。ローカルアカウントでセットアップを行うにはWindows 11 Proが必要なんです。

「Microsoftアカウントを追加しましょう」 → 「次へ」しか進めません。もはやインターネット環境なしのパソコン使用は想定されていないんでしょうね。

IMG_8782003.jpg

従来は初期設定には時間がかかるのでお客様のご了解があればお店でインターネットにつないでセットアップして一通りWindowsアップデートも済ませた上で納品する例が多かったのですが、Microsoftアカウント必須となるとお客様宅ですべてのセットアップを終わらせる場面が増えますのでうちみたいな販売店ではちょっと困った問題です。

IMG_8783002.jpg

そもそもマイクロソフトアカウント取得しててもパスワードを忘れてる場合も多いです。

もう一点注意すべき点として永年インターネットを閲覧するのに使われてきたインターネットエクスプローラーがいよいよ姿を消している点です。

今さらと思われるかもしれませんが、当店を例にとってもメーカーとの取引も未だにインターネットエクスプローラが指定となってりますし、県や市の電子入札システムも未だにインターネットエクスプローラー指定なんですよ。まだまだ世の中にはこういった事例が多いみたいですよ。

余談ですがほとんどのパソコンユーザーさんが現在Windows10をお使いだと思いますが、サポート期限が2025年10月となっておりまして残りそう長くは使えないんですよね。

また、更新中の表記が変な日本語のままでしたよ。

IMG_8784001.jpg

日本人ならすぐ分かるのにこんなこともチェックされてないかと思うと不安がよぎります。
2021/11/23

新型アクア試乗 最上級タイプZ

うちの乗用車がエンジンがかからなくなってカーディーラー行きとなってしまいました。まさかのバッテリー切れ・・・
冷え込むとバッテリーの性能が落ちるそうでバッテリー上がりが増えるそうですよ。

毎日通勤、買い物に乗ってるのに遠出を全くしないから充電不足になったみたいです。すぐにディーラーさんが駆けつけてくれて新型アクアの試乗車を3日間も貸して下さいました。

IMG_0018719.jpg

世界初のバイポーラ型ニッケル水素電池が搭載、15km/hまでだったEV走行が40km/hまで可能になってその分静粛性が高まった感じですね。

IMG_0038721.jpg

アクセルを強く踏むと驚くほどの加速力があってやさしいスタイリングとは違う力強さがありましたよ。これでWLTCモードの燃費が32キロもいくなんて驚異的ですよ。

IMG_0048722.jpg

エアコンなしで一人乗り、郊外道路ならリッター40キロもあるみたいです。

IMG_0058726.jpg

黒のシックな高級感ある内装、ひじ掛けもちゃんとしたものが付いてて乗り心地抜群。電動パワーシートの調整範囲がすごく広いので色々な体格の方にも対応出来そうです。

ただ、残念だったのが足踏み式パーキングなんですよ、プリウスもそうですけどこれじゃ電動パーキングブレーキに対応出来ませんね。

価格は安くはないですが、コストパフォーマンスがいいです、さすがトヨタさん!夫婦二人で乗るならちょうどいいサイズだと思います。

IMG_0028720.jpg

ところで店頭に行くとカローラクロスもあるし、どんどん新型車出ますけど納車は来年の7月だって…
2021/11/22

ようやく入荷しましたドラム洗濯乾燥機

遅れに遅れたパナソニックの新型ドラム洗濯乾燥機がようやく入荷しました。洗濯12キロ、乾燥6キロ、日本製です。

箱に重さが書いてあって89Kgもあるんですよ。洗面所のドアを外して、足元には先日準備しておいた家具スベールを敷いての搬入となりました。

実は下見に来た時に洗濯機の背中側にある水栓が当たることが分かってたので壁ピタ水栓も用意しておきました。これが無かったらドラム洗濯機は設置不可能でしたよ。ほんとに便利な水栓を考えてくれたもんですよ。

IMG_0018775.jpg

PRI_20211119-203157.jpg

ところでこの洗濯機、60℃の温水で洗濯することも出来ますし、衣類を洗うんじゃなくてナノイーという除菌イオンだけで消臭除菌することも出来るんですよ。

洗剤も自動投入出来るんですが液体洗剤、柔軟剤だけじゃなくて、エマールみたいなおしゃれ着洗い用の洗剤も自動投入出来るようになったんです。

IMG_0038777.jpg

次々と新機能を付けてくるもんですね。

2021/11/21

四国中央市唐谷峠からの夜景 トワイライトタイム

先週、県道大野原川之江線を走って香川県観音寺市大野原町にある法泉寺に紅葉狩りに行ったときに唐谷峠から写真撮ってて、これは夕方にもう一回来ようと思い立ちました。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/KcHPJ4yZU8zwRHtV7

この辺りは自宅から近いのでサイクリングコースにしてる道になります。昼間はこんな感じ

DSC_0010275_20211120175038eba.jpg

ズームすると

DSC_0030277.jpg

だんだん夕暮れになると

DSC_0040307.jpg

DSC_0050315.jpg

真っ赤に空が染まるんですよ。なかなか見ごたえがありますよ。

DSC_0060317.jpg

DSC_0080325.jpg

DSC_0090326.jpg

写真は特別な加工はしてませんので見た目もまさにこのままです。

DSC_0100327.jpg

DSC_0110331.jpg

完全に真っ暗になる前のトワイライトタイムが夜景にはピッタリですね。