2021/10/31

ニコンとキャノンの色再現の違い 個人的な意見

先日市内で季節外れのヒマワリの写真を撮ったのがこちら。

DSC_00620211024_20211030195035bc4.jpg

写真好きの母が一目見て、「やっぱりニコンは黄色が苦手ね」と一言。ちょっと驚きました。

というのも私この2年ほどはキャノンのEOS Kiss Mばかり使ってるんですよ。たまたま、かなり久しぶりにニコンのD7000を引っ張り出してきて使ったらバレてましたね。

キャノンのEOS Kiss Mで今年の7月に撮影したヒマワリはこちら

IMG_8675765_2021103019503314c.jpg

色の再現性はメーカーによって味付けが違うようですね。一般的にはキャノンは華やかな発色、やや派手目かもしれせん、白の再現に強い。ニコンは自然な発色、黒の再現に強い。なんて言われることがあるようです。

私なんかは写真はこのブログとグーグルマップ用なんで派手に仕上がるキャノンを好んでます。久しぶりにニコンを使うとなんか黄色みがかかるのが気になるんですよね。

機種にもよりますし、撮影条件にもよるのであくまで個人的な意見ですけどね。

こちらの写真はこの前の日曜日の夕方、豊浜町の一の宮公園で撮影した写真、キャノンのEOS Kiss Mです。どことなく異国情緒感がありますよね。

IMG_0038885.jpg

ほんとはダルマ夕日狙いだったんですけどね(笑)
2021/10/30

電気屋仲間からの緊急応援依頼

夕方、電気屋仲間から電話があって、「今、○○病院の手術室に来てるんだけど照明器具がチカチカしちゃってすぐ修理出来ないかな?」ってことでした。

IMG_0018533.jpg

パナソニック製の40W蛍光灯2灯式のラピッドスタート方式でした。当店では常時この部品を在庫してるんですよ。

IMG_0028553.jpg

現場に行くと「次の手術が4時からだからあと30分で完了して!」ってことでした。

今まで200台以上やってきた工事なんで問題なく修理完了。今回は応急対応で近いうちにLED化の予定ですけどね。

2021/10/29

パッケージエアコンのガス漏れ発見

当店がメンテナンス契約させていただいてる事業所様での話題です。1年に2回定期的にエアーフィルターの清掃、電圧、ガス圧、吹き出し温度などのチェックをしています。

24時間稼働している設備になりますのでお客様よりも早めに異常に気が付くという点ではメンテナンスは大切ですね。

今回のは天井埋込カセットタイプ4馬力のエアコンで室外機から数カ所ガス漏れしてました。

P0011020485.jpg

P0051020494.jpg

設置工事したのは13年前でして、業務用エアコンとしてはやや早いタイミングで腐食してます。四方弁側のガス漏れ部は冷凍機オイルの流出が認められますけど、ドライヤー部上部のガス漏れ部はオイルは出ないんですよね。

P0021020474.jpg

これは設置場所が塩害地なのと屋外に腐食性のガスがあるのと、稼働時間が長いということが関係しているようです。

室外機は耐塩害地仕様の特殊なタイプを採用していただいてますけど限界のようです。ステンレスボルトはピカピカのままなんですよ、鉄はいくら防食加工しても錆びを止めるのは無理ですね。

P0031020476.jpg

さて、次は更新の計画を立案です。

2021/10/28

ソレノイドバルブの緊急修理対応

取引先の事業所様から急ぎの電話が入ってプラントの制御部品の修理のご依頼がありました。地下室に案内されて点検したのがこちらのソレノイドバルブ。

IMG_0018475.jpg

電磁弁になってまして空気を送ったり止めたりする役目なんです。いつもなら詳しいOB社員さんに来てもらうんですけど急ぎなので一次対応させていただきました。

IMG_0038478.jpg

こんな小さな部品が一つ動かないだけでプラント全体が止まってしまってるんで大慌てです。

IMG_0028473.jpg

取り外した部品を写真に撮ってすぐに仕入先の部品会社さんに向かいました。家電製品なら型式分かればすぐに手配できそうなもんですけど、びっくりしたのが「この型式だけで40種類ほどありますけど・・・」って言われたんですよ。

PRI_20211015-175652.jpg

定格電圧、リード線取り出し方式、サージ保護の有無、マニュアル操作の方式、ポートの接続口径、ネジの種類なんかでどんどん種類が増えるんですね。

とりあえずもう一回現場に戻って再確認して部品注文となりました。他の階にある同じ装置の予備品を取り外して応急対応してもらいましたけど部品一つ注文するのでも大変でした。

後でOB社員に相談したら型式伝えただけで、「そのタイプならちょくちょく取替してるわ、電圧さえ合えばあとは現地で改造するから大丈夫」ってことでした。やっぱり現場で永年対応してるだけあって対応が違うもんですね。
2021/10/27

台所水栓水漏れ修理 パッキン一式交換

台所のワンレバー式水栓の水漏れ修理がありました。水栓はTOTO製までは分かるんですが品番シールは消えてますのでいつものようにメーカーさんに写真を送って品番を教えてもらいました。それでカートリッジを注文。

IMG_8452147.jpg

食器洗い乾燥機があるので分岐水栓のメーカーさんにも連絡入れてパッキンとOリングを注文。

IMG_8454367.jpg

外観上からは何が原因で水漏れしてるか分からないので各種消耗品は準備して修理に行くと安心ですね。

IMG_8453147.jpg

屋外にまわって水道メーターで止水しようとしましたがバルブが固着して回りませんでした、実は時々ある事例なんですよ。

キッチン下の止水栓で水とお湯を止めてもいいんですが、下手に触ると今度は止水栓で水漏れ始めることがあるので要注意なんですよね。

水漏れ修理って独特のノウハウがあって、家電製品の修理とはまた違った妙な緊張感があります。すんなり完了すれば何ってことはないのですが、ちょっとトラブルとなって泥沼化したっていう経験があるのでそんな気にさせるんでしょうね。

今回はすんなり修理完了して何よりでした。
2021/10/26

VA線ストリッパの話し

当店の所属する街の電気屋さんの組合からエアコン工事なんかで使うVVFケーブル2ミリ3芯を1巻きとVA線ストリッパが無料で配布されたんですよ。

IMG_0018564.jpg

組合の決算の内容が良かったのと、ケーブル類がすごく値上がりしてますのでまとめて仕入れてお役に立てるという意味合いがあるみたいです。

PRI_20211025-152530.jpg

ところでVA線ストリッパは最近の電気士工事実技試験では持ち込みオッケーなってるんですよね。私の頃は電工ナイフで被覆を剥ぐっていうのが当たり前だったんですけどね。時代も変わったもんです、かなり時間短縮出来そうですね。

私も早速使ってみたらこれは便利。でも腰袋に入れるにはかさばるね。分電盤周りの工事なんかでは作業性が上がりそうです。

IMG_0028565.jpg

IMG_0038567.jpg

普段私が使ってるストリッパはこちらホーザン製です。

PRI_20211025-153058.jpg

PRI_20211025-153238.jpg

腰袋に差してもかさばらないんですよ。しかもペンチのように切断にも使えるし、芯線ののの字曲げが簡単に出来るんですよ。

2021/10/25

コスモスとヒマワリが同時に楽しめる 河村ひまわり園さん 四国中央市

同じ市内に住んでいるのに初めてこんなきれいな場所があることを知りました。愛媛県四国中央市の河村ひまわり園さんです。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/sfGswCPVMQAzu63j6

土居町野田って場所になるんですが、国道11号線にあるマルナカ土居店さんの南側(山側)と言ったら分かりやすいでしょうか。近くまで行くとコスモスのノボリがいくつも立ってましたよ。

DSC_00120211024.jpg

DSC_00220211024.jpg

日曜日の早朝に行ったんですが次から次へと車が来てましたね。

DSC_00320211024.jpg

DSC_00420211024.jpg

きれいに手入れされてなかなか見ごたえがありましたよ。

DSC_00520211024.jpg

DSC_00720211024.jpg

DSC_00820211024.jpg

ヒマワリは夏のイメージですけど、10月の後半でも楽しめるもんなんですね。

DSC_00620211024.jpg

DSC_00920211024.jpg

風にそよぐコスモス、いつのまにか秋の雲になりました。

DSC_010120211024.jpg

DSC_01120211024.jpg

すばらしい花をありがとうございました。
2021/10/24

重いものを移動するのに便利なカグスベール

先日クロスの貼り替えのあった現場で内装屋さんが貸して下さった便利グッズの話題です。
こちら
https://www.nichias.co.jp/products/kagusuberu/

昔からある商品なんで知ってはいましたが使ってみて初めてその良さが分かりました。今回は足の細めのテレビ台に使ってたローボードなんです。男性二人でも持ち上げるのがやっとの重さがあるんですが、カグスベールがあるとあら不思議軽くすべるように動かせるじゃないですか!

IMG_0018396.jpg

今度ドラム洗濯機を設置するのにさっそく使ってみようと思います。

IMG_0028539.jpg

フローリングの上に直接すべらせましたがまったく擦り傷なしでした。気になるようなら養生シートを1枚敷いても良さそうですね。

注意点は直進専用(と書いてあるけど多少はカーブも使えるかも)なのと硬いゴミなどを床との間に挟まないことですね。

今回のプロ用は長さが70センチあるので洗濯機、冷蔵庫、タンスといろいろ使えそうです。(他にも90センチの長さもあります)
2021/10/23

換気と加湿の出来るエアコン登場

いよいよパナソニックさんから換気と加湿の出来るエアコンが新発売となりました。今まではダイキンさんの独壇場だったんですけどね。

換気は排気ではなくて屋外のフレッシュエアーを取りこむ給気方式。排気は換気口や換気扇、レンジフード、あるいは廊下などに出ていくようになります。1時間の電気代は最大1.6円ってことなので助かりますね。ただ、給気風量は一般的なトイレや浴室換気扇の約40%ほどの能力になるでしょうか。

img20211022_15020292.jpg

加湿機能は暖房しながら給水なしで出来るのは便利ですよね。ただ、冬場は屋外も乾燥してますのでそこから水分を補給するのは大変なんですよ。4KW~8KWクラスで加湿量810ml/h、消費電力は1.22kwh

img20211022_15050053.jpg

もう少し分かりやすく言うと換気加湿なしのXSタイプの4KWエアコンの暖房時の最大消費電力は1980W、換気加湿ありの4KWエアコンの暖房時の最大消費電力は4000W

4000W!?ってすごい電気代ですよね。同じ加湿量を確保するなら断然加湿器を使った方が省エネです。便利な反面ランニングコストはお高いです。ちょっとここが気になる点でした。
2021/10/22

家電製品の品薄に泣いてます!

テレビや新聞のニュースでご存じかもしれませんけどいろいろな電気製品が現在品薄なんですよ。

原因は半導体不足と東南アジアなどで作られてる電気部品の供給がストップしてることが原因らしいです。

テレビ、テレビドアホン、ビルトイン食洗、加湿器、空気清浄機、炊飯器、電子レンジ・・・挙げればきりがないです。

特に設備商品ではエコキュート、トイレ関係、石油給湯ボイラー、ガス給湯器など特に影響が出てまして、納期回答どころか受注停止なんて商品も多いんですよ。

業務用の施設照明もほぼ全滅ですね。

コロナ禍から脱出し始めて営業に売れ売れって言われても肝心の商品がないのではどうしようもないですよね。

もう一か月以上前からご注文いただいてるエコキュートの現場も一か月遅れで外回りの準備工事を始めましたが肝心の商品が納期未定のままです。どんどんメーカーさんには受注残がたまってるそうで生産が軌道に乗っても品不足が解消されるのは相当先になるようですよ。

IMG_8465124B.jpg