2021/09/30

リフォーム商材の品切れ続出 困ってます

先日オール電化にするお客様からエコキュートのご注文をいただいてるんですが納期が未定のままなんですよ。制御基板に使用している半導体が入荷しないのとタンク部に使っている漏電ブレーカーが東南アジアの某国で作られてるそうでコロナのため現地の工場が生産中止しているのが原因だそうです。

1126351325.jpg

また別のお客様からトイレのリフォームを2件ご依頼下さってるんですが、TOTOのネオレストは納期未定。2か月前に注文したのがまだ未入荷で納期が確定したと思ったら来年の4月なんて話で前代未聞の状態です。コンセント周りの部品がやはり東南アジアで製造されてるそうでコンセントを使う商品は生産が止まってるみたいです。
https://jp.toto.com/News/info_cv2020/

リクシルさんも同じような状況ですね。
https://www.lixil.co.jp/warnings/2021/006.htm

全国のご新築物件はどう対応されてるんでしょうね。トイレや給湯器がないとお引渡し出来ないですもんね。

パナソニックのアラウーノは上記2大メーカーの影響で注文が増えたんでしょうね、機種にもよるみたいですが今回発注するタイプがおよそ2か月以上かかるらしいです。

自国だけワクチン接種進めて感染者が減っても、工場のある東南アジア諸国がロックダウンでは経済が回らないですよ。
2021/09/29

サスペンダーで吊れるベルト 電気工事 重たい腰袋対策

先日、10年ほど前にお客様からプレゼントしてもらったサスペンダーが使えるサポートベルトが古くなったので買い換えました。

お客様は会社の電気設備の保守をされてる方で「電気工事士はよく腰を痛めるけど若いうちから用心した方がいいよ」ってことでした。

IMG_8243364.jpg

腰ベルトに装着して腰全体で荷重を分散させると同時に肩からサスペンダーでも吊れるようになってます。

IMG_8244365.jpg

買替に当たっていろいろなメーカーの物を検討したのですが、やっぱり使い慣れた同じものが一番良さそうでした。フジ矢製のこちらです。
http://www.fujiya-kk.com/ja/products/374/

確かにまわりを見ると腰痛持ちの同業者さんの多いこと多いこと…中には腰ベルトは使わない派の方もいらっしゃいますね。

私も簡易作業の時はなるべく腰袋を下げないように気を付けてます。

ただ、長時間現場仕事がある時などはこれがあるとほんとに助かるんですよね。新しい方も全く同じ作りだと思いましたが、金具類が変更されて改良されてましたよ。

2021/09/28

テスターで判断出来なかった修理の事例

先日、「キッチンの流し元灯の蛍光灯を交換したけど調子が悪い」ってご相談があって点検させていただきました。

IMG_8239748.jpg

電子点灯方式なんで点灯基板を切り離し配線組替えして直管型LEDにしてやろうと現場で着手しました。ところが一瞬LEDが点灯して消えてしまうんですよ。

アナログテスターで端子の電圧を計ったり、スナップスイッチの入り切り具合を導通試験しても正常でした。

LEDの初期不良かな?って思ってお店に持ち帰り他のLEDでテストしても症状は変わりません。簡単な修理のはずが1時間近くもかかってようやく原因が判明しました。

スナップスイッチが悪かったんです。それでお店に在庫の器具用キャノピースイッチを内部に仕込んだ後、直管型LED化して完了となりました。

PRI_20210925-195755.jpg

今回のスナップスイッチは無負荷状態では正常に入り切り出来ててランプ側に100V通電してるんですがLEDのランプ負荷をかけると遮断してました。テスターで判断出来ない故障もあるとは分かってるんですけど時間がかかってしまって反省です。

修理に思い込みは禁物ですね。
2021/09/27

Windows8.1をWindows10にアップグレード

まだWindows8.1のままでお使いのお客様からWindows10へのアップグレードのご依頼です。マイクロソフトによるとWindows8.1のサポート期限は2023年1月10日ということですので時間的な猶予は少しありますね。

無償でアップグレード出来る期間がありましたがそれは2016年7月29日で終了してます。ただ、実は現在でも無償でアップグレード出来るっていう記事がありましたので試してみました。

ハード面での必要条件は確認済みです。

IMG_8210357.jpg

IMG_8213656.jpg

ここまでだいたい1時間ほどかかるんですよ。

IMG_8214354.jpg

でも最後の段階でWindows10のインストールに失敗するんです。

IMG_8215687.jpg

いろいろ試行錯誤しながら複数回試したのですがダメでした。失敗の理由をはっきり教えてくれないのが不親切ですよね。一つ試すたびに1時間ほどかかるもんですからえらい大変なんですよ。

最終手段はお店に在庫してたWindows10有料パッケージ版を使いました。何かの時のために有料版を1本在庫してたんですがようやく出番となりました。

IMG_8216995.jpg

さすが有料版ですね、今までの失敗の連続がなんだったでしょう?同じ条件でやってるのにすんなりアップグレード完了です。

わざと有料版を買わせようと仕組んでるんじゃないかと疑ってしまいましたよ。

作業後にもう少し記事を調べてみると、無料でアップグレードするには「無償アップグレード期間内に対象のパソコンで一度でもWindows10をアップグレードしたことがある」という条件が必要なんですね。
2021/09/26

コダックのフォトCD 残念な結果

自宅の物置の奥から出てきたコダックのフォトCD。

IMG_8221367.jpg

28年前のフィルムデータが入ってます。当時、プリントショップさんがCDにデジタルデータで残しときませんかとご紹介して下さったんですよ。

あの頃はまだデジタルカメラはおろか、スキャナーも家庭用には普及してない時代でしたからね。写真1枚100円で1枚のCDに100枚までの写真データが入るとのことでした。珍しいアメリカ製のCD-Rです。

IMG_8222747.jpg

その翌年、当時の松下電器産業が「3DO」というゲーム機を発売しました。一世を風靡したんですが、このゲーム機はなんとコダックのフォトCDに対応してましてテレビで写真を見ることが出来たんですよ。

PRI_20210925-192914.jpg

その後3DOも数年で廃れてしまってフォトCDもそのままお蔵入りになってました。

久しぶりにパソコンに入れてみるとがっかり。データが全部消えてました・・・そうなんですよ、CD-Rには寿命があるんですよね。

PRI_20210918-145904.jpg

調べてみるとCD-Rの一般的な寿命は10年から30年らしいです、もちろん保存環境にも左右されるようですけどね。

デジタルデータというとなんか永久保存のイメージがありますけど、保存するメディアによって寿命が決まってしまうんです、今さらですがバックアップ取ってなくて残念。
2021/09/25

LEDシーリングライトは実はエコじゃない!?

先日、業者仲間のお話をお聞きしてると「お客様からLEDシーリングライトはエコじゃないって怒られた」って話がありました。

PRI_20210924-173447.jpg

一般的にはLEDは蛍光灯と違って水銀が使われていない、省エネ、長寿命ってことで電気製品の中でもエコの代表選手みたいに思われてますのに意外ですよね。

理由は従来なら蛍光灯や電球が切れたらランプだけ交換すれば器具は引き続き使える訳ですがほとんどのLEDシーリングライトはLEDの寿命を迎えたときに器具ごと交換になるんですよ。

IMG_8283784.jpg

ご指摘になるほどって思いました、一部の機種は修理対応で発光部分だけ交換が可能ですけどお客様ご自身で対応は出来ないです。また、電球タイプなら各メーカーで互換性がありますが直管型LEDランプに至ってはメーカーごとに勝手な規格で製造するもんだからいっそうややこしい商品構成になってます。

各電機メーカーさんはSDGs(持続可能な開発目標)を掲げてすばらしいイメージ戦略してますけど、LEDシーリングライトについてはもう少し考慮がいるんじゃないでしょうか。

2021/09/24

SDGs(エス・ディ・ジーズ)のオンライン勉強会開催

一昨日電気屋さんの組合で最近流行りのSDGs(エス・ディ・ジーズ)のオンライン勉強会を開催したんですよ。よく耳にするけどよく分からないっていうのが本音でした。

PRI_20210923-173630.jpg

国連サミットで採択されたもので日本語に訳すると「持続可能な開発目標」という意味で17の目標と169のターゲットがあるそうです。

実は子供さん達は学校で既に勉強されててよくご存じ、知らないのはむしろ大人の方だそうで不勉強を反省しました。

大手住宅メーカーさんでは大工仕事で出るカンナくずを利用して木のストローを作る取り組みされてるとか、コンタクトレンズのチェーン店さんでは使い捨てのレンズ容器を回収してるとか事例紹介がありました。

今までもコンタクトレンズの空きケースは回収してたかもしれませんが、リサイクルされて再生素材に利用されてることや障がい者さんの自立・就労支援に利用されてることを公表することで会社のイメージアップに貢献されてるんですね。

実は電気店でも指定の家電製品はリサイクル工場に送っています、コイン電池や充電池も回収してリサイクル工場に、インクジェットプリンターのインクもリサイクル、業務用エアコンや冷蔵冷凍ショーケースなどのフロンガスも法律に基づいて回収破壊処理してます。来期は街の電気店と言えどもSDGsに積極的に取組んでいることをアピールして取り残されないように気を付けないといけませんね。

余談ですが今期も終わりですけど、当店の所属する電気屋さんの組合では9回のオンライン勉強会を開催して2回の座談会を開催しました。のべ参加者さんは約400名さんにもなるんですよ。コロナ禍のせいでオンライン化が進んでますけど意外と出張費もかからないしいいかもしれません。でも、その分交通機関や宿泊先、飲食店の利用がない訳で経済を回すという点では問題ありですね。
2021/09/23

データ放送が見えなくなった 意外と簡単な対処方

毎朝、データ放送で天気を確認されてるお客様から急にデータ放送が見えなくなったってご相談がありました。

「30分程前には使えたし、リモコンが悪いのかと思って別の部屋のリモコンでも試したけどダメ、レコーダーでデータ放送を見ることは出来る」とのことでした。

ここまでお客様に教えていただくとほんとに助かりますね。

お電話でも解決しそうだったんですが、ご近所ですしお伺いしてみました。確かにリモコンのデータボタンを押すとテレビ側のランプは反応してますがいつもの”ピコン”という音もしませんし画面に変化がありません。

それとなぜかBS放送への切り替えも出来ないんですよ。

いつものアレで無事解決しましたよ。アレっていうのは電源コードの抜き差し!

IMG_8188354.jpg

最近のテレビやレコーダー全般に共通して時々発生する症状の一つで特定のリモコンの操作を受け付けなくする不具合です。

普段はリモコンで電源を切るだけなんでプログラムがフリーズしたらリセット出来ないのが原因でしょうね。わりと多いご相談の一つですね。
2021/09/22

エアコン取付が原因で漏水か!?

エアコンを半年前に取付けたんですが、ここのところの大雨の時に室内の巾木から床に雨水が漏れ出すってことがありました。

住宅を建ててもらった建築屋さんに見てもらうと、どうもエアコンを取付けた時の配管穴が原因ではないかとのご指摘があったそうです。

工事の後は配管穴をパテで塞いで、その上から化粧カバーの内側にコーキングしてからカバーしてますし、今回横引きしているカバーも1/100の下り勾配で施工してますので雨漏りするはずがないんですけどね。

IMG_6468145.jpg

ただ、横殴りの大雨が続くと横引き配管カバーが雨水を受けるようになって、カバーの隙間から侵入したかもしれないと心配になりました。それでハシゴをかけて、カバーを外して確認しましたが異常ありませんでした。

それなら雨漏りの原因はどこにあるんだろうって施工時の工事写真を拡大して見ていて雨漏りの原因らしきものを発見できたんですよ。

IMG_6468145b.jpg

サッシ窓とALC外壁との隙間に充填しているシールがひび割れしているじゃないですか。縦方向のひび割れは特に雨漏りしやすいんですよ。位置的にもぴったり合うのでここのシールを打ち替えたら修理出来そうですね。

施工写真を撮影して残しておくってことは日頃から心がけているんですが役に立ちました。
2021/09/21

生ごみ処理機販売 補助金あり

生ごみが多いとゴミ出しの時に重たくて汁が垂れて困るんですよね。

パナソニックからも生ごみ処理機が販売されてます、性能は申し分ないのですが少々お高い。

当店ではこちらをおすすめしてます。
https://www.parisparis.jp/spec/#PPC-11

正式名称は「生ごみ減量乾燥機」。シンクに水切りネットを入れたカゴを置いておいて寝る前にカゴごと機械にセットしてスイッチオン。朝起きると生ごみがパリパリに乾燥してそのまま捨てても軽くて臭いがありませんし、家庭菜園などに肥料として使うっていう使い方も出来ます。ジャーポットを一回り大きくした感じのデザインと言えばいいでしょうか。

IMG_8202159.jpg

それと何よりお値段がお手頃。しかも当市(四国中央市)では購入に16,000円もの補助金が付くんですよ。

IMG_8203957.jpg

それとこちらのメーカーはなんと隣町の香川県観音寺市にあるんですよ。なんか応援したくなりますよね。