2021/08/31

冷蔵庫から電子音がする!? でも冷蔵庫が原因ではない

冷蔵庫から1分おきにピッと電子音が鳴るので点検して欲しいというご依頼がありました。早速お伺いしてみると、冷蔵庫の扉はちゃんとしまってるし電子音は冷蔵庫が原因ではありませんでした。

時計で計るときっちり40秒に1回鳴りました。ガス漏れ検知器、ガスコンロ、炊飯器、キッチンタイマー順番に耳を当てて確認、しばらくして天井から音が鳴ることが分かってすぐ気が付きました。

原因は住宅用火災警報器の電池切れでしたよ。点検には五感も大切なんですよね。

IMG_7885767.jpg

約10年間使えるリチウム電池ですが、センサーも劣化してますので基本的には本体交換となります。もし一回電池交換してしまうとさらに10年間も使ってしまうことになります。命を守る装置ですからいざというとき鳴らないと困りますもんね。安全第一です。

IMG_7884674.jpg

説明書によると電池切れの時は「ピッ、電池切れです」と音声で3回繰り返します、その後40秒おきに「ピッ」が鳴ります。これを1時間ごとに繰り返します。(パナソニック製の場合です)

余談ですが、白い引きヒモは現在商品に付属してないんですよ、

PRI_20210819-101829.jpg

別売品扱いになりました198円消費税込み。
2021/08/30

技術料の話し

先日、業務用パッケージエアコンのメーカー修理見積がありました。

冷媒回収して圧縮機を交換するという内容で、溶接を伴う重修理になりますのでメーカーさんに修理見積をお願いしてたんですよ。

項目の中に技術料って言うのがありまて、50万円程の修理費用のうち、技術料が15万円ほどあるのでまあまあお高いです。

「お客様からこの技術料って何?」って聞かれると困るので予備知識として調べてみました。

492854.jpg

今回の修理には様々な国家資格を有する熟練のサービスマンが複数で作業する必要があります。また部品交換にもさまざまなノウハウがありまして、なかなか一朝一夕に出来る修理ではありません。

事前に過去の修理事例を調べたり、現場で事前調査した内容と過去の修理情報とを精査する時間も必要ですね。こういった修理に至るまでの諸費用が含まれているようです。

また、屋上まで20キロ近くある圧縮機を運んだり、古い圧縮機を降ろして処分したり。屋上の防水シートや制御基板など電材品を溶接の熱で傷めないように保護したり、冷媒配管内のオイルも汚れていると新しく圧縮機を交換しても短寿命になりますのでオイルの汚れ具合などの判断も微妙です。場合によっては配管洗浄なんかが必要と判断する場合もあるかもしれませんね。

さらに、何よりも修理見積を出す以上はその金額内で修理を完了させる責任があります。

ぎりぎりの費用で見積してて、実際修理してみると余計に費用が掛かりましたとなると信用問題になりますし、修理に伴う様々な想定外のリスクを考えるとある程度修理総額に見合った予備費をみておく必要があるんでしょうね。
2021/08/29

最近読んだ本 「無人島に生きる十六人」

子供の頃に読んだ本で、ジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」ってありました。ずいぶん衝撃的な内容で印象に残っているんですが、あれは小説のお話しでした。

今回の「無人島に生きる十六人」は実話なんですよ。しかも日本人の話し。

久しぶりにkindleを出してきてダウンロードしました、青空文庫なので無料で読めますよ。原作は昭和23年講談社から出版されてます。

PRI_20210822-180221.jpg

この話しは明治32年に漁業調査をしていた76トンの2本マストのスクーナー型帆船で龍睡丸(りゅうすいまる)の話しです。時化で錨が切れて岩礁に接触してサンゴ礁の小さな無人島にたどり着いて艱難辛苦の果てに無事に全員が帰国を果たしたって内容でした。

面白くて一気に読み終わりましたよ。
 
無人島っていうのは北西ハワイ諸島にあって、ミッドウェー諸島にやや近いパール・アンド・ハーミーズ環礁の中のSoutheast Islandではないかと言われているそうですよ。

こちらの写真はウィキペディアからです。

PRI_20210822-200719.jpg

きれいなサンゴ礁ですよね。Southeast Islandは右下になります。

PRI_20210822-200829.jpg

こちらは写真素材サイト写真ACさんからで沖縄県の無人島ナガンヌ島ですけど、こんなイメージじゃないでしょうか。

3091319_s.jpg

興味のある方がぜひご一読下さいませ。

日本は島国なんで昔から漂流者が多いですよね。
有名なのは大黒屋光太夫、ジョン万次郎。個人的に好きなのは無人島長平と通称された野村長平なんですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E9%95%B7%E5%B9%B3
2021/08/28

修理でうっかりミスした話し とても小さなスイッチ

先日の日立製パッケージエアコンの修理で室内機・室外機の制御基板を同時交換したときの話しです。

制御基板は使うコネクター差込口と使わない差込口があるのがややこしいんですよ。私の場合は交換前に写真を撮りますし、使わないコネクターにはマジックで印を付けてから作業に入ってます。

また、基板は色々な機種と共用になっておりまして、小さなロータリースイッチやディップスイッチがたくさんあるんですよ。正しく切り替えするのも大切な修理ポイント。

IMG_7947665.jpg

今回無事に交換が終わって試運転したら、なんとエラーが出るじゃないですか。これには焦りました。

何度もチェックしてから通電してるんですけどね。

原因は室内制御基板のディップスイッチ設定忘れでした。

IMG_7947665b.jpg

拡大した写真がこちら、右側の電解コンデンサーの陰に1ケ単独で切替スイッチがあるじゃないですか。うっかり見落としてまして、こちらを正しく切り替えたら正常に運転して修理完了となりました。

IMG_7947665c.jpg

言い訳に聞こえるかもしれませんが、室内機での修理作業はというと2mの脚立の上の方に立ち上がって真上を向いて作業するんですよ。一段上がると高すぎて頭が当たるし、一段降りると遠すぎて見えない微妙な位置関係。老眼もあるのでなかなか大変なんですよ。ちなみにスイッチの数は全部で55カ所もありましたよ。爪楊枝の先程の大きさしかないスイッチなんです。

クリップ式のルーペも腰袋に入れることにしました(^_^;)

IMG_8032321.jpg

2021/08/27

テレビの新品交換依頼 コストカットのしわ寄せ

先月販売した50インチのパナソニック製液晶テレビの新製品なんですが、3台販売した1台がクレームになってしまいました。音声が途切れるとのご指摘があったんです。

販売後2回様子を見に行ったのですが症状が確認できませんでした。お客様は「新品から調子が悪いんだから新しいテレビと交換して!」っておっしゃるんですが症状未確認ではそれも難しいのでまずはメーカーサービスマンに判断をお願いしました。

結果は異常なし。ただこの新製品は価格重視で設計されてるようで、スピーカーも小型で画面の裏側のカバー側に付いてて下向きなんで、正直なところ音声はあまり良くはないようです。

音量を上げたときにスピーカーがビビるんじゃないかなってことで、スピーカーと筐体の間に不織布を貼って様子を見てもらうことになりました。

サービスマンから「新しい同じテレビに交換して差し上げても状況は変わりませんよ」とのアドバイスがあったのと後日お客様にお話をお聞きした結果、結局代金をご返金してテレビは持ち帰らせていただきました。

持ち帰ったテレビをお店でテストしても音声は途切れることはないのですが上位機種のテレビと比べるとややこもって聴き取りにくい感じがしました。リモコンで音声モードを切り替えると少し改善するんですけどね。

お客様に「お値段相応なんでこんなもんです」とはなかなか言いにくいです。

またカタログには徹底した高音質設計のスピーカーシステム(20Wスピーカーシステム)と記載があるんですよ。これを見たお客様は安心されるかもしれませんが、一つ上のグレードになると30Wありますし、その次のグレードは60W、最上位モデルになると125Wもありますから、お値段相応の音質かなというのが実際のところではないでしょうか。どっかの会社みたいに「お値段以上」って言えればいいんですけど残念。

PRI_20210809-193231.jpg

ちなみに古い方のテレビはシャープ製で画面の左右に正面を向いたスピーカータイプでした。

代替機種をお勧めしようという案もあったのですが、50インチはこの機種しかないし、近い機種で49インチならいくつか機種がありますが、いずれも大幅に価格がアップしてしまうんですよ。

各メーカーさんお値段重視のお手頃タイプもありますがあまりコストカットしすぎると販売時にこういう事例も出てくるので要注意ですね。

シャープとソニーのカタログで確認しましたけど、お手頃価格モデルは両社ともスピーカーは20Wしかないんですね。

ちなみにその持ち帰ったテレビですけど、事情を聞いた他のお客様がお買い上げ下さって無事に設置完了となりました。もう3週間ほど経つんですが、「音声はぜんぜん普通で問題ないよ」ってことでした。
2021/08/26

鋼管柱のBSアンテナを方向調整する

ケーブルテレビご加入者様からゴルフネットワークの映像が途切れるっていうことで点検のご依頼がありました。

てっきりケーブル会社さんのSTBで視聴されてるかと思って点検にお伺いするとご自分のBSアンテナでスカパーをご契約されててCS262チャンネルでご視聴されてました。

どうもBSアンテナの方向が先日の台風9号で動いてしまったようですね。

鋼管柱にハシゴをかけてアンテナの方向調整するんですが、これが意外と難易度が高い作業なんですよ。

IMG_7969158.jpg

柱上作業中はハシゴが斜めにかかって自分の体重分押されてますので、鋼管柱は垂直じゃないんですよ。ばっちり方向調整したつもりでも、地上に降りた段階では方角がズレてるんです。

なので柱上作業時にはその分を見越してあえて方角をずらして調整する必要があるんですよ。

BS放送と違って110度CS放送は帯域も違いますし受信の許容範囲が狭いので微妙なんですよね。
2021/08/25

日立製パッケージエアコン修理相談

とある施設さんから日立製パッケージエアコンの修理依頼がありました。停電があってからエアコンが使えなくなったとのことでした。

リモコン表示は「只今接続中」のままで進みません。

室外機の制御基板でエラー内容を確認してみましたら03表示で伝送異常(室内-室外間)でした。

IMG_7874652.jpg

制御基板は室内機と室外機にそれぞれあるのでどちらを交換するかの判断に悩みました。そこで日立のサービスマンに直接電話して相談してみました。

「室外機制御基板を目視で点検して部品に焼損があれば室外機側のみの交換、焼損がなければ室内・室外両方をセット交換している」とのことでした。意外とアナログな判断でしたね。

IMG_7933748.jpg

修理費用は高くなりますが、確実に修理完了させるという感じなんでしょうね。
2021/08/24

屋上でフロンガス回収 封入量よりも多く回収

今度メーカーさんに圧縮機交換依頼しているパッケージエアコンのフロンガス回収作業を事前にやってきました。

IMG_7859954.jpg

封入量が銘板によると7.7キロなんですが、回収量は8.8キロでした。配管が30mまではチャージレスですが、それよりも配管が長い場合は配管の余分になった分のフロンガスを現地で追加チャージしてるからなんですよ。

IMG_7786027.jpg

IMG_7866648.jpg

追加チャージしたら必ずカバーの裏側に配管距離がいくらで何グラム追加チャージしたか記入するのが常識なのに何も書いてないんですよ。不親切というか非常識な工事店ですよね。

修理するときまた配管の距離を測って追加チャージ分を計算しないといけないじゃないですかね。今回の回収量はメーカーサービスマンにフィードバックしますけどあくまで参考値に過ぎないんですよ。

余談ですが今回の回収に冷媒回収ボンベが途中まで使ってるの1本と新しいの1本とに分かれてしまいました。こうなるとマニフェスト書くときに困るんですよね。回収量と破壊量がズレてしまうんですよ。

2021/08/23

12年間フィルター掃除してないエアコン

床置きパッケージエアコンの修理にお伺いした時の話しなんですが、こちらのエアコンなんと取付されて12年間一度もエアーフィルターの掃除をされてなかったことが分かりました。

IMG_7940951.jpg

ホコリの厚みが1センチ近くあるんですよ。掃除機で吸い取ろうにもノズルにホコリの塊が目詰まりして大変でした。パナソニックの掃除機の紙パックはSサイズなんですが、掃除が終わったらパンパンになりました。

IMG_7942741.jpg

設置した業者さんがエアーフィルターの掃除の事をご説明してなかったんでしょうね。

IMG_7944364.jpg

ただ設計上どうなんだろうな?って感じる点もありました。三菱電機製なんですが、エアーフィルターを取り出すのにグリルを外すんですが、なんとドライバーが必要なんですよ。

お客様にお願いする掃除にドライバーが必要なんてがっかりな設計ですよね。しかもそのネジを取り外してると簡単に床に転がってしまうし、今度取付するときにネジ穴が見えないからペンライトで位置確認しないとうまく入らなかったです。

銘板を見ると中国製と記載がありました。

IMG_7941369.jpg

なるほどねって変に納得してしまいましたよ。
2021/08/22

大雨の早朝漏電して停電した対応の話し

大雨の早朝突然の停電でびっくりされたお客様、でも停電してたのは自分の家だけ・・・実は漏電してメインの漏電ブレーカーが作動してしまってたんですよ。

お客様はご自分でブレーカーの各回路1個、1個入れていって洗面所のブレーカーの回路が漏電してるところまでは調べられておりました。なかなか天晴なご対応でしたね。

IMG_7946147.jpg

原因を調査したところ洗面所横の屋外に付いている防水コンセントが原因でした。防水コンセントの周りのゴムパッキンが一部浮き上がっているところがありましてそこからドロバチが侵入してました。

PRI_20210821-180710.jpg

ドロバチは土をこねて巣を作りますが、ここのところの大雨で土が雨で湿ってそれが原因で漏電してました。

写真は内部の土をだいぶ取り除けた後の写真なんですが、当初はボックスの内部ほぼすべてが土で埋まっている状態でしたよ。

IMG_7945741.jpg

ボックス内部を掃除して防水コンセントを交換して絶縁抵抗試験して無事に修理完了となりました。