2021/07/31

エアコンクリーニングが原因で故障した事例

7年ほど前にお買い上げいただいたパナソニック製のお掃除機能付きエアコンの修理のご依頼がありました。症状は勝手に電源が入ったり切れたりするという珍しい症状でした。

お客様に事情をお聞きすると、とある業者さんでエアコンクリーニングしてもらってからこうなったとのことでした。

故障原因を調べてみると室内機のグリル内部にある応急ボタンが故障してまして、おそらく想像ですがエアコンクリーニングの洗剤か洗い流す際の水が応急ボタン内部に侵入して誤作動を繰り返すようになったと思われます。

IMG_7648852.jpg

さらに、吹き出し口のルーバーが開いたままになって動かなくなっていたのでこの点もお尋ねするとクリーニングした業者さんが樹脂製の部品を破損させたそうで、「接着剤で固定したので使用に差しつかえありません」と言って帰られたとのこと、どうも困った業者さんみたいですね。

お掃除機能付きエアコンは内部の部品が複雑で分解出来ても組立が出来ないとか、思わぬところに電子部品があったりと、かなり熟練されたサービスマンでないとエアコンクリーニングは難しいと思いますよ。

また7年を過ぎると樹脂製部品が割れやすくなってますので電気店の人でも修理中にうっかり割ってしまうなんてこともあるんですよ。

クリーニングをした業者さんにはがっかりですけど、クリーニングが原因で故障するって事例は時々あるんですよ。

電気屋としてメーカーさんに言いたいのは
「そもそもお掃除機能付きエアコンもいいけど、お掃除簡単エアコンを作って下さい!」
エアーフィルターのホコリは取ってくれても送風路のカビは取れないですもんね。

追記、最終的な修理内容は下記の通り
応急ボタン部の基板腐食のため制御基板交換
ルーバーモーター用ケーブルがルーバー部に噛み込みして断線のため吹き出しグリル交換
2021/07/30

手間のかかったエアコン修理 2階のベランダ角で作業

他店で11年ほど前にご購入されたパナソニック製エアコンの修理のご依頼がありました。エラー表示がH97で室外機のファンモーターと制御基板の交換となりました。

たまたまですが、つい先日の長府製作所製のエコキュートと同じ部品交換でしたね。
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3260.html

IMG_7754123.jpg

悩ませられたのが室外機の設置場所うなんですよ。2階のベランド角に置いてあって作業スペースが15センチほどしかないんです。足をすべらせると地上に落っこちてしまうのでヒヤヒヤしながら作業しました。

IMG_7755234.jpg

猛烈な暑さの中、苦労しながらも部品交換完了で試運転。エラーは出なくなって正常に運転は始まったんですがどうも冷房が弱いんですよ。温度計で計ると吹き出し温度が25℃。

室外機を見るとご覧の通り。これって冷媒不足の可能性大なんですよ。

IMG_7758345.jpg

一旦お店にもどってフロンガス、電子計り、ゲージマニホールド取って来てさらに点検。やはり、冷媒不足が発覚しました。

お客様に相談してフロンガスの追加チャージとなりました。

IMG_7767758.jpg

他店の取付けたエアコンってちゃんとフレア加工とか接続とか適切な工事が出来たか分からないので少し不安があるんですよね。

設置して11年になるし、使うのはお盆とお正月だけらしいのでとりあえず、ガスチャージして様子見ることになりました。
2021/07/29

すごく手間のかかるエアコン工事

おかげさまで毎日エアコン工事に追われています(^_^;)

エアコン工事では簡単な場合とすごく手間のかかる場合があるんですよ。今回は親戚の家ですごく手間のかかる場合。

室内機は台所の流し台の上にあって左配管。脚立をエアコンの真下に立てられないと大変なんですよ。

IMG_7725748.jpg

室外機はもっと大変でした。エアコンの配管の上から壁を貼られてました

IMG_7727754.jpg

エアコンを買ってもらったのが1994年だからその間に物干場に屋根を付けるついでに壁を貼ったみたいですね。

ケイカル板を剥がしても手がやっと届くかどうかの作業スペースでしたよ。

IMG_7750364.jpg

車を横付け出来ないし、物干し場は風が通らなくて大変でした。

IMG_7753741.jpg

作業が終った後のアイスコーヒーの美味しいこと
2021/07/28

18年前の天井吊エアコン取替

18年間お使いいただいた業務用パッケージエアコンの取替があったんです。

新旧ともにダイキン製で同じP112形4馬力相当の天井吊形エアコンなんですが、室外機がダブルファンからシングルファンになってます。

IMG_7614451.jpg

IMG_7734951.jpg

設置足の部分の奥行、ピッチ寸法には変更がないので取替工事の時には助かりますね。

室内機側では本体吊下げ固定金具は全く同じサイズで変更がありませんでしたが、本体の寸法には変更があって幅が30センチほど長くなってましたよ。軽トラックにぎりぎり積める長さがありました。

IMG_7728159.jpg

おそらく室内機の熱交換器の表面積を拡大させることで省エネ基準値をクリアしたようですね。

IMG_7731784.jpg

前もって旧エアコンのフロンガス回収だけは終わらせてますので朝8時過ぎから作業を始めて、午後2時半頃には完了しましたよ。

当店でお買い上げありがとうございました。

余談ですが、室外機の周りに大量に茂ったドクダミに困りました。この暑さの中で強烈な臭いに目まいしてきましたよ(笑)。ドクダミの臭いはパクチーの香りと同じですよね。

2021/07/27

パッケージエアコン取替でフロンガス先行回収作業

今度取替が決まっている天井吊形パッケージエアコンのフロンガスを先行回収作業してきました。マニフェストも書いて準備万端です。

IMG_7652952.jpg

ところで今回のエアコンなら冷媒の種類がR410Aで新品時の充填量は4.3キロなんです。でもボンベに回収してみると1.3キロしか回収出来ませんでした。

IMG_7613321.jpg

IMG_7653456.jpg

(エアコンの修理時には圧縮機の電流値とサービスポートのガス圧を見ながらガスの量を判断してます。ガスが減っていると分かってもどれくらい減っているのかはあくまで想像で実際のガス量はだれもボンベに回収してみるまで分からないんですよ。)

ガスが新品時と同じ量回収出来たことはほぼありませんで、たいていは70%くらいまで減っている場合が多いようですね。 オイルに溶け込んでいるガスもありますし、どこからかガスが漏れて減る場合もあるみたいです。

今回のガスが減っていた原因はサービスポートのバルブコアが原因だと推測してます。低圧側のサービスポートの六角ナットを緩めるとガスが噴き出して慌てました。

バルブコアは内部にバネが入ってゴムパッキンのついた小さな部品、時々ガス漏れの原因になって取替える事例があるんです。

IMG_7654741.jpg

元々あまり安心感のある部品ではないので、そのためサービスポートには六角ナットのキャップが付いていて必ず設置時にトルクレンチで締める必要があるんですが、これをちゃんとしてないと長期的にはガス漏れの原因になる場合がままあるようですよ。

若いころ家電量販店のエアコン外注工事してるときに、先輩の業者さんから「サービスポートのキャップって締めた方がいいかな?」って真面目な顔で聞かれたことがあってびっくりしました。

「工事説明書にもあるけど、トルクレンチで締めないとダメですよ、そもそもサービスポートはしょっちゅうガス漏れの原因になってるじゃないですか」と話したことがあるので、全国的にはちゃんと締めない業者さんが多いと思いますよ。

余談ですが、大きな声では言いにくいですけどルームエアコンなんて新品からバルブコア不良あるんですよ。バルブコアリムーバーがあれば簡単に交換できますが、なければガスを抜かないと交換出来ないやっかいな部品なんですよ。

2021/07/26

母を連れて香川県まんのう町 ひまわりの撮影

昨日は写真好きの母がひまわりを撮影したいということで前回7月11日に引き続いて行って参りました。香川県まんのう町のひまわり畑

前回訪問時の写真はこちら
「中山ひまわり団地」
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3249.html
「帆山地区」
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3255.html

中山ひまわり団地の方は北側が終息、南側はほぼ満開でした。見頃は前回訪問時の北側が満開の時の方が見ごたえがありましたね。

IMG_8712123.jpg

IMG_8714234.jpg

帆山地区の方もほぼ終息。遅咲きの田んぼ数枚程度が見頃でしたよ。ひまわりは長く咲くイメージがありますけど見ごろとなると1週間ほどなんですね。

IMG_8725345.jpg

IMG_8728456.jpg

帰り道に「道の駅 たからだの里さいた」でちょっと買い物して帰りました。

財田町は桃が特産品なんですよね、

IMG_8756567.jpg

安くて新鮮。
2021/07/25

電線の鳥が感電しない訳

少し前にとある建設業の会社さんのご依頼で、社員の皆さん相手に電気にまつわる安全知識の講習会の講師をさせていただいたことがあります。

その時に例題を出したのが「電線に止まっている鳥はなぜ感電しないの?」って話でした。

626644_s.jpg

多くの社員さんは電線は樹脂でコーティングしてるからと答えてましたが、鉄塔の高圧送電線は絶縁被覆のない裸線なんですよ、それでも鳥は感電しないんです。

不思議ですよね。

電気は電圧の高い方から低い方へ流れる性質がありますが、1本の電線上の鳥が触れた右足と左足の地点では電圧の高さに違いがほとんどないので鳥の体には電気が流れないんですよ。

でも、もし足の長い鳥がいて2本の電線をつかんでしまうとたちまち焼き鳥になってしまいます。

また、高圧送電線の場合は触らなくても近づくだけでも感電しますので得に注意が必要です。送電線ならかなり高い所を通ってるから安心と思いがちですが、意外と怖いのは線路を横切る時にカーボン製の釣り竿を立てて通過する場合です。

5078421_s.jpg

四国の鉄道の架線の電圧は直流1500ボルトらしいですが、北海道や東北、九州などでは交流の2万ボルトあるそうなので怖いです。

PRI_20210618-190522.jpg


2021/07/24

エコキュートに勝手に貼られた業者のシール

エコキュートの修理に行ったときに気が付いたんですが、勝手に業者にシールを貼られていてびっくりしました。これです。

IMG_7679512.jpg

敷地の奥まで入り込まないとこのシールを貼れませんので不法侵入ですよね。下手すると器物損壊になるかもしれません。気持ち悪いし、お客様にお見せした後剥がさせていただきました。

そしたら、このシールの下にさらに別の同じような業者のシールがあるじゃないですか。あきれたもんですね。

IMG_7680365.jpg

勝手に不法侵入して勝手にシール貼って帰るような業者なんでかなり怪しいです。

実はこういったボイラーやエコキュート、電気温水器などの給湯器に勝手にシールを貼る被害は全国的にあるようですよ。

なかにはだまされる方もおられると思うと何とかならないものでしょうかね。

調子が悪くなったら、取付した業者さんに点検をご依頼するのが一番安心ですよ。水回りのメンテナンス業者ってなぜ怪しい業者が多いんでしょうね。
2021/07/23

長府製作所のエコキュート修理 エラーU4

8年前に販売設置させていただいた長府製作所製のエコキュートの修理がありました。エラー表示がU4

近くに雷が落ちたときに発生したり、ヒートポンプユニットのドレンが詰まるとユニット下部にたまった水が蒸発するときに基板に悪影響を与える場合もありますね。

現場からメーカーさんに電話して対応を相談しました。
ブレーカー落として再起動→ダメ
送風ファンモーターのコネクターを外して再起動→ダメ

ということでヒートポンプユニットの制御基板の交換が必要らしいとのことになりました。

ここでワンポイントアドバイスがあって、制御基板の交換時は送風ファンモーターも同時交換した方がいいですよとのことでした。

IMG_7714959.jpg

ファンモーターは8P 30W DC280V。DCモーターなんですね。モーターが悪いと基板を壊す場合があるとのことでした。

IMG_7716151.jpg

実はパナソニックのエアコン修理でもよくある話で、特定の機種では制御基板交換時はファンモーターも同時交換することが推奨されてるんですよ。

交換時に見るとファンモーターはパナソニック製でしたね。

IMG_7714734.jpg

偶然かな…

2021/07/22

デジタルサイネージ風のディスプレイ採用

とある施設様からのご依頼で玄関にデジタルサイネージ(電子看板)のご依頼がありました。半年ほど前からお見積りを出して提案しておりましたが、安価でなかなか立派なものが出来ましたよ。

ディスプレイは家庭用の50インチ液晶テレビ、デジタルサイネージ用のディスプレイスタンドを使ってブルーレイプレイヤーもスタンド裏側に組み込みました。

IMG_7636985.jpg

動画はパワーポイントを使って作成してもらってUSBメモリーにデータをコピーしたものを使います。

テレビでもUSBメモリーの動画リピート再生出来て、ブルーレイプレイヤーでもUSBメモリーの動画がリピート再生出来るのがポイントなんですよ。

大型液晶テレビが安価になりましたのでこういった使い方もおもしろいですね。