2021/06/30

三洋電機製からダイキン製にリニューアル 天カセエアコン

ちょっと珍しい三洋電機製の2方向吹き出しパッケージエアコンの取替のご依頼です。

事業を引き継いでるパナソニックに既設三洋電機製の図面を出してもらって室内機の開口寸法が近いものを探しました。

パナソニック、三菱電機、ダイキンのパッケージエアコン、ハウジングエアコンの図面を全部チェックしたんですよ。機種選定を間違えると大変なことになるんでこれが一番のポイントでしたね。

結果はダイキン製のパッケージエアコンがほぼ同寸法でした。ほぼ同寸というのがまた曲者で現場で変更が可能な範囲の違いかどうかを見極めるのが経験のいるところですね。

IMG_7318751.jpg

ところで今回2つのちょっとした想定外がありました。ご依頼があって事前調査したときは冷房運転出来てたので現地でポンプダウンして、持ち帰り後に自店で冷媒回収しようと思ってたら、当日はエラーが出て運転が出来ませんでした。仕方なく急いでお店に帰って冷媒回収用の機材をそろえて現地で冷媒回収となりました。

IMG_7314741.jpg

もう一つは既設の三洋電機製のエアコンは電源+通信線4芯タイプだったんですよ。VVFの2芯が1本、3芯が1本見えてたので安心してたら1本はアースに使ってました。アース線は室内機につながってない・・・

現行のエアコンはすべて電源の2芯と室内外通信用の3芯がいるんですよ。

室内機と室外機は設置階も違うので今さらケーブルを引き替えることが出来ません。少々慌てましたが、天井裏でケーブルを確認してアース線として利用していた1芯を繋ぎ変えて事なきを得ました。

IMG_7319784.jpg

4時間程ですべて作業完了してホッとしましたよ。当店でお買い上げありがとうございました。

2021/06/29

28年前のエアコン入れ替え工事

28年前のエアコンの入れ替え工事がありましたので少し比較してみました。

ナショナルCS-G25FとパナソニックCS-AX251Dの比較になります、どちらも8畳用です。

IMG_7238741.jpg

古い方の室外機は当時「ナショナルのエアコンは室外機がちいサイズ」といううたい文句でコンパクトだったんですよ。ファンの下側にスクロールコンプレッサーをレイアウトした斬新なデザインでしたね。

大きさはずいぶん違いますが重さは意外と変わらないんですよ。旧が32キロ、新が33.5キロ。

室内機もずいぶん変わりまして、特に壁面から手前にせり出す感じのデザインになりました。寸法を確認すると壁面から61mmだったのが385mmもあるんですよ、やや設置場所によっては圧迫感があります。この点は少し残念ですね。

PRI_20210531-163655.jpg

販売するときは特にこのようなデメリットになるような点は注意してご説明しております。正面から撮影されたカタログの写真だけ見ると分かりづらいんですよ。

これは熱交換器の表面積を増やすためで、省エネのためにはこうするしかなかったんですよ。重さは旧は8キロだったのが、新はなんと15キロと大幅に重量アップしてます。

その代わり年間の電気代がおよそ11,000円安くなりますからこの差は大きいですね。

PRI_20210531-152658.jpg

しかも、除菌脱臭出来るナノイーXが付いて、お掃除ロボット付き、スマホからも操作が出来る。かなり進化してますよ。
2021/06/28

今シーズンのアジサイを振り返る

今年も昨年に引き続きコロナ禍のなかで各地のアジサイ祭りが中止になって残念でしたね。

日々のお世話があって、満開になって、お祭りして、たくさんの方に見ていただく、っていう毎年の恒例行事が出来ないのは寂しい限りですよね。

ということで今月見てきた3か所を順を追って写真でご紹介。

愛媛県新居浜市 池田池公園 菖蒲園
https://goo.gl/maps/U8ENYmQDUFENB9ji9

花菖蒲を囲むようにアジサイが植えられていて両方同時に楽しめます。菖蒲園で検索しても出てこないのが不思議なんですが、私は毎年ブログで紹介してます。国道11号線から少し入りますけど、駐車場も広いし穴場だと思います。

IMG_8560asw_2021062720072603f.jpg

IMG_8572trd_20210627200728bad.jpg

高知県 野市あじさい街道
https://goo.gl/maps/MnVeaJCvqdhbhvcR8

今回初めて訪問しましたが、なかなか素晴らしい花街道です。水路に沿って両側にアジサイがおよそ600mに渡って植えられていました。春は桜街道になります。

IMG_8611123.jpg

IMG_8615876.jpg

香川県観音寺市 粟井神社のあじさい
https://goo.gl/maps/nUhQay7GubGTeBNV7

こちらも毎年訪れてるんですがうっかり開花のベストタイミングを逃してしまいました。がっかりしてたら、手水舎(てみずや)がおしゃれに様変わりしててびっくり。

IMG_8626456.jpg

IMG_8627434.jpg

これは粋な計らいです
2021/06/27

来島海峡で船釣り ヤズ釣り 後編

さて、昨日の後編です。

釣り場は愛媛県今治市の来島海峡です。

IMG_7421741.jpg

IMG_7424748.jpg

時間帯によっては川のように潮が渦巻きながら流れています。

IMG_7425654.jpg

今回の目的のヤズなんですが、皆様ご存じのようにヤズが大きくなるとハマチ、さらに育つとブリになります。今の時期は青物と言えばヤズが一番多いんですよ。(地域によって呼び名が違うかもしれませんけどね)

こちらがヤズです。片手で持ち上げることが出来ます。

IMG_7427784.jpg

こちらがハマチ。見比べるとずいぶんと大きさが違うもんです。こちらになると両手で持ち上げないとダメですね。

IMG_7429784.jpg

ところで釣りで今回のように格闘した経験は初めてでした。3人で15匹の青物が釣れたんですが、そのうち私が10匹釣りあげたんですよ。ビギナーズラックでしょうけどね。

それで昨日お見せした疑似餌の付いた針5本のサビキ釣りなんですが、一度に3匹釣れたのが1回。一度に2匹釣れたのが3回もあったんですよ。

使った道具は長さ2mあまりの短い2本差しの普段は燧灘(ひうちなだ)で使っているキス釣り用の船竿に、リールはダイワの小型両軸カウンター付きリールでした。

PRI_20210626-192155.jpg


ヤズのような青物は釣られると逃げようともがいて猛烈に引っ張るんですよ。それが同時に2匹とか3匹ですし、さらに川のように流れる海峡独特の潮流があるので竿ごと海に引きづり込まれるような感じと言えばいいでしょうか。

両軸リールが壊れるんじゃないかなって思うほどの引きでハンドルにグリップが2個あるんですが、通常のように片方握ってクルクル回すなんて出来ません。エアコン工事のフレア加工するやり方(笑)でリールを巻くことになるとは思いもよりませんでしたよ。

釣りあげた直後は竿を持つ手は赤くなって、リールを回した右腕は筋肉痛になるほど。大格闘して釣り上げた後の達成感はなんとも言えませんねぇ。

IMG_7432541.jpg

IMG_7433741.jpg

先輩の軽トラックはまるで魚屋さん状態でしたよ(笑)。

IMG_7441365.jpg


2021/06/26

来島海峡で船釣り ヤズ釣り 前編

同業者の先輩と来島海峡で遊漁船に乗って船釣りしてきたのでその体験記です。まず釣り場はこの辺りです。
https://goo.gl/maps/iQmVMWdBhbq1BQK98

道の駅よしうみいきいき館から船で7~8分程でしょうか。港からとても近いので楽ちんですね。実は同じメンバーで同じ場所に来るのが2回目なんですよ。

前回のお話はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3023.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3024.html

出漁は朝の5時半です、ちょっと早いですが一番釣れる時間帯が早朝なんですよ。

IMG_7399658.jpg

IMG_7402784.jpg

IMG_7405741.jpg

ハマチ、ヤズ、鯛はこのような船頭さん手作りのサビキっていう疑似餌を使います。こんなに針が見えても関係なく釣れるから不思議ですよね。

IMG_7406658.jpg

おもりは50号と大きめです、海峡部の流れは速いですからね。同じ瀬戸内でも燧灘(ひうちなだ)ではまず使わない大きさです。

アコウ(キジハタ)釣りには海エビを使います。海中でエビが自由に動けるように針を刺すのがポイントです。

IMG_7407748.jpg

まず偶然釣れたサメ。アコウ釣り用の小さなエビにこんな大物が釣れる時もあるんですね。

IMG_7409652.jpg

体長1m ほどあるでしょうか。図鑑によるとたぶんドチザメだと思います。

IMG_7410651.jpg

食用にも出来るそうで、味は淡白ですけど美味しいらしいです。糸を切ってリリースです。

一番数多くつれれたのはアコウ(キジハタ)約30匹ほどでしょうか。大きいもので40センチほどありましたよ。煮つけにしても美味しいし、大型のものなら贅沢にお刺身にしても美味しいですね。

IMG_7418741.jpg

船頭さんによると過去最大のアコウは全長50センチもあったそうですよ。

IMG_7419652.jpg

他にメバル(カサゴ)とか鯛も釣れました。この近辺には大型の鯛はいないそうです。

IMG_7430741.jpg

水深は深いところで60mで主に釣れるのは50mから35mの深さが多いです。釣れる魚は全部海の底の岩礁に住んでますので、根がかりも多いので船頭さんのアドバイスが助かります。

IMG_7431741.jpg

続く
2021/06/25

パッケージエアコン 工事店で修理出来ないケース

とある施設様から天井埋込エアコンのスイッチが入らないって点検のご依頼がありました。原因は室外機の漏電でした。

IMG_7301123.jpg

プリント基板をよく見るとこちらの部品が焼損してました。ここまでなら自店で修理が出来るんですけど・・・

IMG_7305365.jpg

IMG_7304747.jpg

さらに詳細を点検していくと、基板を冷却する銅管に油がベトベトに付着してるじゃないですか。これは典型的なガス漏れの兆候です。

IMG_7302854.jpg

こちらの溶接部分に横筋が見えてまして、ここから上部は銅管に油の付着なし、ここから下は油でベトベトでした。

IMG_7307741.jpg

こうなると、少し冷媒が残っているので冷媒回収、溶接作業、真空引き、冷媒再充填と一気に修理代が高額になってしまいます。

さらに困ったことに技術資料をみるとこちらの部品は部品番号がないんですよ。メーカーに確認したら、メーカー修理のみの対応で部品はお出しできませんとのことでした。

取替作業が複雑で困難な可能性があるためだそうです。買い替えるよりは修理の方が安く済むだろうってことでとりあえず修理見積の依頼を出したんですけど、かなり高額な修理代になりそうです。

追記、メーカーサービスマンに来ていただいて無事に修理完了となりました。ガス漏れしてた部分はこちら。

電動弁組立品 旧部品

確かにこれは交換が大変そうですね。
2021/06/24

発売初期のLEDシーリングライトの寿命が来ました

11年ほど前に販売始めたパナソニック製のLEDシーリングライトが寿命に近づいてます。

発売当時の値段は驚きの定価\142,000。ほんとに高かったですね。おまけに消費電力はこちらの器具の場合は14畳用ですけど、98Wも消費してたんですね。重さも5キロもありました。

PRI_20210607-152928.jpg

四角いデザインで発光部の配置も真下を向いてないんですね。

IMG_7287587.jpg

現行同等商品なら値段はいろいろありますけど、デザインは丸型になって消費電力なら38Wほど、器具の重さも約2.5キロと半分ほどの重さになってます。

寿命は当時も今も家庭用なので4万時間。今回のお客様は毎日約10時間使っていたそうなのでちょうど約4万時間となりました。

従来の蛍光灯タイプの器具なら、ランプ交換しながら器具が壊れるまで使い続けるんでしょうけど、LED器具の場合はランプ交換という訳にはいかなくて器具交換となります。

電気代で元は十分取れてるんですけど、LEDの発光部分だけ交換出来たらもっといいんでしょうね。でも器具やメーカー間で互換性がないからダメなんですよ、発売時にJIS規格を決めておけば良かったのにと思いますけどね。
2021/06/23

ハロゲン電球のLED化を提案

とある施設に使われている大量のハロゲン電球を今後順次LEDに置き換えるために提案シートを作製しました。

IMG_7224354.jpg

ハロゲン電球は発熱が大きく展示物にあまり良くない。電球色しかないので色合いが赤く見える。電気代が高い。寿命が短い。

一方LED化すると発熱が少ない、色合いを選べる、電気代が安い、寿命が長い。単価は少し高くなりますが電気代が少なく、交換頻度が減るので十分費用対効果が期待できますね。

ハロゲン電球の寿命は約2,000時間に対してLED化すると約20,000~40,000時間と10倍から20倍に伸びます。しかも消費電力は100W~85Wだったのが、4W~10Wと劇的に下がるんですよ。

さて、問題点です。ミラーの付いたダイクロビーム式の場合はパナソニックなど大手国内家電メーカー製が用意されてますが、

1428273418688.jpg

普通のハロゲン電球タイプとなると残念ながら中国メーカーの一択になるんですよ。

IMG_7229741.jpg

ほんとに残念な話ですよね。ちなみにパナソニック製と言えどもすべて中国で生産されています。がんばれ国内家電メーカーさん。
2021/06/22

改めて感電防止に注意しましょう

3階建ての屋上に高圧受変電設備があるお客様宅があって、テレビアンテナ設備も屋上にあるんですよ。

頭を低くしないと電線に触れそうになる現場です。電線には6600Vの電気が流れているんですが電線の表面には被覆があるので妙な安心感があって注意散漫になりがちだったんです。最近、先輩の電気屋さんから注意喚起があってドキッとしてます。

被覆はあっても被覆に傷があると感電するし、そもそも被覆があっても電線保護用のもので感電を防ぐためのものではない場合もあるとのことでした。

電力会社さんの資料によると6600Vの時の安全な離隔距離は2mも必要なんですね。改めて気を引き締めないといけませんね。

PRI_20210618-103029.jpg

知り合いの電気工事会社さんでさえも、過去には感電事故で大火傷をした事例も実際あるんですよ。また、100Vの流れている電線が工事足場に触れていて電線の被覆の傷から足場に電気が流れて死亡事故なんて事例もあるようです。

街中の電柱の電線は6600Vの電気が流れているケースが多いと思いますが電線に被覆があっても電力会社さんが作業するときは絶縁用防具と保護具を付けてますもんね。

ちなみに高い鉄塔の上を通っている送電線は被覆のない裸線なんです。これは触らなくても近づくだけで放電して感電するそうですよ。50万ボルトの安全な離隔距離は11mも必要なんですね。

PRI_20210618-104025.jpg

5035963_s.jpg

2021/06/21

海洋堂SpaceFactoryなんこく 訪問記

昨日は所用で高知市に行っておりましたが帰りに寄り道しました。「海洋堂SpaceFactoryなんこく」さんです。こちら
https://goo.gl/maps/PXPKnEsRXk4C8Y1C6

芸術的なフィギュア製作販売で有名な海洋堂さんの施設は全国にある訳ですけど、今年の3月にオープンしたばかりと言えばこちらなんですよ。

高知県南国市にありまして1階2階通常無料、3階の企画展は有料の時があるようですけど現在は無料でした。建物の外観も凝ってますよ。SFに出てくる基地みたいですよね。

IMG_8583gty.jpg

エントランスに入ると惚れ惚れするような見事な作品が並んでいます。

IMG_8584kij.jpg

IMG_8598asw.jpg

スターウォーズ好きなんでミレニアムファルコン見るとたまりませんねぇ。細部まで見事に作りこまれてますよ。

IMG_8586dfg.jpg

「生命の塔」はかなりの大作ですね。

IMG_8587asw.jpg

なにげなく迫力のある「ケンシロウ」の胸像が置いてたりします。

IMG_8589sed.jpg

通路にはたくさんの懐かしい展示物があって、個人的には懐かしいプラモデルに見入ってしまいました。

IMG_8585ygt.jpg

IMG_8590dfr.jpg

こんなの子供の頃に確かに売ってましたよね。

IMG_8591ujh.jpg

ジオラマもたくさんありますよ。

IMG_8597asw.jpg

2階3階にもたくさんの展示物があって販売もしてます。たくさんのガチャガチャもあって楽しめますね。

IMG_8603asw.jpg

IMG_8606fgy.jpg

IMG_8609yrk.jpg

IMG_8610xdr.jpg

久しぶりに童心に返って楽しい時間を過ごせましたよ。

IMG_8608tvg.jpg

IMG_8607sfy.jpg

IMG_8605sdj.jpg

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁訪問記はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1883.html

海洋堂ホビー館 四万十訪問記はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2016.html