2021/05/31

エアコン工事で使うコアドリルの話し

専門的な話題になります。エアコン工事で壁に配管穴を開ける時の工具の話題。壁の材質に応じて様々なコアドリルを使い分けています。

必ず専用のものになるのが鉄筋コンクリートの場合とALCの場合なんですがそれ以外の材質ならいろいろなタイプがあります。石膏ボードや木質の場合でよく使うのはこちらのタイプ。

PRI_20210423-114449.jpg

サイディングの場合にはこちらをよく使います。

PRI_20210423-114504.jpg

ところで以前から悩ましいと感じていたのが配管穴の裏側に電線がある場合です。配管穴とコンセントが近いケースでこんな設置条件の場合です。

IMG_6949.jpg

実際こういうケースはちょくちょくあります。

IMG_0926654.jpg

IMG_5345741.jpg

一般的な最近の木造住宅ですが、内側から壁の構造を説明すると石膏ボード、薄いコンパネ、断熱材、薄いコンパネ、サイディングという複合材から出来てまして、厄介なことに薄いコンパネの裏側に電線が走ってます。

6mmのコンクリート用ドリルで石膏ボードを貫通させて、次の薄いコンパネは貫通前に回転を止めて、柄の長いドライバーで突いて電線の有無を確認後、コアドリルで穴あけしてましたが、運悪く中央のセンタードリルの近くに電線があってドキッとする場合があるんですよ。

センタードリルをピンタイプにすればさらに安心なので今回こちらを追加購入しました。また、コアの刃先に返しがないのも安心感があります。マルチレイヤー刃なんで多種多様な素材にも対応してて断熱材もからまないのがいいですね。

PRI_20210423-114327.jpg

とは言っても壁裏に電線があると思われる場合は完全に穴あけしないで寸止めして、引廻しのこで手引きするのが一番安心ですね。

IMG_7008658.jpg

急がば回れ、安全安心を一番に考えることが事故を防ぎます。
2021/05/30

ぜひ紹介したかった産業遺産 筏津坑(いかだづこう)

先週の日曜日にドライブした話題の最終回です。今回のドライブの目的地は別子銅山閉山の舞台となった筏津坑跡だったんですよ。すごい鉱山跡が隣町にあるのにあまり知られていないのが残念です。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/G9VmTEj8iDpZXLpq6

まず、別子銅山の開坑は元禄4年(1691年実に330年前ですけど)、その最後まで使われていた坑道がこの筏津坑になります。現在、整備され入り口付近が無料で公開さています。

IMG_8453asw.jpg

IMG_8454gfr.jpg

IMG_8455ytg.jpg


在りし日の写真で当時を振り返ることができます。この写真が明治15年とありますがみなさん着物ですね。

IMG_8456ert.jpg


驚異的なのがこの坑道の断面図です。深さが1000m、横幅が9キロ近くあるんですね。ここから、地下を通って現在のマイントピア別子(山を越えた反対側)まで行けたと書いてあるんですよ。

IMG_8461fgy.jpg

IMG_8473ayh.jpg

ウィキペディアによると最深部が海抜マイナス1000mで日本で人間が到達した最深部とあり、坑道の全長はなんと700キロもあるそうですよ。


巨大財閥となった住友の礎となった坑道になりますから感慨深いですよね。

一番奥まで行くと当時の雰囲気が味わえますよ。

IMG_8457fgy.jpg

IMG_8458fty.jpg

IMG_8459hyu.jpg

屋外には展示物もあって削岩機やら

IMG_8463yus.jpg

IMG_8464oki.jpg

ブルドーザー型の機械(エアー式)やら

IMG_8465tds.jpg

蓄電器式の貨車やら

IMG_8466ssw.jpg

かご電車(4人乗り)、当時は通勤や通学にも使われていたそうでびっくり

IMG_8468gyt.jpg

巡回用の自転車を興味深く拝見しました

IMG_8470ihjg.jpg

IMG_8467lkf.jpg

大型の巻き取り用のギア

IMG_8469hyt.jpg

少し歩くとダイナマイトを保管していた火薬庫も残っています。

IMG_8471kht.jpg

ノーベルの発明したダイナマイトは戦争で使われて悲惨なことになりましたけど、鉱山開発ではその恩恵は計り知れないですね。

おまけ
筏津坑跡に行くとたくさんの車が駐車されてて驚いたのですが実際には誰一人お会いすることがありませんで不思議に思っていたら、すぐ隣が東赤石山の登山口があるんですね。

IMG_8474jiu.jpg

IMG_8475gtr.jpg

私以外の方たちは全員登山客でしたよ。

IMG_8477iiu.jpg

10mほど登ってみましたが、道は狭いし急ですね。赤石山系の最高峰で標高1706m。いつかチャレンジしてみたいもんです。
2021/05/29

テレビの音を手元で聞く外部スピーカーの話し

ご年配のお客様からテレビの音が聴き取りにくいからなんとかならないかなぁ?ってご相談を時々受けますがそんな時には外部スピーカーをおすすめしてます。

薄型テレビの音声はスピーカーの向きが視聴者さんの方に向いてない場合が多いのでこういったご相談が多くなるようです。

以前は東芝のこのタイプをおすすめしてました。ワイヤレスで置台に設置すると充電出来て操作ボタンも大きいのでずいぶんと重宝してました。

IMG_7177365.jpg

最近はこちらのJVCケンウッドのをおすすめしてます。

PRI_20210524-161724.jpg

操作ボタンが大きいのはもちろん、かなり大音量まで出せてしかも聴き取りやすいです。人の声をはっきり聞きやすく調整するボタンは東芝製と同じく付いてますが、さらにパワフル音量スイッチというのが付いててこれが特におすすめ。

IMG_7178654.jpg

設置に関してはアドバイスが2点あります。一つはイヤホン端子に差して使いますが、テレビの機種によってイヤホン端子を使ってもテレビ側からも音を出せる機種とイヤホン端子を使うとテレビからは音が出なくなるタイプがあります。前者の場合はイヤホン端子もボリューム調整が可能な場合が多いです。

IMG_7179471.jpg

もう一つは使用する電波がWi-Fiとか電子レンジ、コードレス電話、IHクッキングヒーター、Bluetooth機器などと同じ周波数帯のものを使用しますのでお客様宅の電波状態によっては障害が出る場合がある点に注意が必要ですよ。

2021/05/28

親機もコードレス化が進んでます固定電話

固定電話の話題です。携帯電話に押され続けて肩身の狭い固定電話ですけど以前よりもだいぶ進化してるんですよ。

例えば親機の受話器もコードレス化してます。電話機本体と受話器がカールコードでつながってないのですごく便利ですよ。

PRI_20210513-161126.jpg

振り込め詐欺を未然に防ぐ機能や、通話を長時間録音する機能も付いてます。

先日、いつものように受話器コードレス電話機を販売したのはいいんですが設置にお伺いすると既設の電話機は壁掛けになってまして、あちゃ~😵となりました。

実は受話器コードレスタイプの親機は壁掛けには対応してないんですよ。本体をタテに設置出来ても受話器にひっかかりがないからダメなんですよね。

お客様には事情をお話しして従来タイプの受話器コード式にしていただきましたけどね。

それにしても、これらの機器全部がパナソニックと言えども中国製、マレーシア製、ベトナム製と日本製ではないんですよね。

IMG_7166541.jpg

特に中国とは政治的には色々ありますけど、家電業界ではもはや中国なしでは成り立たないのが現状ですね。
2021/05/27

別子・翠波はな街道 絶好のドライブコース

ただいま、当店は繁忙期に突入しておりまして、ご依頼のお電話、メール、ライン、メッセンジャー、ショートメールがたくさん来てます。順番に対応しておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

さて、こちらのブログは作りためたテーマでマイペースに発信中です。

愛媛県の東部になるんですが、瀬戸内海から一山越えるとすばらしいドライブコースがあるんですよ。「別子・翠波はな街道」って言うんですが、富郷ダムの建設などもあって二車線のきれいなワインディングロードになってます。

詳しいロードマップはこちら
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/besshishuiha.html

翠波高原の入り口を過ぎるとまず最初に見えるのが金砂湖。バス釣りの名所ですね。ここからの景色が子供の頃が好きなんですよね。

IMG_8445asd.jpg

赤い「平野橋」が見えるポイントがおすすめです。

IMG_8446fgh.jpg

さらに進むと藤原大橋みたいなつり橋がたくさん見えてきます。

IMG_8448azs.jpg

こちらが富郷ダム

IMG_8506jhg.jpg

IMG_8450okj.jpg

案内板の上にあるマスコット

IMG_8451-horz.jpg

ダムで出来たのが法皇湖です。

IMG_8502uhg.jpg

IMG_8501kjh.jpg

IMG_8500okj.jpg

IMG_8497sde.jpg


移築された古民家が保存されてたり、食堂があったりちょっとした公園になってますよ。今月は休業中との貼り紙がありましたけどね。

IMG_8503hgf.jpg

IMG_8504huy.jpg

人と接触しないで気分転換するにはぴったりですよ。
2021/05/26

具定展望台(ぐじょうてんぼうだい)からの眺め

先日の日曜日に別子・翠波はな街道をドライブした話しを続けてます。

ここを通られたらまず皆さんが立ち寄られるのが具定展望台。こちら
https://goo.gl/maps/seH9esmr5Fu3VyJv7

丸い大きな屋根が目印ですけど、夜に麓から見上げるとライトアップされてまるでUFOみたいに見えるんですよ。

IMG_8507drf.jpg

またこちらは日本夜景遺産(2010年)、日本夜景100選(2004年)にも認定された夜景スポットなんで私も主には夜景の写真を撮りに来るんです。もちろん、日中や夕暮れ時もお勧めですよ。

こちらは以前撮影した写真です。

IMG_7646345B.jpg

まず瀬戸内海を一望出来ます。そして大きな製紙工場があるので煙突や大型の外国船が見えるのが四国中央市らしいかなと思います。

IMG_8508ftg.jpg

隣の香川県は間近に、天気が良ければ対岸の岡山県・広島県も微かに見えますよ。

IMG_8511drf.jpg

IMG_8512hyg.jpg

余談ですが、恋人の聖地としても有名でしてお決まりの南京錠もたくさん付いてます。

2IMG_7621639B.jpg

また、峠道を攻めるバイカーの聖地でもあります。
2021/05/25

新居浜市別子山のゆらぎの森 森林浴

新緑の美しい季節になりましたね。久しぶりに日曜日に晴れましたので隣町までドライブしてきました。新居浜市の別子山の「ゆらぎの森」です。現在臨時休業中ということもありほぼ人影なし。

こちらはホテル、レストランオーベルジュゆらぎ、墨公房、作楽工房などがある公共施設になります。
http://besshiyama.com/yuragi/
https://goo.gl/maps/QAvqSiyNj9gJ92t88

IMG_8484der.jpg

一番の目玉は日本最大級と言われる直径45mのドーム型藤棚です。花の時期にぜひ来てみたいもんですね。

IMG_8496juy.jpg

IMG_8487wer.jpg

少し園内を歩くと森林浴も味わえます。

IMG_8489ytg.jpg

IMG_8490drf.jpg

森を抜けると赤石山系を見渡せる展望所になります。

IMG_8491der.jpg

IMG_8492drf.jpg

こんなすばらしい場所を独り占め出来るなんてちょっとした贅沢ですね。

ところで園内には山野草を育てる温室がたくさんあります。温室内は温度管理してまして窓の開閉とか換気扇を自動で調整してますけど、この電気設備はすべて当店で工事させていただいたんですよ。

IMG_8481gtr.jpg

電力申請から、引き込み用の鋼管柱の建柱、すべての電気工事をさせていただいてます。もう20数年前の話しなんですけどね。

工事の頃はまだ道路も未舗装で、電気がないので発電機を使って、冬場は雪が降ると途中で引き返したこともありまして、食事するところもないので寒さに震えながら車の中で冷たい弁当を食べた経験があります。

今となっては楽しい思い出ですけどね。社員と二人でよくこの現場をやり終えたもんだなぁなんて思い出しました。
2021/05/24

金生川でホタル飛び交う 2021年5月22日

今年もホタルの季節となりましたね。市内金田町で写真を撮って参りました。

ホタルが多く飛び交うのは日中蒸し暑くて、夜になって風のない日が好条件です。辺りが真っ暗になる午後8時頃から飛び始めます。

一斉に飛び始める時間と全然動きのない時間とが交互にやってきます。

一匹ふわりと飛び始めました。

IMG_8415c.jpg

河原のススキの上を飛び始めるとなかなか幽玄の世界が広がりますね。

IMG_8423c.jpg

桜の枝に二匹止まって一休みしてます、右上の光る点は星です。

IMG_8429b.jpg

うっかりズームレンズしか持参してなくて失敗しました。どちらかというと広角レンズの方がマニュアルでピント合わせしやすいんです。

ファインダーを覗いてみて光る点が一番小さく見える位置がピントが合ってる時なんですよ。
2021/05/23

電気式床暖房のフローリング きしみ修繕

自宅の話しなんですが、家を建てたときにフローリングをパナソニックの電気式床暖房にしてあるんですが、少し前から「床なり」と言いますか「きしみ」が気になりだしたので自分で修繕してみました。

一番心配したのはシロアリなんですが、その点は問題ありませんで安心しました。1枚が約30センチ×180センチほどあるんですが、少し反ってるものもあったり、強度がやや不足してきた感じのものもありました。

通常のヒーターのないフローリングよりは強度がやや劣るんでしょうか。うちのような根太への直接施工じゃなくて下地合板の上に施工した方がいいんじゃないでしょうかね。

IMG_7120147.jpg

とりあえず一旦全部剥がして、きしむ場所の下には角材を切って木束入れて補強して、ローテーションして並べる順番も変えて、固定のビスを少しだけ長いものに交換してみました。

IMG_7122957.jpg

取付ビスが全部で99本もあったのと、さび付いてもどけないビスをドリルで削り落としたり意外と時間がかかるし、腰に負担のかかる大変な作業でしたよ。

IMG_7124957.jpg

まあ最低限の費用できしみが改善出来て良かったです。

ビス穴は木製ダボを用意してますので後日塞ぐ予定です。
2021/05/22

小型冷蔵庫の修理 冷却器に霜がいっぱい

冷凍室は冷えるのに冷蔵室が冷えないっていう修理のご依頼でした。

冷凍室の奥にある冷却器を調べると霜がいっぱい付いてましたよ。冷却ファンも氷漬けでロック状態。正常な霜取り運転が出来てないようでした。

IMG_7013547.jpg

配線図を見ながら霜取りヒーターと温度ヒューズをチェックしましたが問題ありませんで制御基板を注文後、取替修理して修理完了です。

IMG_7011365.jpg

IMG_7062547.jpg

ところでこの冷蔵庫は三菱電機製なんですけど、圧縮機はパナソニック製でしたよ。

IMG_7061365.jpg

よくある話しなんですけどね。おそらく他の製品では逆にパナソニックの製品に三菱電機製の部品が使われてるケースも多いと思います。

家電メーカーさんって一見競合してるようでも、部品面ではお互いに仲良く融通しあってるんですよね。

余談ですけど、制御基板は圧縮機の左奥にあるんですよ。この位置では床に寝転がらないと修理出来ないので軽トラックのパワーゲートに乗せて持ち上げてから修理となりました。