2021/04/30

3階屋上でアンテナマストを短くしました

お客様から屋上のテレビのアンテナのパイプが中間付近で折れ曲がってきて危ないので修理して欲しいとのご依頼がありました。

一番上のアンテナが広島県に向いてるVHF用、中間に付いてるのが香川県に向いてるUHF用いずれも今は使ってないです。必要なのは一番下のアンテナだけなんでアンテナマストを短くすることになりました。

IMG_6878123.jpg

上のパイプが25の電線管で下のパイプが32の電線管です。2本を継いでアンテナマストにしてるんですよ。これはアナログ放送時代では私の町ではわりと多い工事パータンなんですよ。ざっくりですが30年位前の設備ではないでしょうか。支線は3段張りですが上段は4本のうち3本が既に切れてましたよ。

IMG_6878234.jpg

それでも支線はステンレス番線を使ってくれてるので今まで持ったんですね。針金をビニールでコーティングしたカラーワイヤーを使ってたらもっと早い段階で傷んでいたでしょうね。

ただ標準的な1.6mmのステンレス番線でした。この地域はなにせ局地風が強い地域なんで当店の工事なら2mmの太さのものを使ってますので今回のように切れなかったはずなんですけどね。

この際設備を新しくしませんかと提案したんですが、今回はなるべく予算を抑えたいとのご希望で必要最小限の部材で対応となりました。

IMG_6951654.jpg

3階まで脚立やら資材を運ぶために何度も地上と往復するのでけっこう体力使うんですよ。この日の気温は25℃程度だと思うんですが、防水シートに日差しが照り返して思った以上に暑いです。ヘルメットとマスクしてますので息苦しくて、この様子では今年の夏場も思いやられます。
2021/04/29

年に2日だけ渡れる神様の島 香川県三豊市 津嶋神社

先日の日曜日に撮影してきた話題です。JR予讃線で多度津駅と詫間駅のちょうど中間辺りの海沿いを走ってると通過するのが今回ご紹介する津嶋神社さんです。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/xaUWb1Sf2eHKhNfL6

IMG_8045123.jpg

子供の神様なんですけど、ユニークなのが本殿が無人島にあって、橋がかかっているように見えますけど普段は橋げただけ。

IMG_8046345.jpg

お祭りのある8月4日と5日だけ橋げたに板がかけられて渡れるんですよ。こんな珍しいお祭りはちょっと他では聞いたことがないですよね。

IMG_8047345.jpg

もう一つ珍しいのが、神社の目の前にある「津島ノ宮駅」。無人駅で駅舎もないんですけど、1年でこのお祭りの二日間だけ営業している幻の駅なんですよ。夢があっていいですよね。

blog_import_5c7c26c8ae42db.jpeg

前回は2016年の9月に訪れてました
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-903.html
2021/04/28

エアコンの室外機を触ると電気がビリビリしてる

エアコンを運転中に室外機のボディに触れるとビリビリするので見て欲しいというご依頼がありました。他店で取付されたエアコンで室外機には内線規程で義務付けられてるアース工事がありませんでした。

設置場所の床面がアスファルトで周りにアース棒を打ち込むことが出来なかったようです。よくある事例なんですよ。むやみにアース棒を地面に打ち込むと地面の下の水道パイプを痛める心配がありますからね。

元々エアコンの室外機の中の圧縮機モーターはフロンガスに油が混じった状態の中で回転してますので電気が外装に漏れやすい構造です。

不思議なのが2台エアコンがあってビリビリするのは1台だけなんですとのことでした。

本来はアース工事するのが正解ですが、もう一つ簡単に確認して対応する方法があります。100Vのエアコンの場合ですがコンセントの向きを反対に差してないでしょうか?

実はエアコンのコンセントは差し込む向きが決まってるんですよ。正しく差し込めば室外機のビリビリはなくなるかもしれません。

コンセントをじっくり見ると左右の溝の大きさが違うのが分かるかな、向かって左側が大きいでしょう?こちらが接地側と呼びます。計ってみると左側が9ミリで、右側が7ミリ。

IMG_6957365.jpg

一方コンセント側も向かって左側のコードに細い筋が入ってるでしょう?こちらが接地側の目印なんですよ。

IMG_6955354.jpg

もちろん反対に差し込んでも使用上は差し支えありませんが、こと今回のような室外機にビリビリ電気を感じる場合はご確認いただけたらと思います。
2021/04/27

目の前に建物があっても地デジ受信可能でした

地デジを新規で受信したいけどテレビ塔の方角に建物があって事前調査して欲しいってご依頼がありましたので、先日ハシゴとアンテナを持参して電界強度測定してきました。

目の前に建物はあるんですが、ちょうどいい位置に大きな窓がありました。しかも窓の反対側にも同じく大きな窓がある。おかげで全チャンネル普通に受信が可能でした。普通の窓ガラスなら受信障害の原因にはならないんですよ。

IMG_6790658.jpg

それと外壁も薄いスレートですし、断熱材にアルミを使っている訳でもなさそうなのも良かったですね。

追記、ということでデザインアンテナの取付依頼がありまして作業して参りました。

IMG_6881234.jpg

最近お気に入りの透明防水シールを使ってビス部分の防水しておきましたよ。これでビス穴から雨水の侵入を防ぐことが出来て安心ですね。

IMG_6880123.jpg

当店にご依頼をありがとうございました。

2021/04/26

今ちょうど見頃 ネモフィラと藤の花 

昨日、楽しみにしていたフラワーパーク浦島に写真を撮りに行こう思ってたらまさかの入園禁止になってたんですね。

期間は4月24日から5月30日まででした。ぎりぎり間に合いませんでしたよ。
https://www.mitoyo-kanko.com/facility/flowerparkurashima/

桜の名所も昨年に引き続き入園禁止が多くて残念でしたが、このご時世だから致し方ないですね。ご参考に2017年の様子をお見せしますね。
こちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-668.html

ということで定番のまんのう公園に行ってみましたよ。この時期としては人出は少なめでしたね。ネモフィラが満開でしたよ。チューリップはほぼ終息でしたけどね。

IMG_8064123.jpg

風にそよぐ小さな青い花、ところどころには赤いポピーがいいアクセントになって素敵な景色でしたよ。

IMG_8077564.jpg

IMG_8065234.jpg

この公園なら広大な敷地と大きな駐車場なんで密にならなくていいかもしれませんね。

帰り道に先日も紹介した「萬福寺」の藤も見て来ました。こちらは広い駐車場が満車でした。人が多すぎて写真撮影には向いてないけど、ちょうど見頃でしたよ。

IMG_8117567.jpg

IMG_812434.jpg

場所はこちら
https://goo.gl/maps/6vqM9ZMT33T5fo4m7
2021/04/25

半導体不足の影響が家電業界にも波及

世界的な半導体不足で自動車の生産が一部止まってるなんてニュースがあって他人事のように思ってましたら、パナソニックさんから商品供給に関するお詫びというご案内があってびっくりしました。

1567411_s.jpg

テレビドアホンとファクス、電話機の生産に影響が出るそうです。今までいつでも潤沢にメーカーに在庫があって夕方6時までに注文すると翌朝入荷するのが当たりまえになってましたのでちょっと慌ててます。

ファクスと電話機はご家庭では最近重要度がやや低くなってきたとは言うものの、テレビドアホンは防犯対策もあって商品が切れると特に大きな影響が出そうですね。この商品はアイホンとパナソニックでほぼ市場を独占してる状態なので代替が効かないっていうのが大問題です。
2021/04/24

お手入れしやすいエアコンはコレ 三菱電機 Zシリーズ

三菱電機のエアコンの取付工事があったんですが、ここまで部品を簡単に外せてご自分で掃除出来るなんてすばらしいですよ。

IMG_6937365.jpg

もともと汚れが付きにくい特殊な仕様になったボディとシロッコファンになってます。エアフィルターはお掃除メカ付き、抗菌・撥油・ウイルス抑制作用仕様です。

驚いたのはここから、なんと前面パネルにフラップ、フィルターお掃除メカまで外せるんですよ。

PRI_20210421-154657.jpg

PRI_20210421-155256.jpg

通風路に直接手を入れて掃除出来るのは特にいいですね。さすが、日本製。私も三菱電機静岡製作所に工場見学に行ったことがありますのでとても親近感があります。

PRI_20210421-160148.jpg

ただしここまで出来るのは三菱電機製でもZシリーズだけらしいです。
2021/04/23

いよいよ水銀灯ランプ終焉か、流通在庫は価格高騰

2020年6月末で生産が終了した水銀灯ランプがいよいよ品薄になりました。

PRI_20210419-182746.jpg

当店でも日立、東芝、三菱、パナソニック、岩崎といろいろかき集めて販売してましたが今回の仕入れが最後になるかもしれません。

img20210419_18360376.jpg

IMG_6921654.jpg

というのは仕入れ価格が高騰してるんですよ。昨年末の仕入れ単価の2倍になってました。ネットで調べてみると最安値時代の4倍もの定価よりもはるかに高い値段で販売してるサイトがありましたよ。

残存者利益と言いましょうか、資本力があって先を見越せた会社は安い時に買い占めて値上がりしてから販売を始めているみたいですね。

この際、照明器具をリニューアルすればいいんですが、大量に買って下さる法人様はほとんどが貸倉庫なんですよ。ランプ交換なら借りてる法人様が購入しますが、器具をリニューアルとなると倉庫のオーナーさんの担当になってしまって地元の電気店に依頼がなかなか来ないのが実情です。

また、蛍光灯の照明器具のようにランプだけ交換する手法もあるんですが、水銀灯代替LEDランプを作っているのはほとんどが海外の名前の聞かないようなメーカーばかりなんですよ。

万が一ランプが破裂したり発煙、発火したりすると倉庫の商品に被害が出るので安易に販売出来ません。400Wから700Wもある水銀灯を置き換えるLEDとなるとかなり発熱するんですよ。

また短寿命でランプ切れになったとしても天井の高い所に付いてる場合がほとんどなんで交換が大変です。

ちょっと対応が悩ましいところですね。

続きを読む

2021/04/22

最近のLED誘導灯はデザインがすばらしいです

集合住宅の屋外通路の天井に付いている非常灯を取替してきたんですけど、ずいぶんとデザイン性に優れていて素晴らしかったです。

2FW21317 (3)

カタログで見るよりも実物はさらに美しいですね。

2FW21317 (1)

器具自体が透明の樹脂ケースの中に入っていて、まるで宙に浮いているような感じです。

古い方がこちら

2FW21317 (2)

時代の流れを感じますねぇ。
2021/04/21

ブルーレイレコーダーのリモコンが操作出来ない場合 失敗談

数年前にパナソニック製のブルーレイレコーダーをお買い上げいただいたお客様からリモコンが使えなくなったとお電話がありました。

「どのボタンが使えないですか?」とお聞きすると、「番組表とか再生ナビのボタン」とのお話しでした。当店で販売履歴で本体の型式が分かりますので、「新しいリモコンを注文して明日お持ちしますね」ってことでお電話を切りました。

IMG_6857123.jpg

さて、翌日新しいリモコンを持っておじゃますると、新しいリモコンが使えません。 あれっと思って調べてみるとブルーレイレコーダーの本体がフリーズしてました。

電源コンセントを一度抜いて電源リセットすると元のリモコンが使える状態になりました。

そうなんですよ、リモコンが使えないからといってリモコンの故障って決めつけてしまいましたが本当の不調の原因はレコーダー本体のフリーズにあったんですね。

修理に思い込みは厳禁っていつも自分に言い聞かせてるのにまたやってしまいました。

このような本体がフリーズしてリモコンが使えないって事例はテレビやレコーダーではときたまあるんですよ。皆様もリモコンが使えない場合はまず電源コンセントを一度抜いてみてテストして下さいね。意外と問題が解決するかもしれませんよ。