2021/04/20

10馬力の床置きエアコン取替工事

市内の電気屋仲間からのご依頼で工場の床置きエアコンの取替工事がありました。当店が取り扱うエアコンの中で最大の10馬力。

IMG_6804122.jpg

冷媒配管サイズが4分8分なんで、8分の方は曲がりがあったり継手の部分が溶接になります。配管距離は15m程なんですが溶接個所は25カ所ほどありましたよ。これがなかなか時間のかかる部分なんですよ。

IMG_6906658.jpg

ガスボンベに溶接機に消火器はもちろん、養生の断熱シートや鉄板、溶接の個所ごとに移動しながら作業します。配管内部に煤が付かないような処置も必要ですし、溶接が完了しても保温工事には進めないんですよ。

IMG_6908654.jpg

先に接続して配管内部を真空ポンプで真空乾燥させて、気密試験、その後ガスを少し張って溶接個所はすべてガス漏れ検知器で検査してから、保温工事、電気工事となります。電源ケーブルが38スケの3芯なんで、電気工事といいつつ格闘技してるみたいな場面もあるんですよ。重たくて硬くて簡単には曲がりませんからね。

IMG_6914365.jpg

それでも工場の方が重さ240キロもある機械をフォークリフトで運んで下さったり、2階の室外機の揚げ降ろしもすべて電気屋仲間がしてくれてて、ずいぶんと作業がはがどりまして助かりました。全部で1日半の作業となりましたがきれいに取付出来て良かったです。当店にご依頼をありがとうございました。
2021/04/19

事務室の天井埋込エアコン取替

とある施設様からのご依頼で事務室にある天井埋込カセットエアコンの取替工事がありました。現地調査、修理応急対応、提案、お見積りから当店にご依頼下さりました。

IMG_6687123.jpg

IMG_6694958.jpg

IMG_6692654.jpg

IMG_6702841.jpg

このようなタイプのエアコンは部屋の中央にありますので、その真下には事務机があるんですよ。電話、ファクス、パソコン、コンセントがあって作業スペースの確保に一苦労しました(^_^;)

室外機にいったんポンプダウンしたフロンガスは専用の装置で空きボンベに回収して後日安全に破壊処理させていただいてます。

IMG_6695152.jpg

当店にご依頼をありがとうございました。
2021/04/18

ルーブル美術館訪問!?

お店では日中BGM代わりにFMラジオを流してるんですよ。ときどき耳寄りな情報もあります。今回の情報は「無料でルーブル美術館の全収蔵作品をオンライン公開」へという物でした。

名画モナ・リザをはじめその数なんと48万点以上を公開するなんてすごいことですね。
https://collections.louvre.fr/en/

ちょっと問題点があって言語がフランス語と英語しかないんですよ。最初、モナ・リザを見ようとしましたがスペルが分からない(^_^;)

そもそもモナ・リザではなくて、「La Joconde」が正式名なんですね。
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010066723

PRI_20210402-095723.jpg

ミロのビーナスも「Vénus de Milo」で検索する必要がありました。
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010277627

PRI_20210402-095831.jpg

ロゼッタストーン
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010037979

PRI_20210402-101513.jpg

サモトラケのニケ
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010252531

ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010065872

ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010066648

ハンムラビ法典
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010174436

カミーユ・コローの「真珠の女」
https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010059135

拡大して見ることも出来ますので、こういうウェブサイトは大画面で見たくなりますね。

2021/04/17

同業者さんからの依頼で応援工事 マンションで配線

市内の同業者さんからのご依頼でマンションで急な配線工事をしてきました。

お引越しで入居されるお客様がエアコン用の専用コンセントを付けて欲しいってことと、そのお部屋にテレビの端子がないので付けて欲しいってご依頼でした。

やや、建築年数の経過したマンションではありがちなご依頼ですね。

メインのブレーカーが30アンペアしかありませんので、むやみに子ブレーカーを増やしてもどうかなという気がしないでもないです。

既に他の部屋にも別の業者さんがエアコン用の回路増設工事されてました。かなり急いでお仕事されたような感じですね。

IMG_6858123.jpg

当店は美観工事して欲しいってご依頼でしたのでプラモールで配線させていただきました。この方がすっきりと仕上がりますね。

IMG_6872456.jpg

テレビの分配工事は、二口ユニットに交換して壁を貫通させて隣の部屋まで増設させていただきました。

IMG_6862234.jpg

IMG_6871345.jpg

既設のコンセントと高さをそろえたかったんですが、鉄筋があって断念しました、その点が残念。厚さ20センチのコンクリートの壁なんでけっこう穴開けも大変なんですよ。

2021/04/16

温水洗浄便座には止水栓が必要です 続編

昨日の続編です。家電量販店の業者さんがなぜ止水栓を外しちゃったかなんですけど、理由が分かりました。前々回に当店で便座を設置した当時の施工方法は、この商品に付属の止水栓を使用する施工方法だったんですよ。

PRI_20210413-093129.jpg

今回の便座の取替工事にあたっては工事説明書にもありますが、専門業者に依頼すると書いてますね。さらに元々付いてた点線部分の部品がもう一度必要になります。

PRI_20210413-093330.jpg

余談ですけど当時のこの施工方法は不人気で、その後現在の取付方式に変更されてます。

下見しないで工事に着手すると手持ちでこうした部材は持ってなかったんでしょうね。水道工事屋さんでもないですから仕方ないかな。

それでも地元の管材屋さんに行けば常時在庫置いてるような一般的な継手です。予定をびっしり決められた業者さんにはその時間さえも取りずらいでしょうし、なにせ工事手数料も限られてますから、とにかくご依頼の便座さえ付ければ良しってご判断なんでしょうね。

無理して工事しないで、水道業者さんにご依頼下さいって言えば良かったのにね。

ちゃんと新しい止水栓を取付けたうえで洗浄便座の取替工事をさせていただきました。
2021/04/15

温水洗浄便座には止水栓が必要です

家電量販店さんで6年ほど前にご購入されたパナソニック製の温水洗浄便座の話題です。

普通は付いてるものがないんですよ。

IMG_6853123.jpg

それは止水栓、こんなのです。

PRI_20210413-153821.jpg

なぜか、家電量販店の工事の人が元々付いてた止水栓を取り外したみたいで、壁から出た給水配管に直接分岐水栓を取付けてました。

これをされると、温水洗浄便座の取替の時には屋外の水道メーターのバルブで閉めてから作業しないといけませんし、もし便座が故障して水漏れし始めてもトイレだけ水道を止めるってことが出来ません。

手洗い付きのロータンクなんで、止水栓で流量調査出来ないから大元の水道バルブの開き具合で流量調整が必要です、すると建物全体の流量が抑えられてしまいます。

問題だらけなんですよ。それとこの工事をするには「給水工事主任技術者」という資格が必要ですし、市の水道局の登録指定業者じゃないと出来ない工事なんですよ。四国中央市指定給水装置工事事業者一覧表を確認しましたが一軒も家電量販店さんの名前は出てないみたいですね。

困ったもんですね。
2021/04/14

洗濯機に熱いお湯を使わない方がいいです

先日の洗濯機用の混合水栓取替で話題になったんですが、洗濯機の給水にお湯を使っていいか?って話題です。

お湯で洗濯すると確かに汚れがよく落ちていいですね。でもお湯と言ってもぬるま湯程度でいいと思いますよ。例えば、お風呂の残り湯ぐらいの温度です。

ときどき、洗濯機用の水栓が台所やお風呂場で使うような湯水混合水栓になってて、お湯が使えるようにしてある場合がありますが、あまり熱いお湯を使うのは良くないです。

洗濯機自体が熱いお湯を使うような耐熱仕様になってませんし、蓋を閉めた後に洗濯機内部に湯気がたまって結露しやすくなってカビの発生原因になったり、コントローラー(制御基板)は防滴仕様になっててもコネクター部分に結露すると故障の原因にもなりかねません。

それと洗濯機の場所と給湯器の場所が遠いと、お湯を出したつもりでも途中の配管の中の水が当分出ますので意外とお湯が出るころには給水が終っているってケースもあって光熱費の無駄になってる場合もあります。

やはり、浴室が近いなら残り湯をバスポンプで使うぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。残り湯で洗濯しても最後のすすぎはきれいな水道水を使ってますので衛生面も心配ないですよ。

こちらはイメージ写真です。

4158197_s.jpg
2021/04/13

洗濯にすごく時間がかかる

数年前に販売した縦型全自動洗濯機なんですが、洗濯にすごく時間がかかるってことで点検させていただきました。

原因は水量が少なくて給水に時間がかかるためでした。洗濯機の給水口のストレーナにゴミづまりはありませんし、洗濯機から給水ホースを外して確認するとそれなりに勢いよく水が出るんですが、ある水量になると水栓や給水ホースが振動し始めました。普通はウォータハンマー現象は水を勢いよく止めた場合に起こりやすいんですけどね。

こちらのお客様では洗濯機用の水栓が湯水混合のワンレバー式でしたので水栓内部に水圧調整のスプリングが入ってましてどうもそのスプリングが悪さをしてるようでした。内部で水圧を絞ってしまっているように見受けられました。元の水圧は高いのに水栓内部のスプリングが悪さして水量を絞ってしまってその水流が振動となってるんですね。

結局、新しい混合水栓に交換して作業完了です。

PRI_20210408-101226.jpg

洗濯に時間がかかるってご不満でしたが原因が水栓側にあったというケースでした。水栓メーカーの担当者にもお聞きしましたが珍しい事例だそうです。2バルブ式では時々あるそうですよ。
2021/04/12

三豊市財田町萬福寺の藤の花開花状況 2021年4月11日現在

今年の桜の開花も早かったですし、藤の花もそろそろ咲いてるかと思いまして見て来ました。
三豊市財田町萬福寺の藤の花。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/NPkjygzGVRPqoLSZA

枝の短い大粒の白い花が咲く藤の方はかなり咲いてましたが、薄紫の枝が長く垂れさがる方の藤は意外とまだまだ咲いてなくて1分咲き程度でしょうか。満開までは1週間以上先になりそうですね。

IMG_8036123.jpg

どうりで駐車場に車が止まってないはずですね。

IMG_8043456.jpg

IMG_8040234.jpg

山門の横に夏みかんがなってるのに初めて気が付きましたよ、

IMG_8044654.jpg

今まで相当な回数来てるんですけどね。
2021/04/11

私の写真が本の表紙になりました

趣味で風景写真などを撮影してはこのブログに使ったり、Googleマップに投稿したり、写真ACというウェブサイトに投稿したりしてます。

写真ACというのは私の撮影した写真を審査してもらって著作権を確認後、どなたでも利用できるように窓口になって下さるサイトでして、利用者は有料の方と無料の方とおられますが、基本は無料で使えます。

私の撮影した写真であっても著作権は写真ACさんに移りますが、たくさんダウンロードしてもらえるとわずかの金額ですがお小遣い程度のポイントがもらえるんですよ。

時々チェックしてるんですが5年前に徳島県の剣山を登山した時の写真が思いのほかご好評でして、80人位の方にご利用いただいてました。オリジナル写真がこちら

IMG_3355.jpg

写真ACさんではこのように表示されて

PRI_20210407-194320.jpg

このようにダウンロード出来ます。

PRI_20210407-194344.jpg

私のこの写真が実際にどんなところでご利用されてるか調べてみたんですよ。例えば、こちらの本の表紙はまさに私の撮影した写真です。写真はAmazonさんから

PRI_20210407-194443.jpg

PRI_20210407-194511.jpg

徳島県の有名なお菓子屋さんのホームページで使わてれて

PRI_20210407-194919.jpg

こちらのお宿のホームページで使われて

PRI_20210407-194848.jpg

三好市の観光案内?でも使われて

PRI_20210407-195022.jpg

いつも山登りでお世話になるYAMAPさんまで使っていただいてたのを知ってほんとにありがたい限りです。

PRI_20210408-094356.jpg

ポイントなんてわずかなもんですが自分の写真が多くの方にご利用されてて感激しました。