外灯の中に水がたまって交換修理
当店のある四国中央市は昔から風の強い地域なので個人の住宅でも鉄筋コンクリート造が多いんですよ。それが理由で多いんですが、外灯の中に水がたまるって事例です。
先日も話題にさせていただきましたね(^_^;)
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3122.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2543.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1814.html

鉄筋コンクリート造の場合は電気のケーブルは壁の中の鉄管の中を通ります、コンクリートにクラックが入ると水が入って、内部の鉄筋や電気の鉄管を腐食させます。

雨水が鉄管の中を通るようになって終端の外灯のカバーの内部にたまるようです。

雨水の侵入経路を調べるのは至難の業です、防水屋さんに診てもらってもここが原因ですとはなかなか断言出来る場合は少ないですね。
古い方の照明器具なんですが、なんとねじり接続でしたよ。屋外なのにネジってビニルテープを巻いただけなんてひどい業者もいるもんですね。

外灯の撤去をお勧めしたんですが、どうしてもこの場所にも外灯が必要ってことで一工夫させていただきました。

外壁に直接外灯を取付けしないで、いったん樹脂製スイッチボックスを取付けて水切り穴を設けました。その後に外灯を取付ければもう水が内部に侵入しないので安心ですね。


当店にご依頼をありがとうございました。
先日も話題にさせていただきましたね(^_^;)
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3122.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2543.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1814.html

鉄筋コンクリート造の場合は電気のケーブルは壁の中の鉄管の中を通ります、コンクリートにクラックが入ると水が入って、内部の鉄筋や電気の鉄管を腐食させます。

雨水が鉄管の中を通るようになって終端の外灯のカバーの内部にたまるようです。

雨水の侵入経路を調べるのは至難の業です、防水屋さんに診てもらってもここが原因ですとはなかなか断言出来る場合は少ないですね。
古い方の照明器具なんですが、なんとねじり接続でしたよ。屋外なのにネジってビニルテープを巻いただけなんてひどい業者もいるもんですね。

外灯の撤去をお勧めしたんですが、どうしてもこの場所にも外灯が必要ってことで一工夫させていただきました。

外壁に直接外灯を取付けしないで、いったん樹脂製スイッチボックスを取付けて水切り穴を設けました。その後に外灯を取付ければもう水が内部に侵入しないので安心ですね。


当店にご依頼をありがとうございました。