2021/03/31

外灯の中に水がたまって交換修理

当店のある四国中央市は昔から風の強い地域なので個人の住宅でも鉄筋コンクリート造が多いんですよ。それが理由で多いんですが、外灯の中に水がたまるって事例です。

先日も話題にさせていただきましたね(^_^;)
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-3122.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2543.html
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1814.html

IMG_6601123.jpg

鉄筋コンクリート造の場合は電気のケーブルは壁の中の鉄管の中を通ります、コンクリートにクラックが入ると水が入って、内部の鉄筋や電気の鉄管を腐食させます。

IMG_6656234.jpg

雨水が鉄管の中を通るようになって終端の外灯のカバーの内部にたまるようです。

IMG_6657345.jpg

雨水の侵入経路を調べるのは至難の業です、防水屋さんに診てもらってもここが原因ですとはなかなか断言出来る場合は少ないですね。

古い方の照明器具なんですが、なんとねじり接続でしたよ。屋外なのにネジってビニルテープを巻いただけなんてひどい業者もいるもんですね。

IMG_6658456.jpg

外灯の撤去をお勧めしたんですが、どうしてもこの場所にも外灯が必要ってことで一工夫させていただきました。

IMG_6660789.jpg

外壁に直接外灯を取付けしないで、いったん樹脂製スイッチボックスを取付けて水切り穴を設けました。その後に外灯を取付ければもう水が内部に侵入しないので安心ですね。

IMG_6661896.jpg

IMG_6662654.jpg

当店にご依頼をありがとうございました。

2021/03/30

パナソニックのオーブントースターが大人気で品切れ中

約20年ぶりにフルモデルチェンジしたパナソニックのオーブントースター「ビストロ NT-D700」が大人気で品切れ中です。先日注文したのが入荷するのは4月末から5月初旬とのことでした。

PRI_20210324-190902.jpg

あの有名な高級「生」食パン専門店の乃が美さんが推奨って太鼓判押すだけあってヒットしてるみたいですね。最近高級食パンのお店も増えましたし、食パンブームなんでしょうね。

売価はオーブントースターとしては破格の27,000(税込)Panasonic Store。あの大ヒットしたバルミューダのスチームオーブントースターを意識したんでしょうか。

通常のオーブントースターと言えば遠赤外線ヒーターのみを搭載してますけど、今回のモデルは日本初で近赤外線ヒーターも初めて搭載してるそうです。焼き方を上手にコントロールするプログラムが絶妙だそうですよ。

使ってる友達に聞いた話ですが、「今までのとは全然違う、めちゃパンが美味しい」ってことでした。こんなオーブントースターを使うと心も生活も豊かになりますね。

ご参考ウェブサイト
https://panasonic.jp/toaster/products/NT-D700.html


https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=16242
2021/03/29

川之江 天理教さんの夜桜 満開

毎年恒例行事になってます近所の天理教川之江大教会さんの桜を撮影してきました。撮影は3月27日土曜の夜です。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/rrUYztL976cnsXsi9

川之江城のすぐ下になりまして、道は国道11号線から一方通行となっております。

この日は夕方市役所から放送があってやまじ風注意報が出てましたので残念ながらややピンボケで申し訳ないです。

IMG_2021032701.jpg

30秒ほど露出時間を取ってますので風は大敵なんですよ。露出時間を長くすることで地面のコケの色がきれいに表現できました。この後、徐々に桜の花びらが地面にいっぱいに落ちて桜の絨毯になるとこれまた美しい景色となります。

IMG_2021032702.jpg

生憎昨日の日曜日は雨模様、来週の日曜日も雨の予報なんで困ったもんですね。

IMG_2021032703.jpg

余談ですが川之江城が復元されたこともあって城下町のイメージが残ってる川之江ですが川之江藩があったのは江戸時代初期のほんの6年間だけであとは天領だったんですよ。

川之江城は別名仏殿城とも呼ばれて南北朝時代に築かれてます。天守閣のあるような城ではなかったんじゃないのかなと個人的には考えています。関ヶ原の戦いの後に廃城になってますが、川之江城の瓦や柱などは松山城の築城に使われたそうなので今でも松山城の一部に残っている可能性がありますね。ということで天守閣はなくてもそこそこの規模があったんじゃないでしょうか。

2021/03/28

16式機動戦闘車 国道11号線を走る

ちょっと前に高知自動車道のサービスエリアで見かけたり、つい先日は国道11号線を走るのを見かけたり最近3回ほどすれ違いました陸上自衛隊の16式機動戦闘車。めちゃかっこいいですね。操縦士の方なのか車体から顔を出して運転されてるのですれ違う時にびっくりします。いつも複数車両で隊列を組んで走ってます。

写真ACより

3640827_s.jpg

3618312_s.jpg

ちょっと調べてみると香川県善通寺市に駐屯地があって16式機動戦闘車を保有しているようです。

三菱重工製で最高速度は100キロ!車重が約26トンあるのにこの高速走行性能はすごいもんです。

105mm砲を搭載した陸上自衛隊の最新鋭装輪装甲車だそうです。火力と機動力を駆使してさまざまな事態へ迅速に対応するため公道での高い走行性に優れ、輸送機での空輸も可能、最新機器を多数採用し射撃精度も高いらしい。もちろん活躍の出番はないのに越したことはないんですけどね。

車幅が3m近くもあるから国道いっぱいいっぱいでしたね。

たぶん今全国で約142両あるかなと思います。映画「シン・ゴジラ」にもゴジラに砲撃するシーンが登場してるらしいですよ。
2021/03/27

アリエクスプレスで届いたLEDヘッドランプに驚愕

先日初めてアリエクスプレスに注文したLEDヘッドランプが届きましたのでレビューします。

IMG_6665234.jpg

IMG_6668567.jpg

購入価格は税込み、送料込みで883円、充電池、充電器付き。圧倒的なコストパフォーマンスです。注文して商品が届くのに10日かかりましたけどね。

荷姿はプチプチシートで外箱なし、

IMG_6664123.jpg

説明書なし、保証書なし。商品にはメーカー名も型式表示もなし。樹脂の成型はあまり良くありません。ノーブランド商品みたいです。この辺は割り切りが必要ですね。

ただ明るさは十分、スイッチの操作感、ズームの操作感は申し分ないです。おそらくジェントスやタジマあたりで同等品を購入すると5,000円以上はしますのでコスパはずば抜けてますね。それと、充電池が単三よりもかなり大型ですが、全体としてかなり軽量でした。

今まで使っていたパナソニックのBF-280と比べてみました。一番明るいモード同士での比較です。

IMG_6669678.jpg

IMG_6670451.jpg

IMG_6672951.jpg

あとは耐久性、特に充電池の持ちが心配ですけど、18650充電池は規格品ですので他で入手可能ですね。

IMG_6667456.jpg

IMG_6666345.jpg

商品はこれになります
https://ja.aliexpress.com/i/1005001650581533.html

PRI_20210326-113242.jpg

注文はiPhoneからしましたよ。自動翻訳された変な日本語のオンパレードで不安になりましたし、ちゃんと商品が届くのか、届いてもちゃんとした商品なのかリスクはありますけど、たくさん売れてる商品を選べば比較的リスクは少ないと思われます。それにしても恐るべしアリエクスプレス。

IMG_6676.png

総額883円って言えば、今まで使っていたパナソニックのBF-280のヘッドバンドの部品代程度ですからね。
2021/03/26

ルームエアコンの不良工事 保温材不足で結露

今月はおかげさまでエアコン工事が多いですね。先日の現場なんですが、和室のエアコンを取替してて古いエアコンを撤去して何気なく室内機の背面を見て驚いたんです。

IMG_6604451.jpg

保温材が巻かれてなくて冷媒配管(銅パイプ)が露出してたんですよ。これは絶対ダメな工事例なんですよ。左配管って工事なのでこの部分は室内機の真裏に位置します。夏場の冷房時はこの銅パイプはかなり低温になりますので、表面に結露して壁を汚したり、床を汚したり水漏れの原因になります。

エアコン取付業者なら常識なのにどうしたんでしょうね。黄色のビニルテープっていうのも珍しい。私はエアコン工事や電気工事でも黄色のビニルテープは使ったことないなぁ。

ここは保温材をしっかり巻いて、幅の広いビニルテープを巻いてさらに、不織布の包帯を巻くぐらいの作業はして欲しかったですね。

作業が完了してお客様とお話ししてると、なぜかこの和室だけ壁にカビが生えるんだよってことでした。確かに土壁にカビのシミがあちこちありました。

やっぱりちゃんとした業者さんに工事してもらった方がいいですよね。
2021/03/25

パナソニックのエアコンでお手軽おすすめモデルはコレ

パナソニックのエアコンの話題です。お客様と商談してると「とにかく一番安いエアコンってどれ?」って聞かれる場合があります。私は「一番安いエアコン」って言わずに「スタンダードモデル」って言いかえるようにしてます。一番安いのって表現するとエアコンが安っぽくなりますもんね。

それはさておき、一番低価格帯はFシリーズ、続いてJシリーズとなります。実はこの2機種は外観は全く同じでして価格も6畳用で5,000円ほどしか違わないんですけど、性能にはすごく大きな違いがあるんですよ。

PRI_20210324-172007.jpg

IMG_6653357.jpg

JタイプにはナノイーXが付いてます(高濃度タイプで除菌脱臭出来ます)、左右方向の風向きをリモコンで変えられます、室内機の熱交換器の表面がホコリレスコーティングされてます、無線LAN機能内蔵(使う人にはすごく便利)。わずかの金額で実は大違いなんです。

IMG_6654354.jpg

街の電気屋さんなら、こんなちょっとしたアドバイスも出来ますよ。

2021/03/24

BS見えるのに地デジだけが見えなくなる

先日あった夜の天気が荒れた日の翌日の話題です。地デジとBSを屋上の混合ブースターで増幅して宅内へ配線されてるお客様ですけど、BSは普通に視聴できるのに、地デジが途切れて困っているとのことでした。

屋上のBS混合ブースターの接続端子のゴムキャップを外すと内側に雨水がいっぱいたまってました。地デジ入力端子と混合出力端子の2カ所なんですよ。BS入力端子は無事でした。

IMG_6563123.jpg

雨水が侵入しないために付いてるゴムキャップなのに、逆に水がたまって障害の原因になるなんてね。実は現場ではときどきある事例なんですよ。

IMG_6565951.jpg

古くなるとゴムの密着が悪くなって雨水が侵入する、下部は穴径が小さいためそれほど密着が悪くなくてたまった雨水は逃げないってことだと思います。

ゴムキャップの下部にはあえて隙間を作ってあげておくのもいいかもしれませんね。

昔先輩から教わったのはゴムキャップの先端は真っすぐカットしないで、クチバシカットするか十字カットした方がいいよってことでした。こうすれば隙間があって雨水が侵入にしても下に流れ落ちる訳です。

IMG_6567587.jpg

ちょっとしたノウハウですけどね。

続きを読む

2021/03/23

壁面に地デジアンテナ取付 デザインアンテナご採用

築50年の2階建て鉄筋コンクリートのお客様です。屋上の防水工事に伴ってアンテナ設備を移設して欲しいってご希望でした。

IMG_6579123.jpg

事前調査して写真付きの提案書をお作りしましたよ。今回地デジアンテナをどこに付けるかがポイントでしたが電界強度測定の結果、こちらの壁面に設置させていただきました。

マスプロの26素子相当のフラット型デザインアンテナをご採用下さいました。色はベージュですので建物に溶け込んで違和感なく仕上がって良かったですね。

IMG_6585741.jpg

既設BSアンテナだけはそのまま利用しますが、BS混合ブースター、2分配器、屋外の同軸ケーブルは新しいものと交換させていただきました。

IMG_6582654.jpg

屋上がすっきりして良かったですね。当店にご依頼をありがとうございました。
2021/03/22

浴室のサーモ付きシャワー水栓の取替 安全策で対応

一度止めたはずなのに、時間が経つとポタポタと滴が落ち始めるってことで修理のご依頼がありました。

IMG_6499748.jpg

メーカーさんに写真を送って部品の確認をしたのですが、残念ながら補修部品の供給は終了してました。

PRI_20210312-183655.jpg

古いお客様宅で一番困るのが壁から出ているソケットなんです。取外し時に壁の中のパイプ側が傷んでしまうリスクがあります。

PRI_20210312-183435.jpg

今回のお客様宅もかなり旧式のユニットバスなんで、万が一壁側のパイプが傷むと修理が大変なことになります。

そこで今回は既設のソケットを残したまま取替できる取替専用の水栓を採用しました。

IMG_6559234.jpg

要注意ポイントはソケット部のネジ寸法がW28−18の場合は別売のアタッチメントPZ416304が必要です。今回はまさにこのタイプでしたのでアタッチメントも準備しておきました。

PRI_20210312-184415.jpg

ちょっと新しいソケットの分が前方にせり出してしまうのが難ありですが、それでも安全に取替出来る方が安心ですからね。今回は安全策でいきました。