2021/02/28

メーカー主催の展示会 コロナ対策

販売会社さんからの紹介でとあるメーカーの展示会に参加しました。

PRI_20210224-172728.jpg

「暮らしと設備の総合展 2020Web」そうなんです、展示会はウェブ開催だったんですよ。これも時節柄ですね。

当店のメインの取引メーカーさんでは相変わらずホテルを借り切って展示会を開催したのとは対照的でしたね。(当店は欠席してますけど)

参加に時間的な制約がないし、1カ月以上の開催期間もあって何回でも参加出来る。随所に動画コンテンツを織り込んでたり、セミナーも配信してなかなかよく出来た展示会でしたよ。

招待制で参加には招待コードが割り当てられてるので、どの招待客がどのコーナーに訪れてどんなことに興味を持っているかなんてことも後で分析出来るんでしょうね。

でも、やっぱりWeb開催では伝えきれないものもあるんですよね。

例えば、商品の実物の色合い、質感、雰囲気は画面で見ると伝わらないし、本来ならリアルにメーカーの担当者から本音が聞けるなんてことが出来ないのは残念ですね。

余談ですけど、もう一年もウィズコロナ状態が続いて日常生活も一変しましたね、早く元のような生活に戻りたいもんです。

電気屋仲間で毎年4月に一泊で温泉旅行に行ってるんです。もう20年くらい続いてるかな。昨年は中止、今年も中止の予定です。それで先輩の電気屋さんから先日聞いたら、いつもお世話になってる旅行代理店さんは廃業されたとのことでした。それを聞いてがっくり来ましたよ。あの業界は一番大きな影響を受けてますもんね・・・
2021/02/27

画像で見るテレビ録画用外付けハードディスクの取付

以前はテレビ番組を録画するとなると、ブルーレイレコーダーがメインでしたが最近ではテレビ録画用ハードディスクがお手頃価格になって増えてきましたね。

PRI_20210216-182416.jpg

取付けはチャンネル設定が不要な点とアンテナケーブルが不要な点でブルーレイレコーダーよりも簡単ですよ。

テレビの電源を切る→ハードディスクを付属のUSBケーブルで接続する→ハードディスクの電源を入れる→テレビの電源を入れる。

自動的にこの画面が出ます。「はい」を選ぶと

IMG_6281123.jpg

注意事項が出るので「はい」を選ぶ

IMG_6282456.jpg

フォーマットが必要なので「はい」を選ぶ

IMG_6283789.jpg

フォーマットの時間は30秒程でしょうか

IMG_6284321.jpg

表示名を変えることも出来ますがこちらは「いいえ」でも大丈夫です。

IMG_6286654.jpg

たったこれだけで準備オッケーです、数分程度で使用可能な状態になりますから、便利な時代になったもんですね。

2021/02/26

狭い場所へのエアコン室外機設置

市内の電気屋仲間からの依頼で家庭用ルームエアコン取付と電気工事があったんですが室外機設置がちょっと特殊案件となりました。

設置場所がないためこのような場所に取り付けたんですよ。

IMG_6333123.jpg

工事説明書には室外機の前は200mm以上空間を開けるように書いてありますが、今回はオプションの室外機吹き出しグリルを設置して壁まで数センチしかあいてないんです。

PRI_20210220-184707.jpg

仕事を依頼してきた電気屋仲間にも、お施主さんにもデメリットはしっかりご説明しております。とにかくなんとかエアコンを取付するのを優先したいとのことでした。

冬場の暖房よりもむしろ夏場の冷房時に本来の能力が出ない可能性が高いですので今後要注意の現場となりそうです。

追記、今のところ暖房運転では支障なく調子良く運転しているそうでひとまず安心してます。上側と側面が解放されてるのが助かってるかな、問題は夏場の猛暑日ですね。

2021/02/25

修理するときは緊張感を持って!

先日、天カセパッケージエアコンの修理をした時の話題です。

ドレンパンを取り外すので社員と2人で作業してたんですが、社員さんが室内外通信線のVVFケーブルの2ミリ3芯の接続でアレって気が付いて助かったんですよ。

エアコンを取り付ける人ならまず色を合わせそうなもんですよね、黒と黒、白と白、赤と赤。でもこのエアコンの場合は赤に黒、白に白、黒に赤と接続されてたんですよ。

IMG_6242957.jpg

組立時に気が付いて、室外機側の接続も確認したので誤配線しないで助かりました。間違えて接続すると制御基板が故障してたかもしれません。

たぶん工事した人は左から黒、真ん中が白、右が赤っていう風に順番で覚えてたんでしょか。天カセだからどっちを上に見るかにもよりますけどね。

たいていは左から黒・白・赤って統一されてます。室内と室外のケーブルを接続した人が同じだったから誤配線しなかったんでしょうね。

IMG_5522654958.jpg

メーカーさんもターミナルに番号付けてくれてたら親切だったのにね。いかんせん17年前のエアコンなんで当時はこういう作りだったってことですね。

だいたいにおいて分解するときは勢いでバラシてしまって、組立の時にアレ?ってなりがちです。修理するときは分解するときから全集中しないといけないねっていう教訓でした。

2021/02/24

プライベートビエラ最上位モデルでも残念なこと

持ち運べるポータブルテレビが売れたんですよ、プライベート・ビエラっていうブランドで最上位モデル。UN-15TD10

1台4役って謳い文句。テレビが見られる、ネット動画が見られる、録画も出来る、ブルーレイにも対応。さらに防水なんでお風呂場でも使える。

PRI_20210218-142018.jpg

録画だって2番組同時録画にも対応。まさに至れり尽くせりの仕様なんですが、お客様の所で初期設定が終ってさあ、使い方の説明しようと思ったらまさかのネット動画がNetflixに対応してないじゃないですか!

おまけにAmazon Prime Videoにも対応してない!なんじゃこの中途半端な対応は・・・

タブレットならアプリをダウンロードして追加対応が出来るんでしょうけど、プライベートビエラはあくまでもテレビという位置付けだからそういう後で追加の対応は出来ないんですよ。

がっかりした気持ちに追い打ちをかけたのが、スタンダードモデルの方のUN-19FB10。こちらはNetflixに対応してるじゃないですか!後から出た上位モデルの方がこっそりダウングレードしてるなんてね。

確かにカタログにも※1 Netflix(ネットフリックス)には非対応です。と書いてありましたけど、都合の悪いことを小さい文字で書くのを止めてもらえないかな。

PRI_20210218-142049.jpg

今回のお客様はNetflixが見たかったそうで、機種変更となりました…

2021/02/23

アートアクアリウム展 高知・金魚の海 訪問記 2021年2月

全国各地で巡回してるらしいので既にご覧になられた方も多いことでしょうね。現在は四国の高知県で開催中です。テレビやネット広告でもかなり宣伝してるだけあって大人気ですね。

IMG_7747.jpg

1時間ごとに区切って入場制限しつつ入れるということで行って参りました。

IMG_7816358B.jpg


動画とフラッシュ撮影以外は撮影OKというのがいいですね。どんどん素敵な写真がネットに上がるたびに入場者が増えていく最高の宣伝になりますもんね。

場内は演出のため黒い壁で照明はかなり暗いです。そんな中にポツリと照らし出された容器の中に金魚が泳いでる。鮮やかなLED照明で明るさや色合いを調整しながら幽玄の世界が醸し出されてました。

IMG_7756234.jpg

IMG_7757345.jpg

IMG_7753123.jpg

こんなに美しい金魚の見せ方があるんですね。

IMG_7758456.jpg

途中で気が付いたんですが、各ブースごとにテーマが決まってるんですね。

「プリズリウム」

IMG_7773678.jpg

IMG_7774789.jpg

IMG_7771567.jpg

「ボンボリウム」

IMG_7784876.jpg

IMG_7782987.jpg

「新江戸金魚飾」

IMG_7790417.jpg

IMG_7788657.jpg

IMG_7789419.jpg

「大政奉還金魚大屏風」

IMG_7796748.jpg

幅が8m近くある18連屏風。

IMG_7792658.jpg

IMG_7793748.jpg

頭の上には液晶プロジェクター。プロジェクションマッピングだったんですね。

IMG_7798148.jpg

最後のブースで圧巻の存在感がある「大奥」

IMG_7813548.jpg

IMG_7803658.jpg

IMG_7804965.jpg

IMG_7806521.jpg

IMG_7805159.jpg

すばらしい世界を堪能出来ましたよ、お時間のある方はぜひいかがですか、3月7日日曜日まで開催してますよ。

2021/02/22

春の高知日曜市 2021年2月21日

昨日は一気に気温が上がって春らしくなりましたね、家族で高知日曜市に行って来たんですよ。昨年の秋よりも人出が回復してきたですね。

定番のユズの搾りジュース。我が家でもいつも冷蔵庫に1本入ってます。チューハイにしても美味しいんですよね。

IMG_7729123.jpg

イチゴはお安いので1パック350円ほどから、お高いので580円、珍しい白いイチゴは750円。レタスは香川産で1玉50円。

IMG_7730234.jpg

リンゴは他県産だと思いますが1ケ200円。でも地元の土佐文旦は1袋200円。

IMG_7732345.jpg

大きな文旦は贈答用でちょっとお高いです。

IMG_7743654.jpg

きんかんはピンポン玉くらいの大きさがありますね。

IMG_7734456.jpg

ブロッコリーの専門店。露地栽培で1ケ150~200円。こちらでブロッコリー買いましたよ。緑黄色野菜は毎日食べた方がいいですね。

IMG_7735678.jpg

ポンカンも甘いんですよね。

IMG_7736789.jpg

こちらでゴボウと人参、手作りパンを買いましたよ。

IMG_7737098.jpg

南国びじん、パプリカ専門店。赤いパプリカと添加物使わないドレッシングを買いましたよ。

IMG_7739765.jpg

IMG_7738987.jpg

こちらの「世話なし中日セット」は日曜市の定番です。超有名店でファンが多いんですよ。

IMG_7742765.jpg

赤い大根は珍しいかな。

IMG_7745543.jpg

高知と言えばカツオ。ですが、四国で一番生鮮かつおの水揚げ量が多いのは愛媛県愛南町の深浦漁港なんですよ。高知の方ごめんなさい。

IMG_7746432.jpg

続く
2021/02/21

クラブハウスに初参加

みなさまはクラブハウスをご存じでしょうか?
最近、急に話題になった新しいSNSサービスなんですよ。正式には「Clubhouse(クラブハウス)」と書きます。

音声だけで画像なし、完全招待制、会話の記録は禁止、聞いた内容は口外してもダメ。現在はベータ版のみの提供なので表示言語は英語のみ、対応してるのはiOSのみでアンドロイドは非対応でした。

セットアップの画面はこんな感じです。

IMG_6296123.jpg

友達の電気屋仲間から招待されていざセットアップしたんですが実名登録だし携帯電話番号の登録も必須なので個人情報の扱いに関してやや不安を感じました。

IMG_6297456.jpg

先月末にサービス開始されたばかりなのに、知り合いの利用者が既に4~5人もいたんでびっくりしました。電話帳登録している人がクラブハウスに登録すると自動的に知り合いじゃないですか?ってリストが表示される仕組みになってるんですね。

芸能人などのクラブも多いですからファンの人にはすごくいいですね。

画像がない分気楽なのと、ラジオみたいに聞き流しが出来るのは参加の負担が少ないですね。会話に参加も出来ますし、拍手を送ったりも出来ます。ただし、リアルタイムのみですのでラジコみたいにアーカイブ配信はありません。

第一印象ではおしゃべりが好きな人にはぴったりです。聞くだけの人もいい。ただ参加者が多くなると自分がしゃべれる時間は限られて来るので話し足りない人も出てくるかもしれません。また写真を見せたり、文字で伝えることが出来ないので仕事に使うのには向いてないですかね。

今のところ費用はかからなくて完全無料なんですけど、利用者が増えればあの手この手で収益化を計ってくることでしょうね。

余談ですけど、「チル」っていう言葉初めて知りました(^_^;)
2021/02/20

18年間お使いいただいたエコキュートの取替

2001年に世界で初めてのエコキュートが発売されてます。今回のエコキュートは2003年製なのでパナソニック(当時はナショナル)でもかなり初期に製造されたタイプになるんですよ。

IMG_6246123.jpg

18年間の長期にわたって故障もなく使い続けてこられたのはほんとうにすばらしいですね、長い間お疲れ様でした。

IMG_6274234.jpg

設置した当時は新しい機器でしかもけっこう高額でしたのでどれくらいの寿命があるのか多少心配してましたけどこれだけ長くお使いいただいてほんとに良かったですね。

一見するとエアコンの室外機のように見えるのがヒートポンプユニットなんですが、中にはなんとフロンガスは使われていないんですよ。代わりに二酸化炭素を冷媒に使ってます。

運転中の内部では10MPaという大変強い圧力がかかってるそうですよ。余談ですけど10メガパスカルは約100気圧に相当して、水深で言うと1000mに相当します、この圧力で真上に水を噴き上げたら高さはなんと1000mまで上がるそうな。
2021/02/19

ZOOMを使って地域電気店さん向けに勉強会開催

先日、ZOOMを使って地域電気店さん向けにちょっとした勉強会を主催したんですよ。ちょっと気になったことを話題にしようと思います。

2005年に約26,000店もあった全国の地域電気店さんなんですが、昨年の統計によるとなんと13,600店に減っているそうじゃないですか。15年間で半分に減ってるなんてびっくりですね。

次に2016年にパナソニック、日立、三菱、ソニーの4社で国内家電出荷額の約42%のシェアがあったのに昨年の統計では同じ4社でシェアが30%まで減っているんですね。これまた驚きの数値でした。

おそらく、アイリスオーヤマとかニトリとかが新規参入したのと家電量販店のプライベートブランドが増えたりしたのが原因なんでしょうね。

シャープと東芝は残念ながら外資系になっていますし、三菱と日立などの重電メーカー系は家電販売がお荷物になってきてるなんて噂も出てますね。そうなると、本気で家電に力を入れてるのはパナソニックの1社だけになってしまいますから寂しいです。

また、大型家電量販店さんの新聞折込チラシで売るっていうマーケティング手法はもう通用しなくなってきてるらしいですね。そう言えば大判の家電チラシは影を潜めました。

都会の巨漢店は集客もあって賑わってますが、田舎の郊外店の一部は収益が悪化してて今後引き上げる店も出てくるらしいです。それに引き換えAmazonなどの通販がますます販売を伸ばしてきてますね。

それと、新しい動きとしてメーカーが自ら直販サイトで家電販売する例がどんどん増えて来てるのも見逃せないですね。

家電業界の大きな流れを読み取る勉強会もたまには大切だなって感じました。

PRI_20210217-190626.jpg

最後にまとめですけど、店舗数は減ってきてるけど地元で電気と住空間にまつわるコンサルタント・アドバイスが出来て工事も出来る「街の電気屋さん」のニーズは増えて来てるそうです。残存者利益っていう側面と少子高齢化も影響しているみたいです。