2021/01/31

エアコンの霜取り運転 着霜した室外機の様子

我が家のエアコンなんですが、早朝に室外機から大きな音がしてました。見に行くとご覧の通り、熱交換器に着霜してましたね。(この後数分で霜が溶けました)

IMG_6181541.jpg

これは霜取り運転っていいます。湿度の高い寒い朝なんかになりやすいですね。霜取り運転に入ると通常のエアコンなら暖房の送風を停止して、室外機を温めて霜を溶かします。時間にして5分から長いと15分程度かかるかなと思います。

この間お部屋が寒くなりますし、ガスの流れを切り替えますのでいつもと違う音がするし、よく故障じゃないかってお問い合わせがあるんですよ。でもこれは故障ではありませんのでご安心くださいませ。

冬場室外機から水が出てるってお問い合わせがあるのも、この霜が溶けたのが原因で故障ではありません。

ちょっと高級タイプのエアコンなら、霜取り運転中も室外機に貯めた熱を利用して暖房が止まりにくい機能が付いてますよ。

2021/01/30

リフォームに伴う分電盤取替工事

浴室のリフォームに伴い浴室暖房換気扇で1回路、洗面所に壁掛け温風ヒーターで1回路増えるため分電盤そっくり更新することになりました。

IMG_6108456.jpg

今までは主幹60Aで14回路あったんでコンパクトフリーボックスを付けてブレーカー増設する案もあったんですが26年前の電気設備なんでこういうリフォームの機会を利用して改修しておけば安心ですね。

IMG_6183789.jpg

IMG_6184951.jpg

IMG_6186951.jpg

浴室のリフォームは来月なんですが、洗面所の暖房を早くというご希望で先行して分電盤取替と壁掛け温風ヒーターを取付けさせていただきました。

IMG_6185123.jpg

今回はタカラスタンダード製です。洗面化粧台の上にも取付出来て、普通に壁面にも取付出来ます。取付方向が2方向選べる方式です。

商品のデザインもいいし、樹脂の質感もしっとりしててなかなか良く出来てますね。この時期洗面所が温かいって魅力的ですよね。

当店にご依頼をありがとうございました。

2021/01/29

加湿の出来るエアコンの消費電力について あらら・・・

加湿の出来るエアコンについて独り言です。同業者の方ならすぐ分かるあのエアコンのことです。カタログ見てて気が付いたんですが、加湿した時の消費電力が半端ないんですよ。

PRI_20210127-104846.jpg

加湿ヒーターの消費電力が最大約760W(100V機種)・約1100W(200V機種)となってました。これは無給水加湿の中身はデシカント方式だから。水分を得るのにヒーターで加熱する必要があるからなんですよね。

PRI_20210127-104807.jpg


それにしても、冷暖房時の最小消費電力が100W(10畳用)でがんばってても、加湿ヒーターに何倍もの電力を消費するってどうなんでしょうね。

PRI_20210127-104745.jpg

普通のエアコンを買って、加湿は加湿器に任せた方がずっと省エネなんじゃないでしょうかね。

以前、他の家電メーカーのエアコン事業部の方とお話しする機会があって、「なぜ、無給水加湿を採用しないんですか?」とお聞きしたことがあります。「作ろうとすればいつでも参入出来るけど、電気代が・・・」ってことを話されてたのを思い出しました。

あとは電気屋の立場から言わせてもらえば、加湿ホースの中は衛生的なんでしょうか?

2021/01/28

補助金申請で思ったこと

補助金申請してエアコン工事したいので見積して欲しいってご依頼が相変わらずあるんですがちょっと独り言です。

換気の促進が目的なら換気機能付きルームエアコンってことになってダイキン製の「うるさらX」一択になります。換気しながら冷暖房できるのは魅力ですが、換気には給気と排気があるのをご存じでしょうか。

PRI_20210127-102240.jpg

「うるさらX」は給気のみ出来るエアコンなんです。本来換気って「屋外から新鮮な空気が入る」、「室内の汚れた空気を外に出す」をセットで考えないといけないんですよ。

気密性の高い例えばマンションとかでは、せっかく新鮮な屋外の空気が室内に入っても、排気するための換気口とかないと十分な換気は望めないかもしれませんね。

あと、もう一点空気の清浄・除菌が目的なら、除菌機能付きのルームエアコン。例えばパナソニック製ならナノイー、シャープ製ならプラズマクラスター、ダイキン製ならストリーマっていう機能があればいいんですが、補助金申請に型式の認証がないんですよ。どの機種なら補助金対象なのかすごく曖昧ですね。補助金申請が却下されても何が原因で却下されたか分からないし…

せっかく手間かけて見積してもなんだかモヤッとしてます。
2021/01/27

ホームセンターで売ってる安価なセンサーライト

街の電気屋さんが苦手とするご依頼の中にセンサーライトの取付があります。お客様が頭の中で想像してるのはホームセンターなんかで売ってる安価なヤツです。

もちろん当店でも同じものを仕入れできますけど、かなり信頼性は低いので注意が必要です。同じ仕様のものを大手家電メーカー製で調達すると何倍も値段がするんですよ。

安いってことはそれだけどこかをコストダウンしてます。

先日も「安いセンサーライトでいいから」ってご依頼でとあるメーカー製のを取付けたんですけど早速翌日に「点灯したままで消えない」ってご連絡がありました。

IMG_6122352.jpg

それと設置後にもう少し点灯時間を短くして欲しいとか、もう少し感知範囲を調整して欲しいとか手離れが悪いのも困ってます。

安価なセンサーライトを販売した時は、「お安いけど商品はそれなりですし、早く故障する場合もありますよ。点灯時間の調整や感知範囲の調整はこうすればいいのでご自分で出来ますか?」って何度もご説明してます。

後日談
お客様宅で昼間なのに点灯したままを確認後持ち帰りお店の倉庫でテストするとまた正常に戻ってました。品質がそれなりっていうのを今回もすごく感じましたね。
2021/01/26

ラジオはインターネットで聞く時代ですね

プリンターの買い替えのご注文があって、忙しいので今は無理ってお断りしたんですよ。「そう言わんと、急がんし、あんたの暇な時でええから」ってことで先日お伺いしました。(もちろんお客様とは親しい間柄なんですよ)

プリンターって電気屋泣かせなんですよ、単価のわりに設定に時間がかかる、1時間くらいかかったでしょうか。途中でWindowsアップデートが入ったり、Wi-Fiが中継器経由になってたり、ついでに聞きたいんだけどって質問への対応時間も必要です。

PRI_20210121-090343.jpg

それで作業中、隣でラジカセでラジオを流してくれてたんですがノイズのひどいこと。

「お客さん、ラジオ聞くならインターネットで聞けばいいのに」ってスマホにradiko入れて差し上げました。これは便利だわってことですごく喜んでいただきました。テレビだとながら作業に向いてないですけど、ラジオならながら作業にもぴったり。AMラジオの夜間なんてノイズがひどいもんですからね。

作業が完了して集金、「釣りはいいから取っておいて」って、毎度ありがとうございました(^▽^)/
2021/01/25

暖房で一番コスパがいいのはエアコンかもね

電気ストーブを配達した時の話題です。ご年配のお一人暮らし、寒いからコタツに入って電気ストーブをずっと使ってるてことでした。

「エアコンがあるのにどうしてお使いにならないんですか?」ってお聞きすると、「エアコンは電気代が高いし頭の上から温風が来るのがあまり好きじゃないのよ」ってことでした。

「エアコンの消費電力は電気ストーブよりも安いんですよ」ってお話ししたんですよ。

電気ストーブを1000Wで使うとずーっとその間1000Wも電気を消費します。

PRI_20210121-152605.jpg

いっぽうエアコンなら例えば、スタンダードの8畳用で最大時は1360Wですけど、最低時はわずか125Wしか使わないんですよ。そもそも電気ストーブを一日中使ってもいつまでたっても部屋全体は温まりませんがエアコンなら部屋全体を温めることが出来ますしね。

PRI_20210121-152244.jpg

ちなみに高級タイプのエアコンなら同じ8畳用でも、最大時は1980Wも使いますが、最低時は105W。43インチの液晶テレビの消費電力は150Wくらいですからかなり省エネですよね。

PRI_20210121-152324.jpg

短時間の外出ならエアコンを止めないで出かけた方がかえって電気代はお得ってよく言われる理由はこの辺りにありそうですね。

電気ストーブは洗面所とか狭い場所で短時間の使用に向いてますよ。

2021/01/24

相性のいいキーボードに出会う ロジクールK840

会社で使ってきたマイクロソフト製のキーボード。

blog_import_5c7c3b29f25e1.jpg

あるキーだけが反応しづらくなってしまって買替となりました。人間工学に基づいて開発されたってことで独特の形状のキーボードでしたが慣れると使いやすかったです。残念ながら現在は生産完了。

お店に在庫してるこちらの1,300円の激安キーボードを使い始めたら、入力ミスが一気に増えてしまってしっくりこないんですよ。キーのタッチが軽いというか、チープというか…

PRI_20210118-144259.jpg

自宅にある東プレのキーボードと同等品にしようかとも思ったんですが、使い勝手はいいんですがややキーが重いのと3万円近い価格に及び腰になってしまいました。

blog_import_5c7c3b3179dfb.jpg

メカニカルキー式でお手頃価格を探してたら、サンワサプライのSKB-MK2BKか

PRI_20210118-144359.jpg

オウルテックのOWL-KB109CBL-BKとか悩んだ結果

PRI_20210123-101702.jpg

ロジクールのK840に決めました。

PRI_20210118-144504.jpg

7000万回を超えるストロークテストを実施したとかキーボードトップがアルミ製で質感が良かったので決めたんですが、すばらしい使い心地ですね。

IMG_6099654.jpg

質実剛健と言ったらいいのかな。キーボードは使う人との合う合わないの相性があると思いますが、このキーボードなら多くの方に受け入れられると思いますよ。重くもなく軽くもなくちょうどいい感じ。気持ちよく入力出来るっていうのが何よりですよね。
2021/01/23

電気屋がテンション下がる瞬間 あるある換気扇工事

うちわネタなんですが、最近多くなってきた感じなのが天井埋込換気扇の取替のご依頼。24時間換気してる使い方もあるので自然と取替のご依頼も増えてきたんでしょうか。

IMG_6036369.jpg

メーカーさんも一部の機種は品薄が続いてますね。

ところでカバーを開けて内部を確認した時に、こんな現場だとテンションが下がるんですよ。

IMG_6038456.jpg

同業者の方がご覧になるとすぐ気が付くと思いますが、建築中に先に換気扇を設置してから天井の石膏ボードを貼っちゃってるんですよ。

つまり、換気扇を取付けてるビスは石膏ボードの裏側になるんです。うまくビスを外せても換気扇本体は石膏ボードのツバが大きいので天井から降ろせないんですよ。

石膏ボードをカッター入れして広げると、頭から上着まで石膏の粉を被って真っ白になっちゃいます。ウォーターポンププライヤなんかで換気扇のツバ部分を折り曲げるっていう力技もあるんですが…

今回はビス止めのジプトーンなんで2名で行って天井化粧板を1枚そっくり剥がして換気扇交換、その後元通りにジプトーンを貼るっていうのが正解かな。

ここからは後日談

IMG_6125125.jpg

換気扇は天井吊下げ金具で固定されてました。天井開口を広げないと換気扇本体が降ろせないし、ジプトーンを剥がして作業しないと取付金具が外せませんでした。結局2名でしっかり1時間かかりましたよ。二人とも体中真っ白(泣)
2021/01/22

不運な液晶テレビの話し

お客様から台所のテレビに筋が入るって点検のご依頼がありました。

パナソニック製の24型液晶テレビで、2019年製と銘板に印刷されてました。最近多い液晶パネルの初期不良かとも思ったんですけど、丸い黒点は珍しいですよね。

IMG_6116951.jpg

それで壊れた原因なんですけど、なんと野良猫が台所に侵入してあろうことかテレビの画面におしっこかけて逃げたらしいんですよ。

確かに画面と台の部分にそれらしい痕跡も残ってました。悪い猫がいるもんですよね。

浴室用の防水テレビなら丸洗い出来て良かったんでしょうけどね。こういった場合の故障はメーカー保証期間や延長保証に加入していても保証対象外なんですよ。

結局新しいテレビをお買い上げいただいたんですけど、ほんとに不運なテレビもあるもんです。