2020/11/30

鳴門市ドイツ館訪問記 「第九」アジア初演の地 前編

家族でドライブがてら訪れました。徳島県鳴門市ドイツ館。こちら
https://goo.gl/maps/t9iZdY834ZcTsury8

映画「バルトの楽園」でもご存じの方も多いと思いますが、第一次世界大戦でのドイツ人捕虜収容所の記念館です。

IMG_7442974.jpg

捕虜と言っても大変人道的に扱われて地元の方とも大いに交流もあり、ドイツの文化が伝えらるとともに日本の文化をドイツに持って帰ってもらえたというたくさんのエピソードが残されています。

IMG_7443342.jpg

内部は撮影出来なかったので外観だけですが、すばらしい文化を伝える施設でしたよ。この地はベートーベンの交響曲第九番をアジアで最初に演奏した地としても有名ですもんね。今から100年ちょっと前のことですから、楽器を準備するだけでも大変だったようですよ。

そう言えば今年はベートーベン生誕250周年ということで記念のマスクを頂戴しましたよ。

IMG_7444852.jpg

おまけの写真は徳島ラーメン、これが旨いんですよね。

IMG_7439653.jpg

つづく
2020/11/29

来島海峡で遊漁船釣り体験記 後編

さて、昨日のつづき

立派なハマチが釣れたんですけど船長によると、天然物のハマチは値が安いってことでした。養殖のハマチの方が値が高いなんて意外でした。「養殖では餌代かかってるし、脂が乗ってるのを好む方もいるしね、漁師だけではなかなか飯が食えないよ」ってことでした、なんか複雑な気分ですね。

IMG_5710145.jpg

続いて釣り場を移動してアコウ(キジハタ)釣りに行きました。アコウと言えば料亭では高級魚。エサは生きエビ。おもりは30号、針は一本です。

IMG_5717415.jpg

ポイントはエサのエビに釣り針を付ける方法。口から入れて頭の脳を傷つけないようにってことでした。こうすると、長時間エビは生きてますので都合がいいそうですよ。

IMG_5725651.jpg

私の釣りあげたアコウで一番大きいのが約38センチでした。

IMG_5723957.jpg

釣り終わるとハマチはしめて、エラを取って、血抜きして下さいます。

IMG_5727364.jpg

IMG_5730354.jpg

アコウなどもしめて下さいます、美味しく頂戴するポイントですね。

IMG_5728364.jpg

3人で釣りあげた釣果がこちら。

IMG_5734374.jpg

ハマチ、スズキ、アジ、サバ、鯛、コチ、カサゴ、アコウ。小さなものはリリースしてますがおよそ50匹ほど釣れたでしょうかね。

ちなみにこちらの遊漁船は一切宣伝活動してないそうですけど、予約が一杯で今回も1~2か月待ったんですよ。すばらしい遊漁船に乗れてほんとうにありがたかったです。

遊漁船っていうのはただ釣り場に案内してくれるだけかと思ってたら、エサから仕掛けから、根がかりの対応、釣れたらタモ網ですくってくれて、釣り方の指導、釣れた魚の処置まで至れり尽くせりでした。これで予約の取れない訳が分かりました。いい仕事してますねぇ。

平日なんで夕方には自宅に帰って魚をさばいて、その後、仕事に戻りましたよ。自営業の悲しさ(^_^;)
2020/11/28

来島海峡で遊漁船釣り体験記 前編

業者の方と来島海峡で遊漁船に乗って船釣りしてきたのでその体験記です。
まず釣り場はこの辺りです。
https://goo.gl/maps/iQmVMWdBhbq1BQK98

道の駅よしうみいきいき館から船で7~8分程でしょうか。港からとても近いので楽ちんですね。

IMG_5698123.jpg

朝6時半出港でした。潮は小潮ということで比較的潮の流れが少ない初心者向きだそうでした。それでも橋の下付近はかなり早い流れで潮が渦巻いてましたよ。早朝はハマチ狙いです。

船長さん手作りの仕掛け。おもりは75から50号。こんなに釣り針が見えてても釣れるのが不思議ですね。潮の流れが速いのでハマチには針は見えてないらしいですよ。

IMG_5721149.jpg

毎日同じ場所に釣り人を案内してますので船長さんの頭の中には海底の地形と深さがばっちり入ってるんですね。

「ここから海底まで60m、掛け上がりしてるので根がかりに注意してね、はい、降ろして。」と言われる通りに釣ると見事に大きなハマチが釣れるんですよ。

IMG_5699456.jpg

IMG_5700789.jpg

IMG_5701369.jpg

IMG_5702258.jpg

IMG_5703741.jpg

仲間は一度に二匹のハマチが釣れたこともあって大きな歓声があがりました。長さで60センチほどあるかな。船長によると2年でこの大きさになるのでハマチは相当の大食漢らしいです。

IMG_5704362.jpg

釣れるポイントは30m程の範囲だそうで、釣れる時間帯はとても短いです。なので遊漁船に乗らないと絶対にこうは上手くいかないですね。

つづく
2020/11/27

こっそり加齢臭対策 オゾン発生装置

身の回りにご高齢者がいると、言いにくいけどちょっと臭いを感じることがありますよね。そう、加齢臭とかいわれてます。

今回ご紹介するのは小型のオゾン発生装置です。オゾンの強い酸化力で除菌消臭するって仕組みです。信頼の日本のメーカー製を選びました。

IMG_5552648.jpg

小型で操作も簡単、自動運転で電気代もごくわずか。ある程度使用したらガラス管をちょっと掃除するだけのお手入れ方法なんですよ。

IMG_5553478.jpg

コンセントに直に差し込みますので邪魔になりにくいです。

それで効果の方なんですが、生活臭もたまりやすいリビングダイニングのテレビの裏にセッティング。

翌日、結果をお聞きしてみると効果はてきめんで、ほとんど臭いが気にならないレベルになったとのことでしたよ。永年のお悩みが一つ解決出来て良かったですね。
2020/11/26

四国霊場第82番札所 根来寺(ねごろじ) 鬼滅の刃のモデルか!?

白峯寺に続いて訪れたのが根来寺。こちらも紅葉が有名ですが、まだ緑の葉が多くて紅葉のピークはあともう少し先かなと思われました。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/wN4iwHPEF1TRM3g77

IMG_7427789.jpg

白峯寺さんとは違ってこじんまりとしたたたずまいで、駐車スペースが少ないのが難点かな。

IMG_7430157.jpg

自然石の階段が多いのがご年配にはキツイかもしれませんね。本殿脇の回廊は荘厳な雰囲気があってすばらしいです。仏様のお写真ははばかられますので見てのお楽しみ。

IMG_7429654B.jpg


ところでこちらで一番興味を引いたのは牛鬼伝説。江戸時代の初めごろにこの地に牛鬼がいたんですって。弓の名手が3本の矢で打ち取って牛鬼の角と牛鬼の姿が描かれた掛け軸がお寺に今も残っているそうですよ。

IMG_7426456.jpg

お寺の入り口には大きな牛鬼の像も建ってました。

IMG_7425123.jpg

「鬼滅の刃」のモデルになったような逸話が残ってるのには驚きました。
2020/11/25

紅葉真っ盛りの第81番札所 白峯寺(しろみねじ)

紅葉が見事だそうで訪れてみたのが第81番札所 白峯寺(しろみねじ)。ずっと「しらみね」と呼んでましたが正確には「しろみねじ」なんですね。

参道にある石塔は源頼朝の建立で鎌倉時代のものらしいです。鎌倉幕府初代征夷大将軍、多くの戦乱を起こした半面、神社仏閣に多くの寄進してるんですね。

IMG_7396369_20201124184828019.jpg

IMG_7397258_20201124184830a5d.jpg

四国で唯一の御陵である白峯陵が隣接するんですね。境内はかなり広いです。

IMG_7398147_2020112418482297f.jpg

IMG_7399741_20201124184824d4f.jpg

IMG_7400852_20201124184826e42.jpg

IMG_7405149_202011241848279df.jpg

IMG_7406314_20201124185012d07.jpg

IMG_7407368_20201124185014399.jpg

鎮守白峯大権現は日本八天狗の一狗でした。

IMG_7409364_20201124185010cd8.jpg

IMG_7408124_202011241850091a9.jpg

干支ごとの守り本尊が祀られてるようでした。お寺の建物と紅葉が絵になるんですよ。

IMG_7406314_20201124185012d07.jpg

IMG_7407368_20201124185014399.jpg

IMG_7411747_20201124185346f9f.jpg

IMG_7412364_2020112418534888c.jpg

駐車場がとても広くてかなり広い境内ですのでゆったりと密にならずに参拝出来ました。

IMG_7413147_20201124185349c60.jpg

IMG_7414314_20201124185350c84.jpg

IMG_7417354_20201124185351baa.jpg

IMG_7418147_20201124185352b44.jpg

IMG_7420147_20201124185354919.jpg

IMG_7421956_20201124185356c55.jpg

素敵な札所でした。
2020/11/24

五色台スカイラインから紅葉の白峯寺、根来寺

わりと近いところに住んでるにも関わらず初めて車で走ったんですが絶好のドライブコースで良かったですよ。香川県の五色台スカイライン。こちら
https://goo.gl/maps/Z7wfNfCcdv14S7Pm6

五色台の名称は、古代中国の陰陽五行説に由来するという、五色の名の付いた峰からなるってことでしたがどの峰がそうなのかはちょっと分かりにくいです。

今の時期なら紅葉とまばゆく輝くミカン畑、瀬戸大橋と瀬戸内の島々が見えるのはおすすめ。

IMG_7389456.jpg

IMG_7390789.jpg

IMG_7388123.jpg

坂出側から走るといたるところにミカンの無人販売所があって、けっこう売れてるみたいでした。一袋300円から500円程でしょうか。規格外の小型のモノが多いみたいですが、ミカンは小型のモノの方が実は味が甘くて濃厚なんですよね。

IMG_7401963.jpg

白峯寺参道の紅葉風景。

IMG_7393987.jpg

IMG_7394654.jpg

IMG_7395321.jpg

おまけの写真は猫バス風キッチンカー

IMG_7402951.jpg

つづく
2020/11/23

箕面国定公園にある紅葉で有名な勝尾寺訪問

箕面大滝を見終えて次に向かったのが紅葉で有名な勝尾寺。場所はこちら
https://goo.gl/maps/JEnEF6TM6cw5MpBu7

創建が1300年前ということですからなかなかの古刹ですね。

大きな鉄筋コンクリート造りのパーキングも整備されて、入り口には足踏み式の消毒ボトル、画像式の体温測定器が置かれて近代的な入り口でした。

門をくぐると圧巻の紅葉でした。中央には大きな池を配置して、大きな錦鯉、スモークの演出もあって、モミジで有名とは聞いてましたがまるで紅葉のテーマパークみたいです。

IMG_7377321.jpg

IMG_7340147.jpg

IMG_7347551.jpg

IMG_7344364.jpg

IMG_7345145.jpg

IMG_7350363.jpg

IMG_7356141.jpg

IMG_7360965.jpg

IMG_7361147.jpg

IMG_7362654.jpg

IMG_7363124.jpg

こちらで有名なのが勝ちダルマ。いたるところに奉納された勝ちダルマが置いてあるんですね。

IMG_7353214.jpg

IMG_7365954.jpg

IMG_7359121.jpg

IMG_7385417.jpg

お天気にも恵まれてありがたかったです。愛媛の四国中央市からなら車で4時間弱ほどかかる距離でしょうかね。この後帰社して夕方には仕事に戻りましたよ。

2020/11/22

紅葉真っ盛りの箕面国定公園 箕面大滝

昔、サラリーマン時代に大阪の箕面市に住んでいまして箕面公園は散歩コースだったんですよ。なかなか秋の紅葉シーズンに訪れる機会がなかったんですが、マイカーで岡山まで来たついで?に立ち寄ってみました。人に会わないし、密にならない屋外なら大丈夫かなって…

箕面観光ホテルから歩いて箕面大滝まで歩けばいいんですけど時間の関係で車で箕面大滝の近くまで行って途中はショートカットしてます。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/WSp1WWyr5skqQqHR9

実に30年ぶりの訪問となりました。駐車場から大滝に下る道すがらも見事に赤く染まった紅葉に見入ってしまいました。

IMG_7307123.jpg

IMG_7313456.jpg

IMG_7339632.jpg


日差し越しの赤いモミジのなんと美しいことか。

IMG_7317321.jpg

IMG_7336957.jpg

IMG_7319987.jpg

川面の反射した赤い色にびっくり、こんなに赤く染まるんですね。

大滝まで降りると谷になってる関係で日向と日影があってなかなかカメラ泣かせ。

IMG_7316789.jpg

IMG_7322147.jpg

IMG_7328148.jpg

IMG_7323364.jpg

2020/11/21

コロナ対策しつつ組合総会実施 史上初のオンライン開催

加入している電気店の組合で年次総会があったんですが、コロナ禍の中で対応にほんとうに苦労したんですよ。

関係省庁と上部団体に事前に総会について相談したら、中小企業等協同組合法という法律に書面によるみなし決議の規定がないため必ず実施が必要とのことだったんですよ。

といいつつも新型コロナ感染拡大防止に十分配慮するようにって、相反するご指導ですもんね。

役員で家族に医療関係に従事者がいる方は欠席していただいて、極力参加者は公共交通機関を使わない。会場は広くて換気のいい部屋を確保する。

私の都合で岡山にて開催したんですけど、遥か遠い県からマイカーで参加してもらった方には申し訳なかったです。

総会の方は組合員さんには事前に書面議決書を提出してもらって、全国にオンライン中継して、さらに録画して後で映像で見れるように対応しました。

いつもなら100名以上の参加者が参加して厳粛な雰囲気になるんですけど、いつものオンライン勉強会のような感じでしたね。

PRI_20201120-133854.jpg

コロナがなければ今回は福井県で開催予定だったんですけどね、ほんとに残念でした。さて、来年はどうなることやら。

おまけの写真は早朝の岡山県総合グラウンドの紅葉です。

IMG_7294587.jpg

IMG_7293147.jpg

なかなか素晴らしい並木道!