2020/10/31

さすが日本製のエアコンだと感心したお話し

先日パナソニックのエアコンを取付していてふと気が付いたんですけど、室内機のケーブル接続端子の接続確認窓の上部に鏡が貼り付けてあったんですね。初めて気が付きました。

どこのメーカーのエアコンでもVVFケーブルの芯線がちゃんとターミナルに規定量差し込まれたどうか確認出来るように小さな丸穴が3か所あるんですけど、この機種は構造上真上からその穴をのぞけないんですよ。

今まで確認したいときはペンライトで照らしたりしてましたけど、ある角度から見ると鏡に丸穴が写って簡単に確認出来るじゃないですか!

IMG_5522654.jpg

こんなちょっとした配慮ですけど、真面目にモノづくりしてるなってすごく感心しました。

パナソニック製のルームエアコンでは上位モデルが日本製、それ以外は中国製と2種類ありましてお値段も大きく違いますけど、品質も大きく差がありますね。

余談ですけど、以前はパナソニックのルームエアコンはマレーシア工場で製造されてた時期もありまして工場見学させていただいたこともあるんですよ。
2020/10/30

犬走りの補修工事 生コン流して左官作業

勝手口から出た細長い通路の部分を犬走りって言うんですけど、そこの補修の話しです。

お客様のお困りごとは、
勝手口の出たところの段差が危ない
エアコンの下とかなぜか土のまま
雨が降ると雨水が建物側に流れ込む

IMG_5294456.jpg

お調べすると、もともと土だったところを下水工事するときに簡単に土間工事してしまったそうで、こういう状況になったようです。

一番の問題はこの土間コンの勾配が逆勾配といって建物側に低くなっている点でした。

勝手口の段差は一旦斫って、土間コンを打ち直すことにしました。

エアコン室外機を仮撤去して、ガス屋さんにお願いしてプロパンガスのボンベを外していただいたりして作業しました。

これで雨水が流れ込む心配がないですし、足元の段差もなくなって安心ですね。

IMG_5455789.jpg

IMG_5486456.jpg

IMG_5492951.jpg

IMG_5499654.jpg

型枠外せば完成です。この後、基礎の補修工事に進みます。

2020/10/29

Google Pixel 5を割引で買える!?

私、Googleローカルガイドの登録してましてレベル7になっててもうすぐレベル8になります。登録してて何がメリットかって時々友達に聞かれるんですけど、

今回は最新のスマホ最新 Google Pixel 5を割引価格で買えるってご案内がありました。普通に買うとなるとGoogleストアで定額販売なんでとてもありがたいご案内です。

PRI_20201027-113656.jpg

でも残念なことに私スマホはiPhone派なんですよ。

他にも新しいGoogleのサービスが始まると真っ先に使い始める特典があったり、コロナ禍の前の話しですけど、アメリカで開催されるミーティングにも参加案内が来たことがあるんですよ。もちろん、旅費宿泊費はGoogleさん持ちってことでした。

相当な利益が出てる巨大な企業ですから、企画もスケールが違いますよね。
2020/10/28

テクノロジーでコロナ対策するエアコン ストリーマ技術

医療関係者様のご依頼でコロナ対策の一環として天井カセットエアコンを更新させていただきました。除菌性能が優れたエアコンということでダイキン製のエアコンをご採用下さいました。

ストリーマ除菌ユニットっていう高性能の別売装置をご採用いただく予定でしたが、現地調査で天井裏を確認すると室内機の高さが分厚くなってしまうため天井に収まらなくなることが判明しました。また、コロナ禍の中でメーカーさんは生産が間に合わなくてあいにくと受注停止状態。

メーカーさんと相談した結果、ストリーマ内部クリーンユニットという少し小型の装置であれば対応可能ということでこちらの別売装置に変更させていただきました。

写真で見るとこの装置になります。

IMG_5514123.jpg

さらに、追加でチタンアパタイトフィルターを装着しました。写真で見るとこんな感じ

IMG_5516456.jpg

なんでも世界初の技術だそうで、説明にはこう書いてます。
新素材「光触媒チタンアパタイト」はウイルスや菌の吸着に優れたアパタイトと、酸化チタンが持つ光触媒能力を原子レベルで組み合せたダイキン独自の技術です。これにより、ウイルス・菌を光触媒チタンアパタイトでしっかり除去(ウイルスは不活化)することが可能になりました。

PRI_20201025-094530.jpg

日々業務でダイキンのカタログは穴が開くほど見てますけど初耳のフィルターなんですよ。それもそのはず、カタログには表示してないってことでした。

定期的に交換が必要ですけど除菌、抗ウイルス効果はかなり期待できそうですね。
2020/10/27

手作りワイン完成 今年もベリーAから赤ワイン

今年もヌーボーの季節となりましたね。

7月に袋掛けしたベリーAという品種のぶどう。家を新築した時に父が植えてくれたんですけど樹齢は26年になりました。父の実家もぶどうの栽培をしてた時期がありましたのでたぶん懐かしかったんでしょうね。

IMG_4640964_20201026191321cce.jpg

9月の初めに10キロ近く収穫出来ました。今年の台風はあまり近づかなかったのが幸いしましたね。

IMG_5138654_202010261913157aa.jpg

毎年、生食はちょっとだけして残りは全部ワインにしてます。今年はおよそ7~8リットルほどのワインが出来上がりました。

IMG_7222123.jpg

IMG_7224234.jpg

ワインの作り方は簡単なんですよ。出来栄えを大きく左右するのはワイン酵母。こちらの酵母を使うようになって品質が安定してます。さすが、フランス産のワイン酵母です。
https://www.auvelcraft.co.jp/wine/index.html#yeast

ご注意 
日本では酒税法により1%以上の酒類を作ることを禁じられています。
必ず1%未満になるように糖度を2%以下にして作ってくださいね。
2020/10/26

懐中電灯の豆球のled化 検討してみると意外な結果

お客様がお持込された電池式の懐中電灯、ランタンタイプになります。使っていて落下させてから点灯しなくなったとのことでした。

IMG_5454741.jpg

豆球を拡大して見るとフィラメントが切れてました。せっかくだからこれを機会にled化を検討してみました。

IMG_5449748.jpg

まずオーム電機製のもの。パッと見ると良さそうなんですが説明書きをよく読むと明るさがクリプトン電球の50%しかないことが分かりました。これではかなり暗いですね。

PRI_20201014-162948.jpg

次はELPA製のもの。こちらも豆球の約60%の明るさとありました、しかも色合いが青白い。

PRI_20201014-163101.jpg

そして決定的に問題なのが照射範囲です。led豆球ではまっすぐ前しか照らさないんですよ。これではランタンタイプなんで反射板に反射させて周囲全体を照らしたいのに反射がほぼ使えませんね。

とういうことで従来通りのクリプトン豆電球に交換することで落ち付きました。

そもそもあまり交換ランプにお金をかけていると、新しいled懐中電灯を買った方がマシになってしまいますね。ちょっぴり残念な検討結果でした。

2020/10/25

家庭菜園 ど根性カボチャの話し

ほっこりする話題を一つ。

自宅の畑で勝手に生えてきたカボチャがすくすくと成長を続けてついに実がなりました。

IMG_7190234.jpg

自宅では生ごみ処理機を使ってるんですよ。生ごみを乾燥させて小さくして、最終的には乾燥したチップになって燃えるゴミに出したり、畑の堆肥にしたりしてます。

IMG_7189123.jpg

かぼちゃの種が乾燥後に畑にまかれて、自然に芽を出して成長して花を咲かせてついに実がなった訳です。

ツルが3m以上伸びて何か所も花を咲かせてます。なかなか生命力豊かなかぼちゃですよね。まだまだ、たくさん花が咲いてます。

IMG_7191345.jpg

2020/10/24

アウトレットエアコンって何?

ラジオの通販番組を聞いてると、アウトレットエアコンのご紹介っていうのが出てました。アウトレットってどういうことかなって思って聞いてると、

エアコンを通販サイトが販売する→工事業者が取付工事にうかがう→商品を箱から出して作業にとりかかる→なんらかの理由で取付が中止になる→エアコンを再度箱に詰めて持ち帰る。

これがアウトレットエアコンらしいです。商品には多少の傷や汚れがあるかもしれませんがエアコンの基本性能は問題ないですから、こだわりのないお客様ならずいぶんお得にエアコンを購入することが出来ますね。

それで、ちょっとびっくしりたのがその台数なんですよ。「今回は東芝のプラズマ空清エアコン大清快に限るんですが、全国でたった80数台しかご用意できませんでした!」ってことでした。私にすればそんなに大量に現地でキャンセルになってるんですか?って感じです。

当店ならエアコン工事といえば当然事前に下見に行って適切な部材を準備して、適切な能力のエアコンを選定して、費用をお伝えしたうえで工事に着手する訳ですが通販サイトの場合はお客様が機種を選定する。工事業者が一発勝負で工事にのぞむってことになるのでこんなにたくさんの現地キャンセルが出るんでしょうね。

暑い時期にたくさんの仕事をこなさないといけない工事業者さんもかわいそうだけど、お客様も少々エアコンのお値段が安かったかもしれませんが、工事まで待たせれた上にやっとエアコンが付くって楽しみにしてたら取付工事が出来ないとか、追加の工事費がかかるとか言われてやむなくキャンセルしたかと思うと切ないですね。

896643_s.jpg

写真ACさんより引用

それにしても通販サイトさんは最後までしたたかで抜け目ないですよね。
2020/10/23

川之江市民会館跡地に公園が出来る!

うちのお店の近所にある旧川之江市民会館の跡地なんですが、「この後何が出来るの?」ってよく聞かれるので話題にしておきます。

今となっては懐かしい旧川之江市民会館はこちら

blog_import_5c7c1cb4b4d30.jpeg

ずばり公園になりますよ。完成イメージがこちら

IMG_5496754.jpg

芝生広場、遊具、砂場、ふわふわドームまで出来るみたいですよ。隣接するふれあい交流センターには児童館もあるからちょうどいいですね。

それにしても最近公園ばかりが増えてきましたね。川之江老人憩いの家も壊して公園になってるし、川之江公民館、川之江児童館も壊して今では芝生広場になってますもんね。

建物を残すと、そこに職員さんを配置しないといけないし、電気や水道とかの固定費用もかかるから公園にする方が管理費的には助かるんでしょうね。
2020/10/22

Wi-Fiエリアを中継して2階でも使える! 設定のコツ

時節がら在宅勤務、在宅学習などで自宅でWi-Fiを使う機会が増えてきましたね。インターネットのモデムや無線ルーターが1階にあって2階の自室でWi-Fiを使いたいのに電波が弱くて途切れるなんて時はWi-Fi中継器があると便利ですよ。

IMG_5484787.jpg

スマホで電波の強さを確認しながら設置場所を選定するのがポイントになりますね。電波が弱くなった所に設置したのでは効果が半減しますもん。階段の上がったところにコンセントがあるとちょうどイイ感じになる場合が多いでしょうか。

今お使いのWi-Fi親機にAOSS/WPSボタンがあると自動で設定が出来るので割と簡単です。

ここで「割と」と書いたのが訳があって、うまくいけばすごく簡単ですけど、実はそうでもない場合が多いと経験上言わせていただきます。

設定の時は親機のLANケーブルは抜いておく、親機と中継器はすぐ近くに置く。機器のランプの付き具合を見ながら慌てないで進める。接続して待機状態まで1分はかかります。

2回自動設定を試してダメなら親機も中継器もリセットボタンでリセットする。これが大事です。

PRI_20201016-151554.jpg

一般的にはACアダプターを抜いて電源落とすとリセットになりそうなもんですけど、おそらく放電するのにある程度の時間がかかる関係ですぐに電源つなぐとうまくいかない場合が不思議と多いです。

リセット押してから設定するとあら不思議、説明書には自動設定に最大2分かかりますと書いてあるけど1分ほどで接続完了します。

箱や説明書にはいかにも簡単に設定が完了するって書いてありますけど、ちょっとしたコツがを知っておくとさらに素早く設定が出来ますよ。