2020/10/11

電動アシスト自転車ハリヤの旅 平家の里 後編

昨日から平家の落人の里、愛媛県四国中央市切山の話題を続けています。

IMG_7082753.jpg

源平の合戦の頃、安徳天皇をお守りしていた平家の侍の墓と伝えられる五輪の石が残っています。(グーグルマップにも載ってません)

IMG_7097765.jpg

IMG_7098789.jpg

IMG_7099673.jpg

安徳天皇仮御陵院の墓(グーグルマップにも載ってません)
壇ノ浦での平家方の敗北を知り、安徳帝の御衣と御念持仏を埋め仮の御陵としたとされる。

IMG_7101128.jpg

IMG_7104234.jpg

IMG_7100127.jpg

IMG_7102123.jpg

IMG_7103187.jpg

伝承 霧山侍の足跡(切山は昔は霧山とも呼ばれてました)

IMG_7107875.jpg

安徳宮
場所はこの辺りになります。
https://goo.gl/maps/85ZDAzazsd5bF6Kx6

IMG_7106345.jpg

IMG_7110987.jpg

IMG_7108678.jpg

この先には安徳の窪、安徳の淵、安徳の滝と続きます。

IMG_7109890.jpg

安徳天皇は歴代で最も短命でした。崩御されたときはほんの6歳。伝承ではわずか半年とはいえこの切山で過ごされたらしいです。当時の5人の平家の家臣の方の末裔が現在もこの地で暮らされているというのも稀有なことですね。

これらの遺跡が地元の方の厚い信仰心のおかげで整備されて残されてるのはありがたいことです。ただ、あまり知られていないのは少し残念に思っています。ここに微力ながら情報発信させていただきます。
2020/10/10

電動アシスト自転車ハリヤの旅 平家の里 生き木地蔵 前編

5か月ぶりの電動アシスト自転車ハリヤの旅です。四国中央市内で港通り→山田井→切山→下川→金生川→港通りをぐるっと一回りするルート。距離は約25キロ、走行時間は2時間半。バッテリー使用量は山間部ということもあってパワーモードで60%使いました。

PRI_20201004-183707.jpg

電動アシスト自転車ハリヤはこちら
https://cycle.panasonic.com/products/elh/

切山から下川に抜ける道はかなり狭くて荒れてますので乗用車ではちょっと難しいです。ハリヤのようなタイヤが太めのクロスバイクならぴったりのコースと言えますね。

地元の方にお会いすると「ここまで自転車で来たんか!」ってびっくりされてました。でも電動アシスト付きですのでぜんぜん普通に来られます。

ところで切山は平家の落人の里ですので、史跡が数多く点在してます。こちらの中央の古民家が有名な真鍋家住宅です。(桃山時代後期の建築です)今回の旅の一番の目的地は「生き木地蔵」。およそ20数年ぶりの訪問となります。

IMG_7084974.jpg

IMG_7083974.jpg

生き木地蔵の由緒は箇条書きにすると、
弘法大師が山中で像を立てる、洪水で流される、その後生き木に像を彫る。書き物によると享保16年(1730年)に仏師鈴木庄兵衛が彫ったとされる。その後木が枯れてきたので昭和54年に新たに復元して現在に至るようです。

IMG_7085764.jpg

IMG_7086975.jpg

手前の囲いがある中に元の生き木地蔵があります。奥にあるのが新しい方です。

IMG_7087673.jpg

IMG_7088665.jpg

IMG_7089651.jpg

20数年前とまったく変わらず美しく残っていて安心しました。今でこそ狭いながらもセメントで道を固めてどなたでもお参りに来ますけど、およそ300年前となると切山に来るまでも大変ですし、さらに道から奥まった細い坂道なんでかなり難儀だったことでしょうね。

IMG_7090185.jpg

IMG_7091786.jpg

IMG_7093645.jpg

IMG_7092453.jpg

古い元の方の像は残念ながらこの20数年の間にも相当劣化が進んでしまったようですね。

IMG_7094765.jpg

IMG_7096765.jpg

別の保存方法を検討されてもいい時期かもしれません。
続く
2020/10/09

錠前、レバーハンドルの交換修理

最近多くなってきたのがドアの錠前やレバーハンドルの修理。4か所ほど続いたのでご紹介。こちらはアルミドアのノブにガタツキが出てうまく鍵もかからない状態でした。

IMG_2505kjsi.jpg

IMG_2506kjhu.jpg

正式名はインテグラル錠っていいますが、ある規格があって計測するポイントさえ押さえておけばどの錠前がピッタリ合うか調べることが出来るんです。

IMG_2507lkj8.jpg

もちろんメーカー名と型式が分かれば間違いないでしょうけど、今回はすでにこの分野からは撤退してるメーカー製でしたのでちょっと厄介でした。

アルミのドアの場合は特にネジの閉め加減とか簡単なようでも細かな点でノウハウがあります。

続いてドアの取っ手が垂れ下がったままで修理してほしいってご依頼がありました。

IMG_4579123.jpg

こちは同じメーカーの同等品が見つかりましたので簡単に取替完了しました。同等品さえあれば問題ないですね。

次はトイレと洗面所の2か所。レバーがガタついてきたり、表面のコーティングが剥がれてザラザラになってましたので取替となりました。

IMG_5412365.jpg

IMG_5410987.jpg

IMG_5413654.jpg

メーカーが同じ規格のものを生産完了してましたのでどれが適合するか調べることが修理の一番のポイントでした。メーカーが変わってデザインも変わりましたが問題なくぴったり収まりましたよ。

ビス穴が大きくなったところには埋木すると再びしっかり固定することが出来ます。
2020/10/08

格安スマホ UQモバイルのテスト

携帯電話のキャリア変更して節約しようという話し。

KDDIのUQモバイルでは事前お試しってサービスがあるんですね。15日間無料でお試し用のスマホとSIMカードを借りれるんですよ。

IMG_5202654.jpg

実際に事前にお試しが出来るのは安心ですね。早速、お借りしたアンドロイドを使ってみたり、自分のソフトバンクのスマホにUQモバイルのSIMを入れてみたりして通信テスト。特に設定も必要なくて簡単な作業でした。

IMG_5252147.jpg

時間帯によって通信速度に差はありますが、もちろん問題ないです。UQモバイルとは言っても通信はauの回線ですもんね。

今なら1万円のキャッシュバックがあって、肝心の月額利用料金はおよそ半額以下に下がります。年間で7万円も節約できる計算です。

これなら格安スマホに乗り換える人が続出するのが分かりますね。
2020/10/07

最近のテレビは寿命が短い気がします

最近電気屋仲間で雑談してるとテレビの寿命の話題になりました。どのメーカーも共通してるのが液晶パネルの故障が多いってことです。

5年前後で故障してる例のなんと多いことか。当店ではパナソニック製の販売が一番多いのでパナソニック製のテレビだけが短寿命なのかと思ってたら全社的に多いみたいですね。

先週故障した日立のテレビは2015年製でタイ製でした。

IMG_5370951.jpg

こちらのソニーのテレビは2014年製でマレーシア製でした。どちらも液晶パネルの故障なんですよ。

IMG_5368159.jpg

液晶パネルの故障の場合は高額修理になるんです。

どれも組立が海外生産になって、液晶パネルも海外製なのが共通してますね。同じ液晶テレビでも以前、国内生産してたころは価格はそれなりに高かったですが故障も少なかったんですけどね。

こちらのテレビは2005年製なんですが、まだ現役でしたよ。当時はもちろん日本製。

IMG_5389556.jpg

5年間保証に加入してて保険修理が出来ればまだいいんですが、延長保証に加入してなかったり今回の日立のテレビみたいに5年半で故障するとどうしようもないです。

また、5年以上の延長保証料になると一気に高額になるのでこれはこれで現実的な対応ではなくなります。

この記事を書いてたら今度は4年前に販売したパナソニックの49型液晶テレビの液晶故障がありました。このテレビは設置して1年以内に液晶が故障してメーカー保証修理で液晶パネルの交換した修理実績があるんですよ。それから3年してまた液晶パネルが故障っていったいどういうこと!?
2020/10/06

最近多いナショナル酸素エアコンの取替

ここのところ続いたエアコンの取替工事。たまたまですがナショナルの酸素エアコンの取替でした。16年から17年ほど前に販売してました。酸素富化膜という技術を利用してエアコンの室外機で酸素を取り込んで室内に吹き出し口から送風させるって機能なんですよ。

エアコンには「O2 SUPPLY」とか「O2 air」と表記があるのと、黒い酸素チューブがあると酸素エアコンだなってすぐ分かります。

IMG_5385336.jpg

当時はリフレッシュ効果、リラックス効果が期待できるなんて触れ込みでしたね。ただ肝心の酸素の効果が実感出来なくてたぶん2年ほどで止めてしまったかなと思います。

この機種に限らずかもしれませんが室内機内部のカビがひどいですよ。酸素が悪影響してなかったらいいですけどね。

IMG_5388551.jpg

余談ですが電気屋さんはエアコンの型式見ると一目で「17年経ってますよ」とか「16年経ってますよ」って分かるんですよ。型式の三桁の数字の最後は西暦の一桁目になってます。

例えば、CS-G254Aなら2004年製、CS-XE283Aなら2003年製なんですよ。

2020/10/05

テレビ放送が時々途切れる アンテナ設備にも寿命があります

テレビ見てると時々放送が途切れて見えなくなるということで点検させていただきました。

市内でも海外沿いで愛媛県の放送と香川県の放送の両方が受信できる好立地でした。

IMG_5387447.jpg

地デジだけでなんと13チャンネルも受信出来るんですよ。全国的に見ても珍しいじゃないかな。

チェッカーで電界強度測定してみると全チャンネルが受信限界ぎりぎりまで落ちてました。デジタル放送の特性で受信限界ぎりぎりまできれいに受信できるのですが、限界を超えた途端全然受信できなくなります。

このブログでも時々話題にしてますけど「クリフエフェクト特性」って言うんですよ。詳しくはこちら
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/shogai/miwake/dtv_rec_01.html
アナログ放送の時なら、受信が悪くなるほど映像に影響で出て分かりやすかったんですけどね。

それで、お客様に、アンテナ設備を設置して何年ですかとお尋ねすると29年前とのことでした。

地デジ化してでももう9年も経ちますけどね。

ちょっとびっくりしたのがお客様の一言「アンテナって寿命があるのかい?ずっと永久に使えると思ってたけど…」

アンテナ設備と言えども電気設備ですし屋外にあるものなので29年間使えたのは長持ちと言えるのではないでしょうか。

ということでアンテナ設備を全面的に改修することとなりました。

2020/10/04

徳島県祖谷の武家屋敷を訪ねる 阿佐家住宅と木村家住宅

先日東祖谷にソバの花の写真を撮影しに行ったついでに武家屋敷を見てきました。阿佐家住宅ということで徳島県指定有形文化財とのことです。場所はこちら
https://goo.gl/maps/hgZS3qWfYoFkP75v6

IMG_7070147.jpg

IMG_7071984.jpg

その大きさにびっくり、お寺かと思うほどの大きさでした。山深い地域なんですけどね。すごい財力があったんでしょうね。

IMG_7068748.jpg

IMG_7069987.jpg

ただ建立は棟札から文久二年(1862年)とあるので生麦事件があった年になりますね。幕末の動乱期。武家屋敷としてはかなり最後の方になるんです。

IMG_7077794.jpg
IMG_7072654.jpg

IMG_7073654.jpg

IMG_7074664.jpg

IMG_7075656.jpg

IMG_7076441.jpg

なかなかきれいに整備されてすばらしいです。

次に向かったのが国指定重要文化財の木村家住宅。こちらが祖谷地方で最古の家だそうで、棟札には元禄十二年とあるそうなので1699年。徳川綱吉の時代で赤穂浪士の討ち入りがあった頃に近いですね。

IMG_7080671.jpg

IMG_7081748.jpg

残念ながら休業日?で立入禁止になってました。びっくりしたのが古民家喫茶になってました!こちら
https://cafe-4347.business.site/

重要文化財で喫茶ってすごいですよね。でも休業で残念でした。

余談ですが地元の四国中央市にも真鍋家住宅ってあるんですよ。こちらは桃山時代後期の建築になるので織田信長とか豊臣秀吉の時代でおよそ400年前。古民家、武家屋敷と一口に言っても随分と時代に開きがあるもんですね。
真鍋家住宅はこちら
http://www.shikochu-kankou.jp/?page_id=95
2020/10/03

徳島県東祖谷 斜面に点在する天空の郷 落合集落

先日の東祖谷にソバの花の写真を撮影に行ったときに立ち寄った落合集落の話しです。

国の重要伝統的建造物群保存地区ということです。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/NAymz1UPHT3ta3wG7

反対の斜面にきれいに整備された展望所が出来てるんですよ。広い駐車場、きれいなトイレ、ベンチには案山子が座ってましたよ。

IMG_7061159.jpg

IMG_7063741.jpg

似たような景色は地元の四国中央市にも多いんですが、ここまで高低差があって見事に民家が点在してるのはちょっと珍しいですね。

IMG_7065784.jpg

IMG_7067665.jpg

驚きなのが地図を見れば分かりますがこの狭い範囲に民宿が7軒もあるんですね。「浮生(ふしょう)」、「晴耕(せいこう)」、「雨読(うどく)」、「天一方(てんいっぽう)」、「雲外(うんがい)」、「悠居(ゆうきょ)」、「雨読(うどく)」の7つ。
紹介はこちら
http://www.tougenkyo-iya.jp/

こんなところで自炊してしばらく生活したら時間の流れが違うんでしょうね。新型コロナでちょっと残念ですがぜひ都会の方にも利用していただきたいもんですね。
2020/10/02

ネット通販でがっかりした話し

いろいろな業種の仕事で、あるいはまた個人の方も普通にネット通販をご利用されてると思います。

当店でも今回、ある商品がモデルチェンジ前ということもあり既に完売してメーカーには在庫がありませんでしたのでネット通販を利用しました。

3589347_s.jpg

こんな場合でもネットで調べると流通には在庫があって簡単に入手できる場合もあります。

家電量販店でも最大手のYさんには在庫がありました。一般的なネット通販で在庫ありなら早ければ翌日、遅くても2~3日で入荷するのが普通ですよね。

でもYさんからの翌日のメールには、
「確認したところお客様の配送エリアは金曜日のみの配送エリアとなってますのでご了解下さい」って来ました。週に一回しか配送がないなんてね。さらに「巡回訪問なので時間指定は出来ません」だって。

さらに注文して5日目にメールが来て「只今、商品は手配中です、手配が確定次第ご連絡します」と来ました。商品がないのに在庫有りってしてたのもどうかと思いますし、5日目に手配中ですって連絡来るのもがっかりですよね。

さらに7日目にメールが来て、「商品は手配中ですが、ご希望の配送日を第三希望までご連絡下さい」って来ました。納期が分からないのに希望日を聞かれても困りますよ。

それでさすがに我慢の限界が来たので、キャンセルをお願いしたんです。それから3日待っても連絡が来ないので、ウェブサイトのお問い合わせの方から再度キャンセルのお願いをしました。

そしたら翌日メールが来て「ご注文頂きましたオーダーをキャンセル致しました、またのご利用をお待ちしております。」またのご利用をだって(笑)

天下のYさんがねぇ。がっかりさせるねぇ。