2020/10/21

サンダーバードの文字化け対応 日本語(Shift_JIS)(EUC-JP)がなくなった?

仕事で使っているメールソフトのサンダーバードの文字化けの対応です。

とある仕入先の注文確認メールだけが毎回文字化けして読めなかったんです。

PRI_20200925-135405.jpg

文字化けメールが来ると表示→テキストエンコーディング→日本語(Shift_JIS)とか(EUC-JP)を選択して正常な表示に変更してしのいでました。

けっこう面倒なのでサンダーバードを最新バージョンにアップデートしたら改善されてると思って試したら新しいバージョンにはテキストエンコーディングに日本語(Shift_JIS)も(EUC-JP)もなくなってるじゃないですか!

IMG_5373456.jpg

これには参りました、改悪ですよね。さらに古いバージョンにもどそうにも後戻りは出来ない仕様なんですね。肝心の注文確認メールが読めないと次のステップに進めませんので仕入れ先にメールを再送信してもらったり厄介なことになりました。

対応策として試したのがメモ帳に一旦メールのテキストをコピーして名前を付けて保存する時に文字コードを変換する方法。

PRI_20200925-135136.jpg

次が文字化けを変換して解決できるサイトの利用。

なぜかどれもうまくいきませんでした。

たどり着いた解決方法がこちら。

文字化けしたメールをデスクトップなどにコピーして置く。次にそのファイルを右クリックしてプログラムから開くを選ぶ、この時にサンダーバードじゃない他のメールソフトを選ぶ。

IMG_5374748.jpg

私の場合はWindows標準メールを選ぶとちゃんと正常にエンコードしてくれてメールが読めました。

PRI_20200925-140925.jpg

どのメールソフトも一長一短あるので使い慣れたものがいいんでしょうけど、サンダーバードには時々困らせられてます。

2020/10/20

ちょっとややこしいGo To キャンペーン

今週は所属する組合の会合があって1泊の予定でホテルを予約したんですよ。場所は岡山駅前のビジネスホテル。

今までも年に1回か2回は利用してるんですけど、びっくりするほど空室だらけなんで驚きました。

それでいつもの大手予約サイトで普通に予約したんですよ。代金は5,000円程度なんでかなり安くなってましたね。

その後、せっかくだからGo To キャンペーンを利用しようと再度予約サイト確認したけどキャンペーンのことは書いてないんですよ。

今度は直接ホテルのホームページで調べると、同じ部屋の予約でも通常予約とキャンペーン予約の2段表示になってるじゃないですか、ややこしいですね。

大手予約サイトや旅行代理店で同じホテルを予約する場合でもキャンペーン対象になってるとは限らないっていうのがさらにややこしいです。

それで同じ部屋を予約しなおしたんですが、代金は税込で2,990円になりました!これは安いですね。カプセルホテル並みの価格ですよね。

内容は宿泊料金の半額を国が補助。補助の7割は代金の割引、3割は地域共通クーポンをもらえるらしいです。

PRI_20201019-182951.jpg

それにしてもこんなにホテルがガラガラはまずいですよね。交通機関、宿泊施設、飲食店、お土産物屋さんへの打撃は深刻です。もちろん新型コロナウイルスには気を付けないといけませんが、気を付けながらも経済を回すっていうのもほんとに大切だとしみじみ感じました。
2020/10/19

国営讃岐まんのう公園 コキア紅葉ピーク2020

昨日はふらりと国営讃岐まんのう公園に行ってきました。コキア(ホウキグサ)が真っ赤に紅葉してるってことでした。場所はこちら
https://goo.gl/maps/32qrUPN9abfHYRAf9

そしたらゲート前の登り道から大渋滞、ゲートを見ると入場無料日だったんですね。大きな何か所もある駐車場も満車。今まで何十回も訪れてますけど過去最高の人出だったんじゃないかな。無料開放日はめったにないですからね。

それでコキアはこちら

IMG_7201765.jpg

見事に真っ赤に染まってましたよ。

IMG_7200765.jpg

10月20日頃までは楽しめるそうで、次のネモフィラを植えるために11月4日にはすべて刈り取る予定だそうですよ。

IMG_7198987.jpg

いつもなら園内は広いので車で移動するんですが、今回は歩いて園内を移動しました。(笑)今の次期はコスモスも見頃なんですよね。

IMG_7205543.jpg

IMG_7204543.jpg

IMG_7208321.jpg

IMG_7211674.jpg

IMG_7213654.jpg

凧あげ大会とかいろいろイベントもあったみたいです。

IMG_7206432.jpg

手引きの4輪カートにキャンプ道具とか一式運んでる人がとても多いですね。食べ物、飲み物、遊び道具など全部積んで来て、園内でゆったりとした時間を過ごす。休日の楽しい過ごし方ですよね。
2020/10/18

電動アシスト自転車ハリヤの旅 240年前にタイムスリップ 平賀源内旧宅を訪ねる

屋島周辺の源平合戦の遺跡を巡った後はハリヤを一路東に進めました。さぬき市志度が目的地。ここまで来ると屋島と五剣山も小さく見えますね。

IMG_7175841b.jpg

訪ねたスポットはこちら
「松ヶ崎義経十二本松」
案内板が朽ちて判読不明なのは残念でしたね。

IMG_7179746.jpg

「平賀源内旧邸」
こちらには江戸時代の発明家として有名な平賀源内の旧宅があるんですよ。こちらでは平賀源内の健康茶のお接待があって奥には薬草園が併設されてました。写真撮影が出来ます。こちら
https://goo.gl/maps/ad1cSpHA7wVpqsCa6

IMG_7168457.jpg

IMG_7158456.jpg

IMG_7160951.jpg

IMG_7162741.jpg

私の中では平賀源内というイメージは未だに山口崇さんのイメージなんですよ。
その理由はこちら
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009070220_00000

1977年版の『鳴門秘帖』第17回にも山口崇さんが平賀源内役で出演されてたんですね。子供の時に見た番組っていうのは思いのほか後々まで影響してくるもんですね。

平賀源内のウィキペディアを見ると「江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる」とありました。まるでレオナルド・ダビンチみたいですよね。

志度の町は国道を1本入って旧道沿いに歴史スポットが点在してますが、車も少なくてのどかな町ですので自転車で走るにはぴったりです。

次が「平賀源内記念館」
こちら
https://hiragagennai.com/index.html
平賀源内旧宅と記念館は共通入場券になってました。

記念館の方は有名なエレキテル(静電気発生装置)や西洋風油絵、源内焼(陶磁器)、量歩計(万歩計)など数々の貴重な品々が展示されてますが写真撮影は出来ません。外観だけですがこんな感じです。

IMG_7174953.jpg

最後に「真珠島」

IMG_7182617.jpg

IMG_7183847.jpg

昔は浜辺だったのが今では陸地になってます。石段を上ると小さな神社がありました。往時を忍ぶものが少ないのですが真珠島という名前も惹かれますし、志度寺縁起にある海女の玉取り物語の舞台となった伝説はもう少し宣伝してもいいロマンある歴史じゃないかなと思いました。

もう少し走ると「さぬきワイナリー」があるんですけど、今回はここまで。往復約30キロ。充電池の残量は50%でしたよ。
2020/10/17

電動アシスト自転車ハリヤの旅 835年前にタイムスリップ 屋島の戦い

コロナ禍で秋祭りが自粛してほんとに寂しい10月になりましたね。さて、気を取り直して毎度の一人旅の話しです。

平安時代末期の源平合戦の遺跡を訪ねる旅です。835年前へタイムスリップ。今回のルートは出発が香川県高松市の屋島神社です。有名な観光スポット屋島四国村の隣に位置します。
こちらがスタート地点
https://goo.gl/maps/TwcwGxCWbXkVhs35A

ここから見上げる屋島はなかなか迫力があります。

IMG_7186456.jpg

街中の方を見るとなだらかな下り坂になっているのが分かりますね。

IMG_7187123.jpg

訪ねたスポットはこちら。

相引川
IMG_7113654.jpg

源義経鞍掛の松
IMG_7114789.jpg

赤牛崎
IMG_7121963.jpg

神櫛王墓
IMG_7125697.jpg

佐藤継信の墓
IMG_7123852.jpg

長刀泉
IMG_7128956.jpg

源平合戦史跡 菜切地蔵
IMG_7131748.jpg

射落畠
IMG_7136956.jpg

総門跡
IMG_7141648.jpg

義経の弓流し
IMG_7151623.jpg

景清の錣引き
IMG_7148712.jpg

那須与一 扇の的

歴史上も大きな合戦でしたので数多くの興味深い遺跡が残されていますね。(このブログはGoogleマップへの投稿と連動しておりますので写真はGoogleマップでもご覧になることができます。)

それぞれのスポットに興味深いエピソードがありますがここでは一番有名な「那須与一の扇の的」のエピソードをご紹介します。

1280px-Battle_of_Yashima_Artwork.jpg
Wikipedia出展

夕刻、休戦状態になると平氏軍から小舟が現れ竿の先の扇の的を射よと挑発。
それに答えたのが源氏の武将・那須与一。
祈り岩で精神統一して、駒立岩に馬を止めて鏑矢を放つ。見事矢は扇の柄を射抜いた。
屋島の戦いを印象付ける映画のようなワンシーンですよね。

遠浅の浜辺だったせいで現在はかなり埋立てられて当時とはだいぶ様子が変わってるようです。

IMG_7143753.jpg

IMG_7145741.jpg

IMG_7147963.jpg

住宅の路地の奥に遺跡があったり、ごみ収集場に遺跡があったり(笑)、自転車で走りながら探し出すのはプチ探検気分でなかなかおもしろいですよ。

続く
2020/10/16

ソフトバンクから格安スマホに変更した話し

携帯電話の契約変更ってややこしいんですね。

私の場合はまず最初に法人契約を個人契約に変更です。(ショップに行く必要がありました。必要書類と印鑑とか持参して1時間ほどかかりました。引落とし口座は法人のままでいいそうでした。時節柄ショップに行くにも2日前までに予約がいるんですね。)

翌日には無事に個人契約になりました。

私のソフトバンクはスマ放題2年契約になってるので2年ごとの更新月以外に解約すると契約解除料がかかるとのことでした。契約解除料がかからないように先に基本契約を変更しておきたいのですが、法人契約のままではマイソフトバンクが使えないんですよ。(現在はこの契約はやってないらしいです。いつでも解約できる仕組みに変わったんですね。)

次に個人契約になったのでマイソフトバンクからSIMロック解除申込みました。名義変更後は3日たたないとダメってことで少し待たされました。

次にナンバーポータビリティの手続き。窓口に電話してみると、契約変更したばかりなので翌月まで待ってから手続きして欲しいって言われました。

月が変わって再度連絡。オペレーターの方に「次はどのキャリアにされますか?」って聞かれましたのでUQモバイルの予定ですと話すと「ソフトバンク系のYモバイルにしませんか?」って次々と説明が続きました。

何やら公表していない特別な値引きやキャッシュバックとかポイントとかが付く対象になるってことでした。メモしながらお話をお伺いしたものの複雑な仕組みで理解がなかなか難しいです。

IMG_5414741.jpg

結局、Yモバイルに決めたんですが、同じソフトバンク系なのでナンバーポータビリティの必要なかったそうな。なかなかややこしいシステムですよね。
2020/10/15

漏水の点検修理 屋外の洗い場が怪しい?

水道の検診があって、急に水道の使用量が増えたときには漏水の可能性があるので市の水道局では点検のご案内をお付けしてます。

ご案内の裏面に登録された水道業者の一覧表があって当店の名前も入ってる関係でそういった点検のご依頼も多いです。

必ず指定の給水工事業者さんに依頼して下さいね。水道修理では高額修理のトラブルが多いんですよ。先日も新聞で水漏れ修理で65万円とか中には150万円もの請求が来たとかなんて記事が出てました。

また、水道料金は修理完了後に水道局に報告すれば減額措置を受けられる場合もありますよ。今回は2カ月分が半額に減額となりました。

水道メーターのフタを開けるとこの赤丸部分のコマが回転してるかどうかで漏水の確認が簡単に出来ますのでご参考にして下さい。

IMG_5443123.jpg

今回は現地調査した結果、漏水箇所の可能性があるのがココみたいです。この部分のセメントの下から、水が流れる音が確認出来ました。

IMG_5447456.jpg

ご自分で配管した感じですね(^_^;)

追記
やっぱり予想通りこちらから漏水してましたね。

IMG_5453741.jpg


2020/10/14

テレビの工事で使う新型コネクター サン電子さんF-5G

ケーブルテレビで主に使うコネクターはもっぱら圧縮タイプの物が多いですね。信頼性が高いですが、単価も一番高いですけどね。

IMG_5438741.jpg

以前はこのような六角カシメタイプの物もあったんですがやや引っ張り強度が不足気味。当店では出番がなくなりました。

IMG_5441956.jpg

従来から一番多く使われているのがこちら。FP-5です。ただリングがセットされて外れない加工がしてあるタイプはいいんですが、こちらのようにリングをはめ込むタイプはやや工事性が悪いですね。

IMG_5439951.jpg

また、最近のものは差し込み代が長くなったため専用工具がないと硬くて作業性が悪くなったのが残念です。完成後の見た目もやや落ちるのが難点。ホームセンターでは1個入りがきれいにパッケージに入って売ってましたが、うちの仕入れの4倍の売価設定でびっくり。ホームセンターは便利だけど単品売りだととんでもない売価が付いてますね。

ところで先日、サン電子さんからカタログと一緒にサンプル品の新型コネクターが送られてきました。

IMG_5440789.jpg

カシメ部分をコネクターと一体化させたんですね。専用の工具もいらないし、リングもないのでこれはなかなか工事性が良さそうです。

引っ張り強度が十分あるかどうかがポイントなんで早速使ってみようと思います。

2020/10/13

アンテナ工事でBSアンテナ初期不良に遭遇

先日のアンテナ立て替え工事は無事に完了しました。

私の住む四国中央市は県境の町ですので、瀬戸内海沿いの地域では香川県と愛媛県の両方の番組が受信出来る場所もあるんですよ。

IMG_5387957.jpg

県外波のチャンネルは13~28chの範囲ですのでローチャンネルアンテナを使うんです。普段使う県内波用のオールチャンネルよりも利得が高いため効率良く受信できます。

IMG_5397474B.jpg


こんなUUミキサーを使って1本の同軸ケーブルに信号をまとめてからブースターに入ります。

IMG_5395654.jpg

ところでBSアンテナを取付けていてちょっと困った事態がありました。DX製のこちらのアンテナが初期不良品だったんですよ。どっちの方角に向けても70dB前後受信したまま、でもC/N比はゼロのまま。コンバーター部の不良ですね。

IMG_5401471.jpg

急遽、マスプロ製のBSアンテナに取替えて対応しました。DX製は全般的に低価格ですが、信頼性の点ではやっぱりマスプロの方が安心感があるかな・・・
2020/10/12

中国製の充電池のすごさ 見た目と中身が大違い

2月に設置させていただいた中国製のガーデンソーラーライトなんですが、点灯しなくなったということでメンテナンスしました。小さな太陽電池で日中充電して、夜間に小型のLEDを点灯させて足元を照らすという商品です。カタログはすごくいい出来栄えですね。

PRI_20200204-170648B.jpg

事前に充放電回数が150回って説明書に書いてありましたので想定内ではありましたけど、充電池を交換させていただきました。

中国製の充電池には300mAと表示があって、おそらく性能通りのちゃんとした表記だと思います。一方今回採用したパナソニック製の充電池は1900mAと表示がありました、これは充電量なんですがおよそ6.3倍も容量が違うんですね。ですので充放電回数は約2100回と書いてありました。

IMG_3279778.jpg

当然重さも中国製のものはなんと1本11gしかないんですよ。軽くて持ち運びに便利ですね(笑)

IMG_5399665.jpg

IMG_5400332.jpg

ガーデンソーラーライトが恐ろしく低価格なんで文句は言えないんですけど、充電池一つ取っても見た目と中身がこんなに違うんですよ。

中国製のものがすべて悪いとは言いませんが、我々も賢い消費者にならないといけませんねぇ。