2020/08/31

定休日でも仕事のご依頼が続きます

定休日の朝、お店で事務仕事してると電話が続きました。
おかげさまで立て続けにエアコン2台が売れたのはいいんですが、なかなか定休日と営業日の区分けが出来なくて困ったもんですね。

自営業してるとどうしてもありがちな話でしょうね。おまけに携帯電話が普及したせいで、お客様も気軽にかけてこられるし簡単にリダイヤルできる。

「お休みのところ申し訳ないんですが」と言われると、対応しない訳にもいきませんし、特にエアコンが故障してなんて言われると熱中症予防の観点からも急がないとね。

携帯電話の電源落としてても、自宅まで電話かかってきたり、家内の実家経由で電話が入ったり、なかには自宅にまで訪ねて来られるんですよ。

今年の夏もエアコンの工事だけの依頼はずいぶんお断りしてしまって申し訳なかったんですが、お得意様だけでもこのありさまなんでしかたないですね。

あと10日もすればエアコン工事も落ち着いてくるはずなんであとひと頑張りです。
2020/08/30

エアコンの穴からコウモリ侵入か

お客様からお電話があって、寝室で寝てると早朝物音がして目が覚めるとなんとベッドの脇にコウモリがいたそうです。

超びっくりしつつも、タオルで捕まえて屋外に逃がしたそうです。それで問題になったのがコウモリの侵入経路。

考えられるがのエアコンの配管穴しかないんですよ。

垂れ壁構造に壁掛けルームエアコンが付いてて、屋外は配管化粧カバーがあって、室内機側はエアコンで穴は隠れて見えませんが垂れ壁の間は指が入るほどの隙間があって天井裏とつながっていました。

IMG_5125587.jpg

隙間には保温材を詰めてパテで穴埋めしときました。

壁に配管穴を開けたときには必ずスリーブ入れて、隙間は塞ぐ、害虫などの侵入を防ぐようにしないといけませんね。

PRI_20200829-174433.jpg

ちょっと調べてみるとわずか1~2センチの隙間があればコウモリは侵入出来るそうですよ。

2020/08/29

パソコンでテレビを見る方法

デスクトップパソコンをお持ちのお客様からパソコンでテレビ番組を視聴したいってご要望がありました。

番組を録画するとなるとけっこうハードディスクの容量を食うので個人的にはあまりおすすめしてないんですけど、設置場所が限られてる点とすぐ近くにテレビのアンテナ端子があるので外付けのテレビチューナーを取付することにしました。

今回はIODATA製のものなんですが、びっくりするほど小さくて軽く出来てますね。

IMG_4914588.jpg

入力端子は地デジとBS兼用っていうのも便利ですね。パソコンとはUSBケーブル1本接続するだけですし電源も不要です。

IMG_4915857.jpg

専用のソフトをパソコンにインストールすることで視聴、録画、ダビングが出来ます、なかなか便利な商品ですね。

他にもリモコンが付属した3波モデルやBS4K対応のハードディスク付きなんて機種も出てましたよ。

ちょっと失敗談なんですが、著作権保護対応の接続が必要なんですね。パソコンと液晶モニタをミニD-Sub15ピンケーブルでつないでたら映像が出ませんでした。アナログ信号は著作権保護に対応してないからダメなんですね。

デジタル接続するには液晶モニター側はHDMIしかないし、パソコン側はDVI端子しかないんで、DVI-HDMI変換ケーブルを使いました。これで無事問題解決!

IMG_4951147.jpg

ただしこの場合はHDMIの音声信号は非対応になるので注意が必要ですね。ちょっとこの辺がややこしい。

2020/08/28

ZOOMで全国の電気屋さんとオンライン勉強会開催中

一昨日の夜、加盟している組合主催でZOOMオンライン勉強会をさせていただきました。全国の街の電気屋さんの店主さんが参加されてなかなか盛況でした。

3377110_s.jpg

テーマは最新家電業界動向!「コロナ渦中でも勝ち抜くキーワードはこれだ!」

興味深かったエッセンスだけ一部抜粋

家電小売り業は生活基盤産業でコロナの影響を受けにくい業界
定額給付金が全体で12兆円、そのうち家電市場に1.8兆円流れたか
巣ごもり、暑さもプラス要因、ただし9月以降反動減の予想

一方都市型主力の大型店舗は苦戦、郊外型店舗は軒並み売上アップ

シャープのマスク直販で大量の会員登録数を確保、今後直販に向けた足掛かりか
目の付け所がシャープ

ネット通販相変わらず伸びるが苦情も多い、薄利多売で新規参入も多いが撤退も多い

モノを販売するモノビジネスは衰退、ハードウェアにさらされないお困りごとサポートが進展

メーカー販社の営業マンは今後ますます減る傾向で家電メーカーも淘汰の時代が来る

家電量販店の折込チラシが減ってきている、「減らしても売上に影響が少ないことが分かってきた」

ますます海外メーカーの低価格商品がシェアを伸ばすが修理には注力していない、基本は商品交換で対応してる。

なるほどそうだったのか、今後はこうなりそう。たまにはこういう講義も勉強になりますね。これから月に3回程度はこのような勉強会を開催予定です。
2020/08/27

漏電の原因が照明器具の場合

とある施設様から朝一番にお電話があって、電気がまったく来てないというご相談でした。主幹の漏電ブレーカーが作動している状態でした。

調査の結果、2階にある分岐分電盤内の単相200V電灯回路に漏電個所があることが分かりました。

IMG_5102557.jpg

そういえば、先日からある部屋の照明器具が蛍光灯を取替えたのに点灯しなくなったってことで安定器の取替修理するか、器具ごと新しいLEDに取替えるかご連絡待ちになってたのを思い出しました。

IMG_5055351.jpg

IMG_5098147.jpg

さっそくカバーを取り外したところ、中には安定器内部の絶縁オイルが漏れ出してるのでこれだ!って分かりました。

IMG_5099987.jpg

以前に点検済みですが、安定器には非PCBの表記もあってひと安心。

IMG_5100741.jpg

お店に新しい照明器具を取りに帰って即取替して修理完了。

30分ほどで作業完了。いつもこんなに手早く解決できる訳ではないんですが、日頃から出入りさせていただいてる施設様なので勝手が分かってるっていうのは修理では大きなアドバンテージになりますね。

2020/08/26

やまじ風情報が出ましたよ

私の住む愛媛県四国中央市には「やまじ風」っていうのがあるんですよ。日本三大局地風の一つらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%98%E9%A2%A8

年間通して発生するんですが、春先は特に多いのと、今回のように台風の中心が四国や九州の西側を通ると発生するんですね。

それで、前日の夕方に広報スピーカーから「明日はやまじ風が吹く可能性があるので注意しましょう」って放送されるんです。

やまじ風のせいで昔から鉄筋コンクリート造の住宅が多いです。瓦屋根なら重しの石を積んだり、漆喰で固めたりする家も多いです。

特に被害の多い地域では強風に弱い稲は育てられなくて、サトイモの生産が多いんですよ。おかげで美味しい「いもたき」が名物になってますけどね。

このブログを書くのにウィキペディア見たら、1991年の台風19号の時のやまじ風では非公式ながら最大瞬間風速73.2m/Sが観測されて、送電鉄塔11基倒壊なんて記録や、1993年には電柱12本倒壊なんてあるんです。

瀬戸内海から平野が狭くてすぐに法皇山脈、四国山脈と続く地形が大きく関係してるようですね。

blog_import_5c7be8944cf7aB.jpeg

blog_import_5c7be896a6e58B.jpeg

過去の最大瞬間風速を記録した翠波高原(すいはこうげん)上の翠波峰から見た景色はこんな感じです。

2020/08/25

電気製品でコロナ対策は難しい!?

医療関係のお客様とどうすれば電気製品でコロナ対策出来るかってことで相談中なんです。

パナソニックからは次亜塩素酸空間除菌脱臭機ジアイーノって商品が出てましたが想定を上回るご注文をいただいてるそうで、新規の注文は停止状態が続いています。

今後生産体制を強化して対応を図るらしいです。
https://panasonic.jp/ziaino/notice.html

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」から揮発する次亜塩素酸の安全性についてはこちら
https://panasonic.co.jp/ls/pes/info/important/20060201.html

帯電微粒子水の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抑制効果を確認
プレスリリースはこちら
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/07/jn200731-2/jn200731-2.html

それで、天井に付いているエアコンを更新するのに合わせてダイキン製のエアコンにしてストリーマ除菌ユニットを取り付けて欲しいってご要望が出ました。

PRI_20200824-183823.jpg

ただ、メーカーのウェブサイトを見てもはっきり、『医療機器ではないので「新型コロナウイルス」や「インフルエンザウイルス」など特定の菌・ウイルスに係る効果については検証しておりません』と表記されてますね。

あくまでもお客様の付けないより付けた方がいいに違いないはずっていうご判断に基づいてます。

メーカーに聞いてみたり、カタログの小さい文字まで何度も読み返してるんですが、有害物質を抑制するとかって表記があるのと、フィルターに捕獲したものに効果を発揮するとあります。あくまでも空間を除菌する訳ではありません。

もし飛沫が空気より重いとすると、天井に付いた装置で果たしてどれほどの効果があるのやら。さらに、この装置だけで定価ですが182,000円もするんですよ。

エアコン本体の費用、工事費を含めたときに費用対効果にやや難がある気がしてます。

熱交換機能付きの換気扇も検討してるんですが、狭い部屋ならともかく大きなお部屋ではなかなか思った効果が期待できないようです。扉や窓を開放すればいいですが、それでは空調が逃げてしまいますしね。

引き続き検討を続けていきたいと思います。ただ現状では電気製品でコロナ対策は難しいです。
2020/08/24

観音寺市 銭形砂絵 ライトアップ撮影

隣町の香川県観音寺市にある銭形砂絵の撮影をしてきました。
砂絵の場所はこちら
https://goo.gl/maps/UaJs2H9wg9McZPap6

撮影した場所はこちら、展望台です。
https://goo.gl/maps/1nmsgj9JCBaeEKmT9

滝沢馬琴の「椿説弓張月」の舞台となった八幡宮のすぐ隣になります。

この銭形砂絵は地元では有名ですけど、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵なんですよ。

大きな楕円形をしてますが、山頂から見ると丸く見えるように作られてます。いわれは諸説あるんですけど、当時の藩主の巡視を歓迎するため一夜で作り上げられたとか夢のある話しです。

IMG_6837b.jpg

瀬戸内海に沈む夕日。

IMG_6836b.jpg

日が沈むとほぼ同時にライトアップスタート。

IMG_6843b.jpg

まだまだ海が明るいので普通に写真を撮ると海しか写ってない、砂絵に合わせると今度は海が白飛びしてしまう

IMG_6847b.jpg

ある程度夕日が暗くなってからがいいですね、

IMG_6848b.jpg

ライトアップは毎日午後10時まで点灯してるらしいです。知りませんでした…通常はグリーンですけど、期間限定でゴールドにライトアップされることがあるそうですよ。

ゴールドの方が金運アップしそうですね。

IMG_6863b.jpg

スマホでもそれなりに撮れますけど、ちゃんと三脚使うとだれでも簡単に撮れますよ。露出時間は5秒から25秒ほどしてます。

IMG_6864b.jpg

IMG_6867b.jpg

昼間よりもライトアップした砂絵の方が立体感があっていい感じですね。

IMG_6859b.jpg

IMG_6861b.jpg

IMG_6855b.jpg

ところでこの砂絵、実際の深さなんですけど2m以上ありまして、毎年春と秋に市民の方が砂ざらえをして美しく維持してるそうですよ。

IMG_6849b.jpg

それと展望台に登る道は狭いですが一方通行なんで対向車は来ませんので安心ですよ。
2020/08/23

四国が誇る「天空の道」UFOライン(町道瓶ヶ森線)

お盆休みに訪れた絶景ドライブコースのお話です。
先日の伊予富士登山の番外編となります。
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2918.html

伊予富士から降りてきてさらに進むと素敵な写真スポットがあります。そこが四国が誇る「天空の道」UFOライン(町道瓶ヶ森線)

001IMG_5028.jpg

西日本最高峰石鎚山を背景に標高1300m~1700mの尾根を走る絶景のコースです。

002IMG_5029.jpg

TOYOTA カローラスポーツ「気持ちいい日」篇で撮影された場所としても有名ですね。
こちら
https://www.youtube.com/watch?v=_dWKLytb86c

こんなにすばらしい町道はちょっと珍しいんじゃないかな。

005IMG_6813.jpg

少しづつ撮影条件を変えたりアングルを変えて撮影してます。

004IMG_6812.jpg

003IMG_6811.jpg

正面の山頂に霧がかかってるのが石鎚山のはずです。

007IMG_6816.jpg

こちらは反対方向から撮影した写真になります。

006IMG_6815.jpg

5年前のゴールデンウイークには自転車で走ったこともあるんですよ。
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1398.html

2020/08/22

液晶テレビ 販売4年で買替のケース

SONY製の50インチ液晶テレビの故障修理依頼がありました。

PRI_20200819-135150.jpg

症状は音だけ出て画面が真っ白になったり、カラフルなタテ筋だけの画面になったりするというものです。液晶パネルの不具合らしいです。

製品の裏を見ると製造年が2016年とありました。

IMG_5056123.jpg

およその修理代を調べるとなんと10万円を超えると表示されました。

PRI_20200819-134824B.jpg

そうなんですよ、液晶テレビの一番肝心な主要部品である液晶パネルは内部の修理は出来ませんのでパネルごとそっくり交換する必要があるんですよ。だからこんなに高額修理になるんですね。

生産国は中国でした。型式からネットで口コミを見るとかなり故障が多いみたいですね。当時のカタログにはハイスペックモデルと書いてあるんですけど、こんなに早く故障するとがっかりですよね。

口コミには二度とこのメーカーのテレビは買わないなんて投稿も多いですけど、電気屋の立場から言わせてもらえればこういう事例は何もSONYに限ったことではないんですよ。残念ながら他メーカーでも多く発生してます。 

大型の液晶パネル、有機ELパネルもそうですけどすべて海外製となっております。組立も海外生産がほとんど。長持ちすることを念頭に置いて設計や製造してるんじゃなくて、低コストを念頭に置いてるはずです。ある程度割り切りがいりそうです。

対策としてはお買い求めの時に延長保証に加入するのがいいですね。

こちらのお客様は、結局55インチのパナソニック製の有機ELテレビに買い替えとなりました。もちろん今回は延長保証をお付けてしてます。