2020/06/30

激安のお店でびっくりした話し テレビ編

激安で有名なお店で家電製品を見てきました、ほんとに安くてびっくり。
本日はテレビ編。

パナソニックのロゴの下に飾ってある液晶テレビ。50型39,800円税別だって。超安いですね。東芝製のボード搭載とある。こちらのテレビはお店独自のプライベートブランドでした。

IMG_4648765.jpg

IMG_4648456.jpg

次のテレビも50型だけどなんと4K内蔵で49,800円税別だって!メーカーはORION。日本のメーカーです。

昔、オリオン電機ってあったんだけど事業停止して、一部事業を引き継いだのが株式会社ドウシシャという会社でその100%子会社になったのが現在のオリオン株式会社みたいです。福井県に本社があるんですね。

従業員が37名とウィキペディアにあるのでかなり少数精鋭なんですね。

値札によると55型の4K内蔵タイプが54,800円税別、60型4K内蔵タイプが79,800円税別。どれも魅力的なお値段ですね。

設定画面がたまたま表示されてましたけど、言語が中国語になってました。おそらく言語は選べて中国にも輸出してるのかもしれませんね。

IMG_4649345.jpg

次が39型29,800円税別。帰宅して型式を調べるとアマゾンさんで20,900円で販売されてるじゃないですか!上には上があるもんですね。メーカーはGrandLineとあるんですが、検索しても出てこない…

IMG_4650567.jpg

次が32型が19,800円税別。こちらもアマゾンさんで16,164円税別で販売されてますね。メーカーはTEES。日本の会社ですけど、従業員13名でした。こちらの会社も少数精鋭ですね。大手が価格で太刀打ちできるはずがないですよね。

IMG_4651003.jpg

店頭に展示されている商品を見てると、例え激安であってもある程度の性能は担保されてるんでしょうね。テレビを昔から製造販売してるメーカーは軒並み赤字で事業の存続が危ぶまれてますけど、普通のテレビを作ってたら価格競争で勝負にならないんだと感じました。
2020/06/29

激安のお店でびっくりした話し エアコン編

激安で有名なお店で家電製品を見てきました、ほんとに安くてびっくり。

まずエアコン。ブランド名がチラリと「Hi」だけ見えて、解凍洗浄?らしい文字が見えて日立製と早合点したら、よく見るとハイセンスというメーカーのエアコンでした。

それにしても6畳用ズバリ29,800円税別はお安いですね。

IMG_4646556.jpg

面白かったのが、「ご自分で設置するのが不安な方の為に安心の取付サービス承ります!」って表示でしたね。なかなかユニーク。

IMG_4647457.jpg

ちなみにハイセンスさんは中国のメーカーですが、ちょっと前に東芝映像ソリューション社の親会社になってます。けっこう液晶テレビでは有名になりました。

自社でエアコンのインバーター技術も持ってて、エアコンは日本向け専用に設計・開発・製造・サポートしてるそうですよ。しかも、熱交換器の冷凍洗浄機能は国内では日立が有名ですけど、ハイセンスはそれよりも先に中国国内でこの機能を取り入れたエアコンを発売してるんだって。

エアコン内部の主要部品は日本製だったり、室外機の鋼板は錆にくい日本製だったり、さすがグローバルに展開するメーカーだけのことがありますね。

あとはメーカーの知名度と販売網、サービス網が充実すれば言うことないかな。

2020/06/28

エアコン清掃後に事故が多発してるニュース

ネットニュースを見ていて怖いニュースを見つけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d4db873e016a58c93473985fad845f478b5d258

エアコンの誤った洗浄が原因で火災などの事故が263件もあったんですね。うち、火災で7人もお亡くなりになってるなんて。なかなか衝撃的なニュースですね。

素人の方が薬品を使ったエアコン洗浄をするのはやめた方が安全ですね。

当店ではエアコンクリーニングは室内機を取り外して分解した上で部品単体で洗浄する方式を採用しています。なので、出来るのはリフォームとかお引越しなどでエアコンを取り外した時だけですけどね。


以前は壁に掛けたまま洗浄してましたが、熱交換器の裏側が十分きれいに掃除出来ないのと最近多いお掃除機能付きエアコンに対応が難しいので今はやってません。

blog_import_5c7c22348c20b.jpeg

blog_import_5c7c22329d786.jpeg

blog_import_5c7c4eca6dfca.jpeg

それにしてもお掃除機能付きエアコンほど、人がお手入れするのが難しくなるのはどうなんでしょうね。メーカーもカビないエアコン作れないなら、ワンタッチでファンを取り外せるエアコンなぜ作らないんでしょうね。
2020/06/27

ビルトインIHの取替工事 20年間お疲れさま

IHクッキングヒーターの寿命ってどれくらいなの?ってよくお客様から聞かれるんですけどご参考になるかな、今回取替となった場合でちょうど20年間お使いいただいてます。

IMG_4528958.jpg

意外と長寿命なんですよね。それも右IHが使えないだけで、左IHとか奥のラジェントヒーターとかグリル部もまだ使えてました。

当時のIHクッキングヒーターはガラスが黒いものが多くて汚れが目立たない反面、暗くて見えづらい感じでしたね。

新しいものは温度センサーなどの感度や使い勝手、お手入れなどこの20年間でとても進化してます。

IMG_4529147.jpg

当店でお買い上げありがとうございました。
2020/06/26

訪問販売でIHクッキングヒーター買わされたお客様

IHクッキングヒーターの買替のご依頼があってちょっとびっくりした話し。

15ほど前にオール電化がブームになった頃に、うちのような田舎にも訪問販売業者がオール電化の押し売りにけっこう来てました。100万円でエコキュート、IHクッキングヒーター、工事全部コミコミなんて感じ。

今回のお客様も25万円でIHクッキングヒーターを買わされたそうです。

お客様の流し台は据置タイプのガスコンロだったので本来なら、同じ高さの据置タイプのIHクッキングヒーターに置き換えるのが普通だと思います。

にもかかわらず、業者が持ってきたのがシステムキッチン用のビルトインタイプ。据置用とは大きさが違うんですよ。特に高さが高くなるので、流し台の天板と高さがそろわなくてさぞかしご不便だったことと思います。

IMG_4536996.jpg

今回、本来の適正な据置タイプお持ちしてようやく高さがそろいました。

PRI_20200618-135205.jpg

販売した訪販業者はとうの昔に行方知れず・・・

電気製品は長くお付き合いしますので、地元の信頼置ける業者さんで購入される方が安心ですよねってお話でした。

2020/06/25

エアコンガス漏れ修理 四方弁交換 後編

施設のビルマルチエアコンの修理の話し後編です。

溶接して四方弁と同時交換の四方弁コイルと基板を交換、その後真空乾燥させて気密試験しました。

IMG_4478153.jpg

次に窒素ガスを封入して耐圧試験です。デジタルタイプの真空ゲージがあると便利ですね。

IMG_4475741.jpg

IMG_4474159.jpg

使用できる圧力範囲が広い(-0.1~5.0MPa)、かなり正確ですが正確すぎてオイル内に溶け込んでいる冷媒が原因の圧力変化まで拾いますので、数値の判断には経験が必要ですね。

アナログ計なら、マジックで線書くのが一般的かな。

IMG_4476741.jpg

ある程度冷媒が入れば、冷房試運転しながらパソコンを接続して、各種の数値を検証しながら残りの冷媒を充填します。

IMG_4480986.jpg

IMG_4481354.jpg

IMG_4483878.jpg

今回の封入量は30キロ近く入りますので、なかなかの大食漢のエアコンでした。

IMG_4464443.jpg

2020/06/24

エアコンガス漏れ修理 四方弁交換 前編

施設のビルマルチエアコンの修理の話し前編です。

他社さんが8年程前に設置された大型のエアコンなんですが、当社が担当してる定期メンテナンスでガス漏れが発見されて今回修理となりました。24時間稼働してる施設なんで8年とは言っても実可動は通常の倍は運転してるかと思います。

取替部品がこちら

IMG_4430456.jpg

ガス漏れ箇所は室外機の四方弁なんです。今回は2号機なんですが、前回昨年は全く同じ四方弁からのガス漏れで隣の1号機も修理したばかりなんですよ。

IMG_4438412.jpg

1年遅れで同じところからガス漏れなんて珍しいです。

IMG_4448741.jpg

IMG_4454994.jpg

IMG_4458773.jpg

溶接して部品交換、真空ポンプで配管内を真空乾燥させて、デジタル式の真空ゲージで気密試験。その後、窒素を充填して耐圧試験。その後フロンガスを充填という流れになります。

2020/06/23

マツダCX-3 ホンダフィットクロスター乗り比べ フィットクロスター編

続いて、ホンダの新型フィット(フィット4)のお話し。
今回は
ベーシック
ホーム
ネス
クロスター
リュクス
と生活スタイルに合わせた商品展開となりましたね。共通するテーマは「心地よさ」

試乗させていただいたのがSUVぽいクロスターのハイブリッドモデル。

IMG_4570357.jpg

1.5リッターのエンジンと発電用と走行用の2種類のモーターを搭載する新型のハイブリッド。エンジンは主に発電に使って通常走行はモーター駆動、モーター駆動の苦手な高速道路などではエンジンが自動的に直結駆動してくれるという、電動とエンジンのイイとこ取りした感じですね。

IMG_4568951.jpg

よくまあこのコンパクトな車体の中に詰め込めたもんだと感心しますね。また、ホンダ独特のセンタータンクレイアウト(助手席と運転席の下に燃料タンクを配置)なのでこのクラスでは驚異的な広さの車内空間を実現してます。

IMG_4566645.jpg

平面になったダッシュボードと極細のAピラーで抜群の視界。インパネ周りの柔らかい質感の素材使いといい液晶の視認性の良いパネルが近未来的ですね。

IMG_4572741.jpg

シートも新開発だそうで、座り心地も最高。視界の良さと相まって運転しやすさ、心地よさが素晴らしい。

静かな車内、スムーズな加速、街乗りでもリッター20キロを超えるらしい抜群の燃費。電子パーキングブレーキ、オートホールド付き。全車速追従クルーズコントロールや最新のホンダセンシングも装備されて抜かりなし。

カーナビは3タイプあるうちの一番大型の9インチが付いてましたが、高画質で見やすくていいですね。ダッシュボードよりも下に画面が収まって視界の邪魔にならない配慮がいいです。

ただ、ガソリンモデルよりも100キロ重たくなったためか走り出しにややどっしり感があります。モーターのトルクがあるし低重心という意味ではいいと思いますけど。デザインについては好き好きかな。スポーティな感じではないです。あとフィットはホンダの中で一番台数が多いので、人と違うものを乗りたい方には向ていないかな。

最大の問題点はお値段。今回試乗したフィットクロスターで300万円超え。実際に購入するとなるとガラスコーティングやメンテパックも入るだろうから、コンパクトカーとしてはなかなかの買い物になりそうですね。

ハイブリッド以外にも1.3リットルのガソリンモデルもあるんですが、販売の7割はハイブリッドだそうですよ。
2020/06/22

マツダCX-3 ホンダフィットクロスター乗り比べ CX-3編

マツダから小型SUVのCX-3、1.5リッターガソリンモデルが出ましたね。試乗に行って来ました。試乗したのはツーリングモデル。上質の内装と優美なスタイリングでなかなかカッコいい車です。

IMG_4553729.jpg

元々、1.5リッターのディーゼルエンジンタイプのみという設定だったのですが、その後2リッターガソリンモデルと1.8リッターに変更されたディーゼルモデルになりました。

IMG_4565559.jpg

ご存じの方も多いと思いますが、後席が狭い、荷室が狭い、値段が高いってことで売れ行きはもう一つ。今回、マツダ2(デミオ)、マツダ3で定評のある1.5リッターエンジンの投入は英断だと思います。

IMG_4563223.jpg

一気に売価が下がりますもんね。

一般的に試乗というと助手席に営業の方が同乗するのが多いと思いますが、こちらのお店はお客様だけでご自由に試乗下さいとのことでした。

数時間乗るのも良し、自宅に戻って実際に駐車してみたり、家族に見せたりして下さってもいいですよとのことでした。これはありがたいご配慮だと思いますね。

坂道を走ってみたり、ちょっとスーパーの駐車場に止めたりと20分ほどお借りしました。

CVTじゃなくて6速のオートマ。スムーズな出だしと加速でCVTよりも好印象ですね。ただし、6速じゃなくて7速あった方がさらにいいかもしれませんね。

かなり室内は静粛性が高いです。坂道でアクセルを踏むとそれなりにエンジンの音が聞こえますがスムーズな加速で、一人乗車ではまったくパワー不足はないですね。すばらしいエンジンだと思います。乗っててすごく気持ちがいい。

街乗りが多いユーザーなら1.5リッターのガソリンモデルがベストチョイスかもしれません。

IMG_4560337.jpg

IMG_4559094.jpg

試乗車の走行距離は約500キロで平均燃費が14.5キロでした。まずまず許容範囲かな。

7インチではありますが、液晶モニターは標準装備。マツダコネクトの操作性はタッチパネルでも手元のコントローラーでも一部の機能はハンドルのボタンでもできますね。スマホの音楽を流してみると、オーディオもなかなか素晴らしい音質。6個のスピーカーが標準装備なんですね。

バックモニターの画質はやや粗いのと歪みが気になったんですがこれも標準装備、車線逸脱警報が敏感すぎたかな。後で営業の方にお聞きするとセンサーの感度調整やこの機能を鳴らさないようにも設定出来るそうですけどね。

シートの座り心地もいいし、内装もシックで上質感があって好ましい、走る楽しさが感じられる、最大の魅力は車体のデザインですね。

最後にお値段ですが、試乗した車がおよそ230万円から250万円の間位の納車価格だそうです。

1.5リッターのガソリンエンジン採用で一気にコストパフォーマンスが高くなりましたね。クルーズコントロールなないけど、電子パーキングブレーキとオートホールドも付いてるしね。

前席のアームレストは標準装備でドリンクホルダー付き

IMG_4562993.jpg


後席のセンターアームレストもドリンクホルダー付き

IMG_4555093.jpg

高さ調整できる荷室。浅くすると狭いけど取り出しやすい。

IMG_4556374.jpg

深くすると広いけど重い荷物の取り出しはやや大変です。

IMG_4558124.jpg

2020/06/21

山下達郎さんから届いた直筆サインとコラボTシャツ

もう40年来のファンの山下達郎さんの話題です。

4月にラジオ番組「山下達郎のサンデー・ソングブック」で告知のあった高円寺のライブハウス応援の意味を込めて始めたTシャツ販売。私もすぐに申し込みしたんですが、この度無事に商品が届きました。

IMG_4509456.jpg

おしゃれなJIROKICHIコラボTシャツと直筆サイン。ほんとにうれしいです。

IMG_4510951.jpg

直筆サインですが、なかなか達筆で読めませんねぇ(^-^)
あまりにきれいなサインなんで、30倍のルーペで確認したんですが、サインの部分だけインクが紙ににじんでまして、まさしく直筆本物のサインでしたよ。

お忙しい中1枚1枚手書きでご本人さんが手書きされたと聞いて感激です。

IMG_E4523659.jpg

しばらくお店に飾っておこうと思います。

山下達郎さんのスタジオアルバムの一覧ですけど、タイトルを聞いただけで当時の思い出が走馬灯のように思い出されます。デビューされてもう45年にもなるんですね。

Circus Town(1976年)
Spacy(1977年)
Go Ahead!(1978年)
Moonglow(1979年)
Ride on Time(1980年)
On the Street Corner(1980年)
For You(1982年)
Melodies(1983年)
Pocket Music(1986年)
On the Street Corner 2(1986年)
僕の中の少年(1988年)
Artisan(1991年)
Season's Greetings(1993年)
Cozy(1998年)
On the Street Corner 3(1999年)
Sonorite(2005年)
Ray of Hope(2011年)