2020/05/31

今シーズン2回目の蛍の撮影

またまた行って参りました、市内金生川の蛍スポットで写真撮影です。カメラは最近ずっと愛用してるCanonのEOS Kiss M。今回の使用レンズはEF-M15-45 IS。

絞りがf/6.3
露出時間が30秒から1分程度
ISOは800
ピントはマニュアル

シャッターボタンはスマホからBluetoothを使って操作してます。

午後8時頃、肉眼ではほぼ真っ暗でもカメラで撮影すると夕方みたいですね。

IMG_6516123.jpg

草の先端で輝く蛍。まるで光る花のような趣です。30秒間風がないことが条件ですね。それと真っ暗のなかマニュアルでピントを合わせるのもちょっとコツがいります。

IMG_6518154.jpg

IMG_6519458.jpg

蛍が光った時に、光が一番小さく見える位置にすばやくピント調整が必要なんですよ。

シャッターを開放してる間に移動した蛍がすべて、このように光跡になって映り込みます。

IMG_6522857.jpg

IMG_6524147.jpg

IMG_6528957.jpg

まっすぐ真横に移動する蛍もいれば、このように複雑な飛行をする蛍もいますね。

IMG_6526159.jpg

川の対岸に車が来るとこんな感じで写真が台無しになってしまうんです。フラッシュ撮影も厳禁ですね。

IMG_6530968.jpg

蛍を捕虫網で採るものダメですよ。マナーを守ってそっと見守ってあげましょう。

2020/05/30

高所作業でダウンライトのリニューアル

近所の法人様からのご依頼。蛍光灯のダウンライトをLEDにリニューアルです。

数が多いのと、階段の吹き抜けが問題でした。足場を組み立てると費用がかさむので出来ればハシゴで作業しようと検討しました。

足元は階段なんですが、セメントブロックと木板で高さ調整してます。上の方はハシゴの先端に桟木を固定してサッシに荷重をかけられように工夫しました。

IMG_4314325.jpg

もちろんヘルメットして安全帯を付けての作業ですよ。

ガラス越しの日差しがきつくて、厳しい現場作業となりました。空調服持ってくれば良かったと後悔しましたけどね。

それにしても室内なのでマスクしてますけど、息苦しくてたまりません。これから夏場大問題になりそうな予感。
2020/05/29

仕事の流儀 電界強度測定

ご新築が出来てテレビのアンテナを取り付けるときに、ちゃんと放送が受信できるかどうか、事前に診断して欲しいってご要望がときおりあります。

PRI_20200528-181902.jpg

ご依頼はお施主様からだったり、建築会社様だったり、電気工事屋さんだったり、時にはアンテナメーカーさんから直接のご依頼があるですが、そんな現地に行って実際に本物のアンテナで事前受信調査するときの話しです。

一番安心なのは目視でテレビ塔が見えればまず問題ありません。困るのはちょうどその方角に山があったり、建物があった場合ですよね。

仕事の流儀として、目先の利益のために安請け合いしないことに気を付けてます。

測定するのはビットエラーレート、C/C比(搬送波対雑音比)、受信レベル、モニター画面での確認などです。デジタル放送なのでデータ通りに判断してます。

この辺のノウハウは以前、総務省の地上デジタル放送受信者相談センターでの現地調査員の経験が生かされてるかな。あの時は、大型のマンションを中心に100棟くらい現地調査を担当しました。やっぱり現場での経験って大切ですね。

受信状況が良くないときなどちょっと知識のある方から、「もっと能力の高いブースターを付ければいいんじゃないの?」ってお話もあるんですけどね。

ブースターで電波を増幅して見かけ上受信レベルが高くなっても、ビットエラーはそのままなんで、問題なのは受信レベルよりもむしろ、搬送波対雑音比の方なんですよね。

たまたま1日に2件調査してどちらも受信不可で凹みましたが、ダメなものはダメとはっきりお知らせするのも仕事ですからね。
2020/05/28

店舗で天井埋込エアコン取替 フロンガスの残存量はいかに

店舗の天井に取り付けてあるエアコンの取替のご依頼がありました。これから夏本番を迎えますのでこのタイミングでご依頼があるとちょうどいいですね。

エアコンの在庫もメーカーに潤沢にありますし、当店の工事も柔軟に対応が可能ですもんね。

前回お買い上げいただいてちょうど15年になるんですが、この間一度も故障なくお使いいただいてほんとに良かったです。

IMG_4282447.jpg

IMG_4283445.jpg

IMG_4284119.jpg

取外したエアコンはお店に持ち帰って、中のフロンガスをボンベに回収して、後日安全に破壊処理をさせていただいております。

IMG_4288335.jpg

フロンガスにつきましては「フロン排出抑制法」という法律がありまして、マニフェストを発行、帳簿を作って、定期的に県に報告したり、厳重に管理されてるんですよ。

余談ですが、フロンガス回収をするとエアコン本体に残っていたガスの量が分かるんですよ。永年ガス漏れしてなかったか数値で分かりますので、学生時代の通知表を見せられる気分になるんすよね。
2020/05/27

洗濯機の取替でお宝ザクザク!

街の電気屋さんあるあるの話題です。

洗濯機をお買い上げいただくと、洗濯機パンの掃除や排水トラップを水洗いして差し上げてます。洗濯機の取替のタイミングですると、きれいに大掃除が出来て気持ちがいいですもんね。

今回は排水ホースや排水トラップの中から小銭がたくさん出てきましたよ。1枚くらい出るのはよくある話なんですが、一度にこんなにたくさん出るなんてちょっと珍しいですね。

IMG_4272774.jpg

IMG_4273956.jpg

お客様にお見せすると、「ちゃんと洗濯の前にはポケットを確認してるんだけどねぇ」ってことでした。

うちでもしょっちゅう洗濯中にカラカラいうから確認したらポケットの中にビスが入ったままだったなんてことがあるのでお互いさまなんですけどね。

それにしても、パナソニックの洗濯機、フタを開けるとちゃんとLEDのスポットライトが点灯して洗濯物の取り残しを防ぐ機能があってなかなか気遣いがありますね。

IMG_4275225.jpg


2020/05/26

蛍の飛び交う季節となりましたよ

日曜日の夜の話し。この時期、恒例行事になっております蛍の写真撮影に行って参りました。撮影場所はこちら
https://goo.gl/maps/63gE41zBCxsC17ZU8

おすすめは、日中気温の高かった日で出来るだけ風のない日がいいですよ。時間帯は真っ暗になってからなので、午後8時頃から飛び始める感じでしょうか。まだ、飛び始めなので、これからたくさん見られますよ。

場所はこんな河原です。土手から撮影してます。

IMG_6497967.jpg

カメラの前を蛍が飛んでくれるとこんな具合。

IMG_6506098.jpg

こちらの本村広場に車を止めると目の前が土手なんですが、次から次に車が来てヘッドライトを照らすもんだから、もう少し上流の方が写真撮影にはむいてそうですね。

IMG_6514178.jpg

IMG_6513123.jpg

IMG_6510987.jpg

今回はあまりいい写真がないので、以前に同じ場所で撮影したものを再度アップしておきます。

IMG_3815c.jpg

IMG_3814c.jpg

blog_import_5c7c125883856b.jpeg

blog_import_5c7c12569e373b.jpeg

なかなか幽玄な輝きを見られますよ。
2020/05/25

お店の中に車が入るとこんなになる!?

ホンダさんから新型FITが発売中ですね。生活のスタイルで機種展開しててなかなか素敵なアイデアだと思いました。

それはさておき、ホームページを拝見してるとおもしろいページを発見しましたのでその話題です。

そのページはこちら
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/styling/not-ar/

実物大に車をシュミレーションするという仕組みです。アプリというのではなくて、QRコードで読み取るだけです。ただし使えるのはiPhoneやiPad端末のみなんですけどね。

PRI_20200523-090259b.jpg


お店の中で体験するとこの通り。なかなかおもしろいですよ。あたかも目の前に実車があるかのようです。

IMG_4270554.png

IMG_4266745.png

しかも車の内部も見ることが出来ます。

お店の裏で試してみるとこんな感じです。車が壁にぶつかっているようですけどね。

IMG_4265951.png

それにしてもすばらしい技術ですね。
2020/05/24

今年もやってきましたキジバトのつがい

自宅のブドウの木の剪定をしてたら、目の前にキジバトがいるじゃないですか。まったく存在感がないので気が付きませんでした。

IMG_4203365.jpg

毎年、この時期になるとやってくるんですよね。

IMG_4205996.jpg

以前の話題はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2340.html

https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2057.html

https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-2489.html

ちょっと調べてみると、巣作りはオスが小枝を運んで、メスが組立担当らしいです。1回の産卵で2個の卵を産んで、約15日間でひながふ化。昼間はオスが卵を温めて、夜間はメスが温める。なかなか夫婦で役割分担してるんですね。

鳩と言えば、昔タモリがやってた「トリビアの泉」でベトナム語で鳩は「チン〇〇」と呼ぶってのがありましたね。(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=fblwwf_Ro70
2020/05/23

便利な蛍光灯用電子安定器があります

今日は同業者様向けの専門的な話題になります。蛍光灯用電子安定器のサードパーティー製の共用基板の話題です。

こちらの安定器はインバーター式なんで電圧フリーです。100V~240Vまで対応。当然50/60Hzも共用です。それでもってランプもフリーなんですよ。
・FHF32 ・FL40S ・FLR40S ・FPL36 ・FPL55 ・FHP32 ・FHP45 ・FML36 ・FML55 ・FLR32 ・FL30 ・FL32すべてをこの1機種で対応できるなんてすごいですね。

754IMG_4218.jpg

さらに元々は2灯用安定器ですが、1灯用としても使えます。さらに磁石が付いててワンタッチで取付が可能。さらに日本製ですし、三菱電機とかパナソニック製の安定器と配線も同じでした。

お値段もメーカー製よりもお手頃。

法人様とか学校や施設など、大量の蛍光灯照明器具が使われてますが、天井埋込だったり、そこだけをLED化すると管理上問題がある場合とか、安定器を交換して寿命を伸ばす場面が多いかと思います。

そんな時には安定器を交換して対応する方法も有効ですね。

ご参考にリンクを貼っておきます。
https://www.sekaidenki.com/anteiki/LF9840F.html
2020/05/22

高額な電話機リースを迫る業者にご注意ください

電話機を買い替えのお客様宅に行くと、普通のご家庭なのにビジネスホンが付いててびっくり。リース会社のシールが貼ってあるので、お客様に電話していただきました。

IMG_4224356BX.jpg

数年前に他界されたお父様がご契約されていたそうです。

1か月1万円前後で7年リース84回のご契約でした。支払総額がおよそ84万円!!

これは悪質なビジネスですよね。最初に84万円の電話機ですと聞けば買わなかったでしょうね。リースが怖いのはレンタルと違って途中解約出来ないんですよ。

他で聞いた話では、電話回線が光になると今の電話機は使えないとか、電話代が安くなるとか、今なら工事費無料だとか・・・

月額のリース料しか提示しないでリース契約を結ばせる手口もあるようです。

このリース会社さん今も健在で先日、うちのお店にも営業の電話がかかってきたので一言嫌味を言ったらガチャリと切られてしまいましたけどね。