2020/04/30

突っ込みどころ満載のエアコン工事

先日、とある現場で見つけたエアコン工事がおもしろかったのでその話題です。

IMG_4027332.jpg

①テープは配管の下から巻くんですよ。このように上から巻くとテープの継ぎ目から雨水が侵入するでしょう?

IMG_4028114.jpg

②ドレンホースは冷媒配管の下を通すんですよ。室内側もそうなってるでしょう?

③VVFケーブルがねじれたまま工事して自分が許せますか?

④樹脂製の雨どいのパイプにアース線巻いてどうするの?

⑤保温材が短くて銅管見えてるよ。

窓にエアコン工事に使える換気小窓があるのにわざわざコンクリート壁コア抜きしてるし、本来必要ないタテサン使って、専用回路がないからってコンセント工事してるのはいいけどコンセントにもアースなし、移設費用とあわせて総額7万円はぼったくりじゃないのかな。

取外しで1回来て、穴あけと電気工事で1回来て、エアコン取付でまた1回来てわざと費用かけてるのかな?大型店がなんでも安い訳じゃないんですよ。
2020/04/29

おもしろい迷惑メール

会社で使っているパソコンには日々たくさんの迷惑メールが来てますが、メーラーの方で自動的に迷惑メールに振り分けてくれてます。

定番でよく来るのがAppleIDがロックされてますっていうメール。差出人見て笑ったんですがyoutube.comになってました。

PRI_20200425-082953.jpg


本物のAppleさんからはこちら。

PRI_20200425-083156.jpg


やっぱりapple.comで来ますよね。まあ、差出人は偽装出来るからアテにはならないんでしょうけどね。メールヘッダの詳細を表示させると本当の差出人が表示されます、たいてい長たらしい暗号のようなアドレスが使われてます。

もう一つは千葉銀行からのメール。だいたい、愛媛県に住んでて千葉銀行の口座を持ってる人は数少ないと思いますけどね。

PRI_20200427-173546.jpg


ご丁寧に「当社WEBサイトに似せた不正画面にご注意下さい」だって、笑っちゃいますね。

文面にも「ログイン方法は少し尋常ではないので・・・」なんて日本語おかしいすぎでしょ。

千葉銀行とググると、すぐに千葉銀行迷惑メールって言葉が出てきますね。国立大学法人電気通信大学のウェブサイトに同じメールが注意喚起されてました。
https://www.cc.uec.ac.jp/blogs/news/2020/04/20200427chibabankphishing.html

案の定、リンク先には詐欺ソフトが動作してるってことでした。
2020/04/28

山下達郎さん ライブハウスを応援する取組み

日曜日の午後のひと時はFMラジオやradikoで「山下達郎のサンデー・ソングブック」を聞くのが楽しみなんですが、昨今の状況からライブハウスが営業出来なくて困っているという話題がありました。
https://www.tatsuro.co.jp/

映画館や劇場が閉鎖されているのと同じようにライブハウスの閉鎖はほんとに残念ですね。コロナが日本の文化に多大な悪影響を与えている現実をしみじみと実感してきてます。山下達郎さんから番組の中で何か私たちが応援できないかというお話があり、チャリティーグッズ販売のお知らせがありました。

「山下達郎 × JIROKICHI コラボTシャツ」を1枚お買い上げごとに、
本人直筆のサイン色紙(JIROKICHIのロゴ入り)を1枚プレゼントということでした。


直筆サインがもらえるなんてすごいですね。早速、私も微力ながら1枚購入させていただきました。ご興味のある方はぜひ1枚いかがでしょうか。
https://www.tatsuro.co.jp/news/#news-000111

個人的な話ですが、山下達郎さんとの出会いは1980年のmaxellのカセットテープのテレビCMでした。ご本人さんが夕日をバックに浜辺でポーズされて流れた曲が「RIDE ON TIME」、衝撃的にカッコよかったです。今でも当時のシングルレコードがあります。

PRI_20200427-160423.jpg

その後しばらくして、兄がレコード店で買ってきたのがアルバム「FOR YOU」でした。鈴木英人さんのおしゃれなアルバムジャケットと相まって当時の時代を象徴する1枚でしょうね。

PRI_20200427-160439.jpg

また、当時のNHK-FMではサウンドストリートという今では伝説的な番組があって、まさにラジカセでmaxellのカセットテープなんかで録音して何度も聞いてたのが懐かしいです。

それにしても38年前のアルバム「FOR YOU」を今聞いても色あせてない、すばらしいですね。当時の思い出がよみがえります。
2020/04/27

財田町萬福寺の藤の花 開花状況 2020

仕事で近くまで行ったので立ち寄ってみました。
財田町にある萬福寺の藤の花、4月25日土曜日の開花状況です。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/z2ccHyJEtrk9Fw3T6

IMG_6447838.jpg

IMG_6449098.jpg

房の短いのが白い花、薄紫の花、濃い紫の花の3種類あってほぼ満開でした。

IMG_6454998.jpg

IMG_6453887.jpg

IMG_6452665.jpg

房の長いのがおよそ6分咲きというところでしょうか。

IMG_6448624.jpg

IMG_6464889.jpg

青空のもと紫の花弁がそよ風で揺らぐ一瞬を切り取ってみました。

IMG_6463889.jpg

IMG_6450009.jpg

IMG_6451223.jpg

IMG_6455193.jpg

IMG_6458887.jpg

IMG_6459628.jpg

IMG_6461667.jpg

マスクして何にも触らない、人に近づかない、気を付けて参拝させていただきました。まだまだ当分は人との接触は極力避けないといけませんね。

余談ですが、昨日大阪の友人から聞きましたらマスクが店頭に並ぶようになったとのお話がありました。ドラッグストアーじゃなくて化粧品店や雑貨店で見かけるそうですよ。うちの取引先からも連休明けにはマスクが入荷するとのご連絡がありました。これはうれしいニュースですね。
2020/04/26

バンブルビーぽい手作りロボット

市内国道11号線を新居浜市方面に走っていると左手にリサイクルショップがあるんですが、その入り口に映画トランスフォーマーに出てくるバンブルビーぽいロボットが立ってまして前から気になってました。

ちょっと立ち寄って写真を撮らせていただきました。廃品を溶接して組立たようですけど、なかなかの出来栄えですね。

IMG_3970458.jpg

ここで市内の平和を守ってくれてるんですね。

IMG_3970741.jpg

よく見ると頭にはサイバトロンのロゴマークらしいのがあるじゃないですか!ひょっとすると本物かもしれませんね(^-^)

2020/04/25

電気屋仲間が集まってZOOMで勉強会

一昨日加入する組合活動の一環として今流行りのZOOMを利用したちょっとした勉強会の2回目がありました。最新の調査によると家電消費に2極化の流れが出ているようです。

PRI_20200424-171148.jpg

今一番売れている商品は加湿器だそうです、前年同月比390%、続いて空気清浄機245%、次がホットプレート・鍋調理器の203%。

いずれも巣ごもり消費の影響を鮮明に受けているのが分かりますね。

その他、パソコンやプリンターも在宅勤務が増えた影響でしょうね、売り上げが伸びているようです。

個人的に意外だなと思ったのが家庭用生ごみ処理機が売れてる点かな。いずれにしても共通してるのがコロナの影響ですね。

一方、売れてないのが東京2020オリンピック延期の影響でテレビ、レコーダー。スポンサー企業さんは難しい対応を迫られてますね。またエアコンなどの白物家電も厳しいようです。

ただ全国的な売上は前年比およそ85%ほどらしいので、比較的落ち込みが少ない恵まれた業界かもしれません。何と言っても家電品は生活必需品ですもんね。

2020/04/24

ガソリンが安いのはありがたいですが・・・

昨夜テレビのニュースを見てるとガソリンが全国で一番安いのは香川県だってことで坂出市のガソリンスタントが出てましたね。レギュラーガソリン107円でした。少し前まで150円近かったですもんね。ほんとに安くなりましたが、世界中でそれだけ需要が激減してるってことですので経済的にはそら恐ろしいです。

私もネットでガソリン価格ランキングを調べてみると、もっと安いのが出てました。102円!地元愛媛県でもあるじゃないですか!

PRI_20200422-192235.jpg

ガソリンに含まれる税金がおよそ50%あるので、実際の原価はおよそ50円!?
その中に産油地からの運送費、精製費、石油元売りの利益、ガソリンスタンドの利益が含まれるとなるとペットボトルの水よりもだいぶ安いってことになりますね。ほんとに薄利多売の世界。

また、原油価格が歴史上初のマイナス化したなんてニュースがあってマイナス化って何?と思って調べたら、「売り手が買い手に対してドルと原油を渡すことで、買い手に引き取ってもらう状況になる」ことらしいです。

国内でも石油元売りの大手が備蓄してる原油の評価額が下がって赤字とかのニュースがありましたし、すでに備蓄する場所がなくて原油を満載した大型タンカーの行き場がないなんてことも実際に起きてるそうです。

米国のシェールオイル企業が経営破綻とかもありました。特にシェールオイルは一度生産を始めた後に止めてしまうと再稼働にすごくコストがかかるそうで、もともと採掘のコストも高いし、需要が減りすぎると経営が成り立たないんですね。

今年はゴールデンウィークと言ってもみんな遠出はしないし、なかなかガソリンが下がっても喜べない状況ですね。
2020/04/23

地下水汲み上げポンプの取替

仕事仲間のご自宅の畑の水やり用に使ってた地下水汲み上げポンプが故障したからって取替のご依頼がありました。

半年ほど前までは使っていたそうでずいぶんと長持ちしたもんですね。おそらく30年ほど前のポンプじゃないでしょうか。

IMG_3910154.jpg

IMG_3909958.jpg

汲み上げパイプの隙間をのぞき込むと水面が50センチほど下に見えてました。打ち込みパイプを取り替えるために引き抜くとおよそ6m。

IMG_3960351.jpg

ポンプ廻りの交換可能なパイプ類はすべて新しくさせていただきました。

IMG_3962951.jpg

IMG_3963145.jpg

試運転してその運転音の静かさに驚かれてました。古いポンプはだいぶ大きな音がしてたそうです。

肝心の地下水なんですが、透明なんですが、やや臭いがあってどんどんポンプで水を汲みだす必要があるようでした。井戸水も使ってるとどんどん水が入れ替わって新鮮なんですが、半年も使わないとたまり水になってしまって悪くなるんですね。

2020/04/22

もったいないけど古いモーターを処分

先日決算で棚卸したんですけど、古い商品をこの機会に処分することになりました。今回、問題になったのが大量のモーターなんですよ。

工場などのオートメーションのメンテナンスの仕事をしているとどうしても、使う予定で準備しても結果的に使わなくなったっていうケースが出てきます。

IMG_366984jhg.jpg

家電製品のように一般家庭に使えるものならいいですけど、残念ながら汎用性がないモーターばかりが残ってしまいますね。

とりあえず小型モーターを16台泣く泣く処分となりました。およそ30万円分になるのでもう少し上手に仕入してたら良かったんですけどね。

まだまだ、中型モーター、大型モーターと相当倉庫の奥で眠ってるので順番に処分をすることにしてます。

2020/04/21

古民家で遭遇 懐かしいマツダの電球ソケット 

築100年以上経つ古民家でちょっとした電気工事があって遭遇した昔懐かしい電球ソケットの話し。

そのブランドは「マツダ」
元々は米国の白熱電球のブランドでして、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーに由来するということで覚えてました。

IMG_3986125.jpg

調べてみると日本では東京電気(東芝)がライセンスを受けて明治44年にマツダランプを発売してますね。丸に縦書きでマツダと表示するのは昭和37年までらしいので、今回のものはかなり古いってことが想像されますね。

IMG_3988652.jpg

ちなみに今回取外すまで現役で使用されてました。

電線の被覆が糸巻きですし、屋外はガイシ引きで電線の被覆もなくて充電部が露出してましたので危ないもんですね。今回すべて撤去させていただきましたけどね。

IMG_3984587.jpg

ちょっと前に取外したのとペアみたいですけど、右側のはトキワ製です。トキワ型ペンダント照明の語源になったメーカーです。

IMG_3989159.jpg

白いガラスの手作りの円盤がなかなかレトロなイイ味わいを出してますね。時代を感じる逸品じゃないでしょうか。